浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2025/03/26
脱、糖尿病!ズボラなあなたでも出来る!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 脱、糖尿病! ズボラなあなたでも出来る! 浜松市では、糖尿病・糖尿病予備軍の方が「全県に比べて有意に多い」状況となっています。(浜松市公式ホームページ記載) 糖尿病は治る病気ではないと言われていますが、 『お薬を飲まなくてもよい、症状が出なくなる=治る』 と定義付けをするならば、可能なものなのです。 糖尿病と診断を受け、医師からも、ご自身でも調べていっても、 必ず、 「運動をしましょう」 「食事の摂り方に注意しましょう」 という内容にぶつかります。 こんなこと、わかりきっていますよね? しかし、 ・具体的に何をすればよいかわからない ・運動が苦手で嫌い ・時間もないし面倒くさい ・楽をして改善出来ればな… ・好きな物は食べたい ・どういった食事をすれば良いのかわからない などなど、これまでにたくさんの方の声を聞いてきました。 でも、放っておくことが出来ないのが、この病気。 そこで、このコンテンツでは、運動が苦手で嫌いな方も、時間がない方も、 簡単に継続することが出来て、楽しく病気と向き合い改善が出来るものを お伝えしていきます。最後までお読みになれば、必ず行動が変わります。 目次 タイトルをクリックすると該当ページへ 1⃣糖尿病とは ⓐⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病について ⓑ糖尿病は治る病気? ⓒ血糖値とは ⓓ放っておくと合併症が怖い 2⃣糖尿病を治す?には ⓐ運動の種類と効果 ⓑ食事の方法と効果 ⓒわかってはいるけど… 事項より (次ページへ) 3⃣具体的な運動方法 ⓐ簡単な体操 ⓑ自宅で簡単、短時間筋トレ ⓒでも動きたくない時は ⓓ楽に簡単に出来るグッズ紹介 4⃣具体的な食事方法 ⓐ食事の基本 ⓑ注意すべき食事 ⓒでも甘いものが好き 1⃣糖尿病とは ⓐⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病について I型糖尿病とは、インスリン依存型糖尿病とも呼ばれ、 膵臓のランゲルハンス島内のβ細胞に障害が起き、インスリンの自己産生が行えなくなった状態のこと。その結果、高血糖状態が続き、人体に危険をおかします。 Ⅱ型と比べ、割合的には少なく(10人に1人)、発症は若者に多いとされています。これを改善するためには継続的なインスリン注射が必要となります。 対してⅡ型糖尿病とは、インスリン非依存型糖尿病と呼ばれ、遺伝的な要因、過食や運動不足などの生活習慣の乱れから発症するとされる。 II型ではインスリンの分泌は行われているものの、その働きが悪く血糖値が下がらない(インスリン抵抗性)場合や、分泌される量が少ない(インスリン分泌量低下)場合があります。 糖尿病患者の中でも割合的に多く(10人に9人)、中高年に多く発症するとされています。 これらの改善のために薬物療法、インスリン注射を行うこともありますが第一に生活習慣を改善していくために運動療法、食事療法が挙げられます。 ⓑ糖尿病は治る病気なの? 前述したⅠ型・Ⅱ型糖尿病には今現在の医学では完全に治す方法はありませんが、改善に向けての研究は行われています。 糖尿病における主な症状として ・喉がよく渇く ・水分摂取量が増える ・トイレに行く回数が増える ・体重が減少傾向になる ・何かと疲れやすくなる このようなものが挙げられます。 Ⅰ型に対してはインスリン注射を打ち続ける必要があり、 それを行っていれば普段通りの生活を送ることは可能です。 また一定の目標血糖値を保つことができていれば進行を抑えられ、合併症を引き起こすリスクも軽減してくれます。 Ⅱ型に対しては、適切な運動療法、食事療法を並行して行い、状況に応じては薬物療法を行なっていくことで、Ⅰ型同様普段通りの生活を送ることは可能です。 治療がうまくいき、血糖値が正常に近づけば薬物療法を行う必要がなくなる症例もあるのです。 ⓒ血糖値とは? 糖尿病の話をしていく中で切り離せないのが“血糖値“ では血糖値とは一体何の値なのか・・・ 血糖値とは 人間の血液中の“ブドウ糖”の量のことを指します。 血液1dl(デシリットル)中に含まれるブドウ糖を「mg/dl」(ミリグラムパーデシリットル)という単位で表します。 ブドウ糖は食べ物に含まれる“糖質”が消化することによって作られ、その後腸から血液に入る。そのため、血糖値は特に食事の影響を受けやすく、食後に値が上昇します。 この血糖値が高いと【高血糖】 高血糖とは、血液中のブドウ糖が多い状態のことを指します。 高血糖状態が続くとブドウ糖により血液がドロドロになり、血行が悪くなることで、 糖尿病につながる危険性が増すとされています。 高血糖状態というのは、血液中のブドウ糖の量を調整するインスリンの分泌が不足したり、働きが悪くなったりすることで、血液中に糖が増加した状態が続くことです。 逆に低くなると【低血糖】 低血糖とは、血糖値が必要以上に下がりすぎた状態を指します。 主に脱力感や動悸、頻脈や不安症状が現れ、さらに値が低下すると、頭痛や目のかすみなどが現れます。 主な原因としては、服用する薬の効きすぎが挙げられます。 糖尿病患者さんの中で薬物療法を行ないながら、激しい運動をしたり、急な食事制限をしたりした際に、通常より薬が効きすぎてしまい、低血糖を引き起こします。 個人差はありますが、一般的には血糖値が60mg /dlほどに低下すると症状が現れてきます。 血糖値の正常値とは 空腹時血糖値が110mg /dl未満、食後2時間後血糖値が140mg /dl未満が 正常範囲とされ、この数値が目標値となります。 健康な人の場合、食後2時間も経過すれば血糖値は140mg /dl未満に低下しますが、血糖値が低下せず、140mg /dl以上の高い値が続く状態は“食後高血糖”と呼ばれ、重大な合併症を引き起こすリスクが高いとされています。 ⓓ合併症が怖い 糖尿病は慢性疾患の一つであり、治療と自己管理が生涯必要な病気ですが、これらをきちんと行えば通常通りの生活を送ることは可能です。 しかし、血糖値が高いままの生活を送り続けると血管が脆くなり、ボロボロになってしまう血管の病気につながります。 そして、全身にネットワークを結んでいる血管と神経が、血糖値の高い状態が続くことで侵され、適切な栄養の供給が行われず全身の臓器に様々な障害が起こってきます。 これは糖尿病の“慢性合併症”と呼ばれます。 糖尿病の慢性合併症には大きく分けると 細い血管に見られる細小血管症と、 太い血管に見られる大血管症の二つがあります。 細小血管症は糖尿病の三大合併症と言われ、 網膜症、腎症、神経障害を引き起こします。 ・網膜症 網膜は眼球の奥に薄く拡がる神経組織の膜で、瞳孔から入ってくる光を感じ取る、カメラのフィルムのような働きをしています。網膜には、細かい血管が一面に張り巡らされています。 その血管が高血糖の悪影響を受けて眼底出血を起こし、視力障害をもたらすのが“網膜症” 糖尿病による網膜症で失明する人は毎年約3,000人に及び、成人後の失明の主な原因になっています。 ・腎症 腎臓は血液を洗う臓器です。腎臓の外側には血管の複雑な塊である「糸球体」が無数にあり、身体に不要な老廃物を尿として排泄し、必要なものは尿細管で再吸収するという大事な働きをしています。高血糖により糸球体の構造が壊れ、その結果血液中の老廃物が溜まったり、アルブミン(たんぱく質の小さなもの)が尿中に漏れ出したりする状態が「腎症」です。 腎症が進行し尿毒症になると、器械で血液を浄化する“透析療法”を受けなければ生きてはいけません。糖尿病による腎症で透析療法を開始する人は毎年約1万数千人にも上ります。 ・神経障害 網膜症や腎症が無症状で進行することが多いのに対して、「神経障害」は早期から自覚症状が現れやすい合併症です。最も特徴的な症状は、両足のほぼ同じ位置に現れる痺れや痛みです。片方の足のこともあります。特に夜になると症状が強くなる傾向があり、睡眠を妨げて患者さんを苦しめます。なぜ足に症状が現れやすいかというと、足は神経の起点である脊髄から一番離れた場所なので、長い神経が高血糖の影響を受けやすいのです。足以外の神経が障害を受けることも少なくありません。その結果、心臓や胃腸、膀胱など全身に症状が及びます。 参考文献 著者: 一般社団法人日本臨床内科医会 学術部 書名: わかりやすい病気のはなしシリーズ30 糖尿病の合併症 発行年:2012年5月発行 また、慢性合併症の他に極度のインスリン作用不足により 急激に起こる“急性合併症”もあります。 急性、慢性どちらも糖尿病患者の生活の質(QOL)と寿命は著しく低下します。 また、これらの障害は一度起こると元に戻すのが困難のものです。 糖尿病の治療は、QOL、寿命の維持において非常に大切なことになりますし、 合併症の予防、合併症が起きたとしてもそれ以上悪くならないようにするためにも大切なことになります。 2⃣糖尿病を治す?には 前述したように、糖尿病は治る病気ではないと言われていますが、症状が出なくすることが可能な病気なのです。 その為には、 以下で挙げる、運動療法と食事療法2つの 方法を併用していくことが重要になります。 ⓐ運動療法~種類と効果~ 糖尿病改善の1つ目の方法は、運動療法です。 運動と聞くと、苦手意識を持つ方も多いと思いますが、糖尿病改善の為には避けては通れないものなのです。 簡単な運動・軽い運動を継続するだけでも充分です。まずは、運動に対しての苦手意識をなくして、運動を習慣にすることから始めることが大事です。 しかし、糖尿病合併症がある方が、むやみに運動をすることで、症状の悪化を招くこともあります。また、合併症があるからと言って、運動をしてはいけない訳ではありません。 適切な運動をすることによって、全身に様々な良い影響が現れます。主治医より積極的に運動をすることを勧められている方は、続きを是非参考にしてください。 (※主治医から運動の許可が出ない場合は、主治医の指示にしたがいましょう。) 運動の具体的な方法は事項にまとめますので、本項では運動の種類とどのような効果があるのかを簡単に説明します。 運動の種類は、有酸素運動とレジスタンス運動(筋トレ)の2種類。 有酸素運動とは、酸素を使用して体内の糖質等のエネルギーを燃やし、それをエネルギー源とする運動のことをいいます。 具体的には、 ・ウォーキング ・ジョギング ・サイクリング ・水泳 ・階段昇降 ・ラジオ体操 ・太極拳 などといった、比較的運動強度が軽めの運動であり、長時間行うことが可能なもの。 有酸素運動は、基本的には全身運動。全身を動かすことによって、全身への血液循環が改善されます。また、糖質等をエネルギー源として長い時間体を動かすことによって、過剰に摂取しがちなカロリーを消費することが出来、肥満の解消や抑制も期待出来るのです。(過剰な食事には要注意) また、有酸素運動では血中のブドウ糖が細胞に取り込まれ、インスリンの効果が高まり、血糖値の低下が期待出来るのです。 レジスタンス運動とは、簡単にいうと筋力トレーニング(筋トレ)のことを言います。 筋トレは、重たいダンベルやバーベルを持ち上げて、力強く運動をすることをイメージする方が多くおりますが、筋トレはもっと簡単に出来るものなのです。 筋トレをすることによって、身体活動に必要な筋力や筋肉量を増えることによって、代謝の向上が見られ、インスリン抵抗性を改善し、血糖値が下がりやすくなるのです。 有酸素運動が糖尿病にとって、最も有効だと言われてきておりましたが、近年の研究では、筋トレも糖尿病改善にとって、有酸素運動と同様の効果が期待できるとのことがわかってきました。 さらに、有酸素運動と筋トレを組み合わることによって、より良い改善がみられることもわかってきているのです。 ⦅糖尿病改善の為の運動療法の効果⦆ ◎運動によって血中のブドウ糖が筋肉に取り込まれやすくなり血糖値の低下 ◎2型糖尿病ではインスリンの働き向上 ◎カロリーの消費/摂取のバランスが改善することにより減量効果・肥満防止 ◎血圧の正常化 ◎高脂血症の改善 ◎運動不足や加齢による筋肉の萎縮や骨粗鬆症の予防 ◎抹消血管が強くなることで心肺機能の向上 ◎筋力・体力の増強 ◎爽快感が向上することでストレス解消効果、うつ予防 といった、体にとって様々な良い効果が期待できるのです。 しかし、運動が大事だからと言って、急に頑張りすぎることは、いけません。 糖尿病は、しっかりと付き合っていかなければいけない病気。 急に気持ちを高く、頑張りすぎると絶対に長続きはしません。 運動療法で最も大事なことは、継続することです。 運動は1回・1日やったところで、大きな変化は出ません。 ・無理のない範囲で、楽しく出来る量と強度の設定 ・レベルは少しずつあげて ・自身に運動は課さず、楽しく出来る運動の選択 ・時に主治医に相談 をしましょう。 ⦅※注意※⦆ 運動量が多すぎたり、空腹時に激しい運動をしたりした時の運動中や運動後に 低血糖を起こすこと。 ◎運動時に低血糖を起こした場合の対処法 溶けやすく吸収の速い ブドウ糖やブドウ糖が含まれている市販のジュース (HI-Cオレンジ、HI-Cアップル、コカコーラ等)を100~150ml飲用する ⦅運動療法の禁忌⦆ ・網膜症 ・重篤な腎症 ・高度の糖尿病自立神経障害がある場合 ・重篤な心血管系障害がある場合 ・1型糖尿病でケトーシスがある場合 ・急性感染症を発症している場合 ・代謝コントロールが極端に悪い場合 ・骨、や関節疾患等、整形外科的問題が大きな場合 ・糖尿病壊疽がある場合 運動療法を実施する場合には主治医の許可のもと、安全に安心して楽しく運動が出来るようにしましょう。 ⓑ食事療法~方法と効果~ 糖尿病改善の2つ目の方法は、食事療法です。 糖尿病治療の根本的となるのは食事療法であり、糖尿病を患っている人には必ず行わなければならない治療法です。 糖尿病は治療によって一時的に良くなっても、食事療法を一生継続していないとまた悪化してしまいます。 そのため食事は糖尿病治療の重要なポイントとなります。 特に2型糖尿病は食事療法だけで血糖値が適正範囲内に保たれることもあります。 薬物療法を併用する場合でも、食事療法をしないと低血糖・高血糖をおこし、適正な範囲内に血糖値を保つことは難しくなりますので、食事療法は欠かせません。 また、糖尿病の食事療法は、血糖値のコントロールを助け高血糖状態が継続することを避けることにより、合併症を予防することを目的に行われます。 糖尿病の食事療法を進めていくために主治医から1日の食事からのエネルギーと栄養素の摂取量の指示を受け、その指示されたエネルギーと栄養素を摂取するために、主治医や管理栄養士から食品の組み合わせ方や朝食・昼食・夕食の配分方法など具体的な内容を指導してもらいましょう。 糖尿病の食事療法にはいくつか方法がありますが、一番よく知られている方法に食事交換表というものが使用されています。 食事交換表を使うことで、栄養バランスを保ちながらカロリー制限ができます。 糖尿病患者やその家族が糖尿病の食事療法を理解し計画・実行しやすくするために、食品交換表が用いられ、バランスのよい食事方法が分からない人や、減量のためカロリー制限が必要な糖尿病患者に活用されています。 食事療法を効果的に進めるために、食事交換表を使用しましょう。 食事交換表を正しく理解し使用することで日常の食事にも柔軟に対応した食事療法を継続することができます。 糖尿病の食事療法は、正しい食習慣により過食を避け、偏食せずに規則正しい食事をすることであり、特別な食事をすることではありません。 糖尿病と上手く付き合いながら楽しく食事療法を続けましょう。 糖尿病の食事療法は一生続けていくものです。 病気の状況や生活の状態が変わると、食事療法もそれに合わせて変化しなければなりません。 定期的に食事療法を主治医や管理栄養士の指示通りに実施できているのか確認が必要です。 必要に応じて主治医や管理栄養士に食事療法の内容を見直してもらいましょう。 糖尿病を放置すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こし、末期には失明したり透析治療が必要となったりすることがあるため、それらの合併症を未然に防ぐために食事療法を行いましょう。 ⓒわかってはいますけど… 糖尿病改善の為には、運動療法も、食事療法も大事なのはお分かりですよね。 主治医には、 ・運動をしなさい ・少し痩せないといけません ・食事を注意していきましょうか ・食べすぎです などなど… 言われていると思われます。 そんなこと、お医者様に言われなくても、わかっています…。 そんな方が多くいることと思います。 ここまでの項では、 ・糖尿病とはどのような病気なのか? ・糖尿病改善の為の運動療法 ・糖尿病改善の為の食事療法 を簡易的ではありますが、説明致しました。既におわかりの内容だったという方も多いかと思いますが、 事項からは、糖尿病改善の為の必須項目である、 運動療法と食事療法について、具体的な方法を説明致します。 ここまで長く書き連ねて来ましたが、大事なことは、事項からとなりますので、 どうかこのまま、読み進めて頂きたいと強く思います。 続きは下部をクリック!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ~執筆者~ 濱口繁人 S-pace代表 / ㈱Sun Roots代表取締役 東京・浜松にてパーソナルトレーナーとして多くの著名人のカラダに携わる。その後、浜松で新しい形のパーソナルトレーニング事業を開業して10年。快適な健康的なカラダ作りをコンセプトに多くの方の健康に携わっている。パーソナルトレーニングとボディケアを複合させたS-paceにおいて、管理栄養士との融合サービスで生活習慣病の改善を図る。
続きを見る>>
脂質異常症ってどんな病気か知っていますか??
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 生活習慣病紹介 今回は【脂質異常症】についてです。 脂質異常症は血液中の中性脂肪や、LDLコレステロールが基準より高い、またはHDLコレステロールが基準より低い状態のことをいいます。 脂質異常症の判断基準 空腹時の採決により以下の基準で診断されます。 高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール≧140mg/dL 低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール<40mg/dL 高トリグリセライド血症 トリグリセライド≧150mg/dL 高脂血症の診断基準 脂質異常症の判断基準と同様空腹時の採決にて以下の基準で診断されます。 高コレステロール血症 総コレステロール≧220mg/dL 高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール≧140mg/dL 高トリグリセリド血症 トリグリセリド≧150mg/dL 脂質異常症の原因 さまざまな遺伝的要素や体質、食習慣、運動不足などが原因とされていることがあります。 他の病気や服用している薬の影響を受けることもあります。 脂質異常症の合併症 コレステロール値に異常があると、動脈硬化が進み、血管系の病気を始め以下の合併症が起きやすくなります。 ・脳梗塞、脳出血 ・心筋梗塞、狭心症 ・大動脈瘤、大動脈解離 ・閉塞性動脈硬化症 ・腎臓障害 脂質異常症の改善方法 動脈硬化を進めないようにすることが治療の重要な目的です。 生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症と同じような方法で予防や改善が行えます。 ライフスタイルを改善していくことで様々な病気を予防できることがあります。 ・禁煙する ・食生活を見直す ・運動量を見直す ・適正体重に近づけると同時に内臓脂肪を減らす 食事の際のポイント ・肉類のおかずより魚介類や大豆製品のおかずを ・コレステロールを多く含む食品に注意 ・油を使った料理は1日2品まで …以下は控えるようにしましょう。 ・天ぷら ・フライ ・炒めもの ・マヨネーズやドレッシング ・バターやマーガリン 脂質異常症のQ&A 薬を飲むようになったら食事療法をやめてもいいのか? A 脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善。 薬物療法が始まったからといって、食事療法、運動療法、体重管理などをやめていいとはなりません。 家で使う油はオリーブオイルに変えた方がいい? A オリーブオイルは、LDLコレステロールを下げる働きがあるオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)が多く含まれる油なため変えてもいいでしょう。 しかし、特定の食品だけがコレステロール値に影響するわけではないので毎日の食事内容、運動量なども注意しましょう。 夕食はたくさん食べたいから、朝食を少なくしてもいい? A 寝る前はエネルギーをたくさん消費するようにはできていません。 1日のエネルギーは同じでも、夜遅くにたくさん食べると肥満につながる可能性があります。 夜寝る前には、できるだけエネルギーの高い食事をとらないようにし、動き出す朝や昼にしっかり食べるよう工夫してみましょう。 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
高血圧症の予防・改善には何が必要?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回は、生活習慣病の中の【高血圧症】についてご紹介致します! 高血圧症とは 高血圧症は、血圧が高すぎる状態を続く病気です。 高血圧症をそのままにしていると、様々な合併症もい引き起こす可能性があります。 しかし、高血圧という状態だけでは自覚症状があまりなく、自分で病気であると認識することがなかなかできません。 高血圧の基準 病院などの医療機関で計測した際に、 上 140mmHg以上 下 90mmHg以上 自宅で計測する場合は、 上 135 mmHg以上 下 85 mmHg以上 自宅での計測の基準値が低いのは、自宅のほうが病院よりリラックスでき、その分血圧が低めに出るからです。 高血圧症から起こる合併症 高血圧症には動脈硬化が原因で起こる合併症が多くあります。 ・狭心症・心筋梗塞 ・脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血) ・大動脈瘤 ・腎硬化症、慢性腎臓病 ・心不全 ・眼底出血 高血圧症の原因 高血圧症の原因には、遺伝子的要因のほかに様々な環境的要因があります。 ・過剰な塩分摂取 ・カリウムを多く含む野菜や果物の摂取不足 ・肥満 ・過剰飲酒 ・精神的ストレス ・運動不足 ・喫煙 高血圧症を改善する方法 高血圧症を改善する方法を薬物療法以外でご紹介致します。 これらは、高血圧症の予防にも効果的なのでぜひ、行ってみてください。 塩分は控えめにしよう 塩分を取り過ぎると、体内に水分が蓄積して血液量が増し、血圧上昇につながります。 1日の摂取量は6グラム未満にしましょう。 野菜や果物をたくさんとろう 腎臓から塩分(ナトリウム)や水分を排出するには、野菜や果物などに多く含まれるカリウムが必要です。野菜や果物は積極的にとりましょう。 コレステロールや飽和脂肪酸を摂り過ぎないようにしよう コレステロールや飽和脂肪酸の摂り過ぎは、高脂血症につながり、動脈硬化を進めます。 どちらも、レバーなどや肉類などに多く含まれています。 魚や植物油に含まれる不飽和脂肪酸は、動脈硬化の予防に効果があると言われているため、魚などからの脂肪を摂るようにしましょう。 お酒を飲み過ぎないようにしよう 大量の飲酒は血圧を上げます。 1日の飲酒量は、男性では、ビール中瓶なら1本、ウイスキーの水割りならシングル2杯、 女性ではその半分程度が適量とされています。 タバコはやめよう 喫煙は血管が収縮し一時的に血圧が上がるだけでなく、血流を悪くし、血液を固まりやすくします。 適度な運動をしよう 軽い運動は血行を良くし、肥満防止にもつながります。 ウォーキング、ジョギング、ラジオ体操といった軽い有酸素運動がお勧めです。 肥満を解消しよう 肥満は血圧を上げるだけでなく、心臓にも負担をかけ、全身の動脈硬化を促進します。 BMIが、25以下となるようにしましょう。 ストレスを溜めこまないようにしよう ストレスは血圧の大敵です。 若い人でもストレスで高血圧症になるケースがよくあります。 几帳面な性格の人ほど高血圧傾向にあります。 規則正しい生活は、過労やストレスを防ぎます。 充分な睡眠をとり、心にゆとりを持ちましょう。 急激な温度差に気をつけよう 暖かいところから急に寒いところに出ると、血管が収縮して血圧が上がります。 冬場の入浴などでは浴室との温度差が激しくなるので、要注意です。 有酸素運動はどのくらいの頻度で行う? ウォーキング(速歩)・軽いジョギング・水中運動・自転車・その他レクリエーションスポーツなどの有酸素運動を指します。 運動頻度・時間 定期的に、30分以上の運動を目標としましょう。 ※また10分以上の運動であれば合計して1日30分以上としても良いです。 運動強度 低・中強度の運動は収縮期血圧の上昇はわずかです。しかし、高強度の運動は血圧上昇が急激な為、中等度「ややきつい」と感じる程度の運動強度で行いましょう。(心拍数が100-120拍/分、最大酸素摂取量の50%程度) ウォーキングする際のフォーム注意点 ・歩幅はいつもより広めにする ・腕は、左右にぶれないように気をつけながら前後にふる。 ・体の後ろまでしっかりと腕を振って、前に出すときは、力を入れず自然に戻す。 ・目線は高くする。 ・膝が伸び切らないようにする。 ・話ができる程度の、やや早めのスピードで歩く。(1kmを、10~12分くらい) ・鼻から吸って口から吐き出すようにする。 ・肩の力を抜き、リラックスする。 以上のことに注意をしながら、運動をしていきましょう。 原因などを頭に入れながら、高血圧症の予防・改善をしていきましょう! 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/03/28
ストレッチがメタボリックシンドロームの予防に!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回は、生活習慣病の中の【メタボリックシンドローム】に対しての ストレッチをご紹介致します。 前回にメタボリックシンドロームについてご紹介致しました。 メタボリックシンドロームとは 内臓脂肪が蓄積➔高血糖・高血圧・脂質異常症などを合併 ➔心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患を起こしやすい状態を言います。 ・内臓脂肪蓄積量 ウエスト周囲 男性85㎝以上 女性90㎝以上 ・高血糖※ 空腹時血糖 110mg/dl以上 ・高血圧※ 収縮時血圧 130mmHg以上 拡張時血圧 85mmHg以上 ・脂質代謝異常※ 中性脂肪 150mg/dL以上 HDLコレステロール 40mg/dL以下 などの判断基準により診断されます。 メタボリックシンドロームとストレッチの関係性とは? ストレッチングとは意図的に筋や関節を伸ばす運動です。 体の柔軟性を高めるのに効果的です。 メタボリックシンドロームにストレッチが効果的であるというエビデンスは十分ではありません。 ですが、習慣的なヨガの実施が血圧を低下させることや長座体前屈で評価される柔軟性が高い人では動脈硬化度が低いことなどがわかっています。 また、ストレッチには柔軟性を向上させるだけでなく、軽い運動ぐらいの運動量になるので、筋温や体温を高める効果があります。 ストレッチの基本的な効果 ・基礎代謝があがり、血行が良くなる 固くなった筋肉は、神経を圧迫し血流阻害を起こします。 ストレッチを行うと、圧迫されていた血流が良くなり、酸素などが滞りなく行き届くので、代謝が上がります。 それによるダイエット効果も期待できます。 ・疲労回復に効果 運動や日常生活でたまった疲労物質などは、血液に乗って運ばれ分解されます。 血行が良くなるとこの循環が早くなるので、疲労回復につながります。 ・肩こりや腰痛の改善 柔軟性が低いと関節により大きな負担がかかり、痛みを引き起こすこともあります。 ストレッチにより、筋肉が伸びることで関節への負担を減らし、肩こりや腰痛を緩和、改善させることが期待されます。 ・ケガの予防 ストレッチで、柔軟性を高めると筋肉を動かすことにより、筋温が上昇します。 ウォーミングアップなどで行うと、運動によるケガや筋肉痛をある程度予防することができます ・心身の老化予防 ストレッチで身体を動かして柔軟性を高めることは、心と身体をリラックスさせ緊張を解きほぐすと言われています。 そこから、心身の老化予防に効果があるとされています。 就寝・起床時におすすめなストレッチ ・ゆらぎ運動(20回) 1. 仰向けになり軽く膝を曲げます 2. 両手を横に広げ、曲げた膝を左右に倒していきます ※ゆっくりと深呼吸をしながら行いましょう。 ・太もものストレッチ(片足15秒×2セット) 1. 仰向けになり、脚を抱え込みます 画像では両脚ですが片足でも良いです その際は反対の脚は伸ばしましょう 2. そのまま息を吐きながら自分の体に近づけます ストレッチを行う際は息を止めずに、深呼吸を心掛けてください。 運動だけでなく、ストレッチを行うことで、より良い効果を得ることが出来ます。 ぜひ、行ってみてください! 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
生活習慣病 メタボリックシンドロームって?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回は、生活習慣病の中の【メタボリックシンドローム】についてご紹介致します! メタボリックシンドロームって? 生活習慣病の中でも、よく取り上げられるメタボリックシンドローム。 どんなものかご存知ですか? 内臓脂肪が蓄積➔高血糖・高血圧・脂質異常症などを合併 ➔心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患を起こしやすい状態を言います。 該当者は40歳以上の男性が26%、女性が9%程度になります。 男性は30代から増加・女性は50代から増加しやすくなります。 メタボリックシンドロームの診断基準って? メタボリックシンドロームの診断基準は ・内臓脂肪蓄積量 ウエスト周囲 男性85㎝以上 女性90㎝以上 ・高血糖※ 空腹時血糖 110mg/dl以上 ・高血圧※ 収縮時血圧 130mmHg以上 拡張時血圧 85mmHg以上 ・脂質代謝異常※ 中性脂肪 150mg/dL以上 HDLコレステロール 40mg/dL以下 ※の中から2つ以上の項目が基準値を超えた場合陽性判定 以上のことがメタボリックシンドロームの判断基準に使われます。 メタボリックシンドロームの治療法 メタボリックシンドロームの治療法には以前に紹介した、レジスタンス運動・有酸素運動などが効果的です。 ※詳しくはそちらをご覧ください さらに、ストレッチにも効果があると言われており、次回ストレッチについてご紹介致します。 肥満症とメタボリックシンドロームの違い 肥満症とメタボリックシンドローム。似ているようですが、全く違った意味を持ちます。 肥満症… 1番の原因として内臓脂肪の蓄積がある。 健康状態に影響が出やすい。 メタボリックシンドローム… 内臓脂肪の蓄積に加え、高血圧などを併せもった状態を指し、 動脈硬化を進行しやすい。 動脈硬化の危険性が高いのもメタボリックシンドロームである。 肥満症だけでなく様々な原因が加わりメタボリックシンドロームになることがわかります。 今回は生活習慣病の中のメタボリックシンドロームについてご紹介致しました。数値なども参考に生活習慣病を予防していきましょう! エスペースのYouTubeチャンネルです! ↓↓をクリック 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
有酸素運動で生活習慣病予備軍を回避しよう!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 以前に【筋トレで生活習慣病予備軍を回避しよう!】という記事を出しました。 今回は【有酸素運動】で生活習慣病予備軍を回避するために必要なことをご紹介致します!! …前回の復習… 生活習慣病とは ・動脈硬化症 ・高脂血症 ・糖尿病 ・高血圧症 等があります。 有酸素運動とは 筋肉を収縮させる際のエネルギーに、酸素を使う運動のことをいいます。 ・ジョギング ・水泳 ・エアロビクス ・サイクリング 等があります。 有酸素運動の効果 ・脂肪燃焼 有酸素運動は一定の時間を過ぎると脂肪をエネルギー源として消費します。 ・心肺機能の向上 ウォーキング水泳など、ある程度の時間をかけて行い継続することで、心肺機能の向上も期待できます。 ・基礎代謝を上げる 軽い負荷をかけつつ、時間をかけて体を動かす有酸素運動は、基礎代謝アップにも効果的です。 ・血圧の安定 運動を行うことで血圧が上昇します。そこから体内ではホルモンが血圧を下げるように働きかけます。 血圧が高めの方が有酸素運動を継続すれば、この血圧を下げる働きかけによって、血圧の安定も期待されます。 家で出来る有酸素運動 ・踏み台昇降 階段や踏み台を使い、昇り降りを繰り返すだけの運動です。消費カロリーは低いですが、ウォーキングやジョギングよりも足腰への負担が少なく、初心者の方にもおすすめです。 ・もも上げ運動 太ももを交互に高く上げるもも上げ運動も、有酸素運動です。 スクワットより足腰への負担が少ない簡単な運動ですが、回数を増やせば心拍数をしっかりあげることが出来ます。 有酸素運動の適した頻度・時間 トレーニングは毎日行うと筋肉を酷使してしまい、ケガに繋がる恐れがあります。 トレーニングした筋肉に必要な回復時間は48h~72hといわれています。 有酸素運動は、週に2~3回 1回が30分ぐらいを目安に行うと良いとされています。 有酸素運動は生活習慣病予備軍の予防・改善にとても効果的なトレーニングです。 無酸素運動(レジスタンス運動)との組み合わせることで、筋肉を減らすこともなく続けることが出来ます。 しかし、何事もやりすぎは禁物です。 トレーニングをした日はしっかりとストレッチや休息をとり、長く継続できるようにしていきましょう! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
生活習慣病を予防する食事方法とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 前回、生活習慣病を予防、改善するための運動をご紹介致しました。 今回は、食事についてです! 食生活の改善は、生活習慣病を予防するうえで基本であり、1番大切といってもいいものです。 ですが、何に気を付けるといいのか。何を食べるといいのか。 そう思う人も多いはずです。 では、食生活の中で注意すべきことはどんなことでしょうか 生活習慣病を予防する食事の7つの注意点 1.1日3食規則正しく食べる 1日2食では1回に食べる量が多くなりがち。 また、間食が増えてカロリーオーバーにつながることも考えられます。 2.適正なカロリーの食事をとる 1日にとる食事カロリーを適正にすることが大切です。 高カロリーな食事は肥満、高血圧などを起こしやすくします 標準体重が60kgの人なら、1500~1800kcalが目安とされています。 肥満の人や、活動量が少ない人、高齢者は、少ないほうのカロリーを、 活動量が多い人や、若年者は、多いほうのカロリーを基準にします。 炒め物・揚げ物や、マヨネーズ・ドレッシング・バター・クリームなどを使った料理を抑えるとカロリーを低くすることが出来ます。 3.塩分は控えめにする 日本人の1日の平均塩分摂取量は、11~12gくらいですが、1日6g未満が望ましいと言われています。 塩分は、すべて「塩」からではなく、半分は加工食品に含まれる塩分です。 みそ・しょうゆ・ソースといった調味料にも含まれています。 レモン・すだちなどの柑橘類や、わさび・唐辛子・しょうがなどを使うと、おいしく減塩できます。 洋食は、和食より塩分が低めなので、脂肪をとりすぎない程度に取り入れると良いでしょう。 4.コレステロールの多い食品は控える コレステロールは動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす原因になります。 油を使った料理はなるべく控え、脂肪のとりすぎを防ぎましょう。 肉よりはEPAやDHAなど良い脂が含まれる魚の方がおすすめです。 5.食物繊維をよくとる 食物繊維は胆汁酸とくっついて排泄されるため、胆汁酸のもとになるコレステロールも減らします。 野菜やきのこ、海藻、こんにゃくを上手に利用しましょう。 6.野菜は毎食、心掛ける 野菜は食物繊維、ビタミン、ミネラルの供給源になります。 緑黄色野菜はカロリーが低いため、カロリーのとりすぎ防止にも効果的です。 7.アルコールやジュースはとりすぎないようにする アルコールや菓子、ジュースをとりすぎると、中性脂肪を高めます。 果物はビタミンの補給のためにも、1日1個はとった方がいいです 上記のことを意識しながら食生活を改善していき、生活習慣病を予防していきましょう! しかし、無理をしすぎても体調を崩す原因にもなります。 無理をせず、出来るところから行っていきましょう。 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
筋トレで生活習慣病予備軍を回避しよう!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 皆さんは、【生活習慣病】と聞くと何を思い浮かべますか? 肥満…。糖尿病…。ウォーキングなどの運動…。 【生活習慣病】と聞いて病気だけでなく、なりやすい人のイメージ像であったり対策である運動を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。 今回は【生活習慣病】といわれる病気、それを予防するための筋トレをご紹介致します。 生活習慣病とは 生活習慣病にはどのようなものがあるのでしょうか ・動脈硬化症 ・高脂血症 ・糖尿病 ・高血圧症 等が生活習慣病としてあげられます。 予防するための運動の種類 生活習慣病を予防、改善するための運動には大きく分けて、レジスタンストレーニング、有酸素運動があります。 今回はレジスタンス運動についてご紹介致します。 レジスタンス運動とは レジスタンス運動とは筋力トレーニングのことを指します。 ・スクワット ・腹筋運動 ・腕立て伏せ 等があります。 スクワットをご紹介! ①足を肩幅よりやや広めに開き、腕を組んで立ちます ②お尻を後ろに出すイメージで膝が90度になるぐらいしゃがみましょう この動きをゆっくり行っていきましょう レジスタンス運動が生活習慣病予防に適している理由 ・筋力は30代を境に減少傾向にある …筋力は30代を境に減少していきます。 筋肉は体を動かすためだけでなく、健康の維持にも欠かせない物です。 エネルギーや体を温める役割のある筋肉がないとむくみや冷え性にもつながります。 ・筋肉が減少➔体の中に糖が溜まりやすくなる …体に取り込まれた糖は、インスリンにより筋肉や肝臓に運ばれます。 筋肉が減少することで糖を必要とする筋肉がなくなり体内に糖が溜まりやすくなります。そこから、糖尿病などにも繋がるのです。 上記のことから生活習慣病を予防する。生活習慣病だけでなく健康の維持には必要な筋肉を蓄える必要があるという事がわかります。 どのくらいの頻度で行うべきか では、どのくらいの頻度でレジスタンス運動を行えばいいのでしょうか。 上記でご紹介したトレーニングなどを週に3回から5回、 1種目につき10回を2~3セットを目安に行い、有酸素運動とも組み合わせるとより効果があります。 ※あくまで目安です。体力などの個人差に応じて回数やセット数は変更してください。 今回は、生活習慣病を予防する運動のレジスタンス運動についてご紹介しました。 自分に合わせて無理のない範囲で予防、改善していきましょう! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
筋トレで代謝が高まる!?生活習慣病予防の施策!!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回は【生活習慣病】の予防のためのお家でできる下半身のトレーニングをご紹介致します。 トレーニングを行う効果 ・筋肉を大きくさせエネルギー消費の増大 ・血糖値を下げることができる ・インスリン抵抗性の効果 トレーニングはとても大事なのです!!! トレーニング 今回、ご紹介するトレーニングはスプリットスクワットです。 主に太ももを鍛えるトレーニングです。 1,足を前後に開き、手は腰にあてます。 2,そのまま真っ直ぐ重心を下げていきます。 ※注意点※ ・上体を真っ直ぐに保ちましょう。 ふらふらしてしまう場合は、壁などで支えながら行ってみましょう! こちらのトレーニングは、日常生活においても効果的です 皆さん、今回ご紹介したスプリットスクワット 是非、お家でやってみてください!! 執筆者 S-pace豊橋店 寺尾 瑠夏 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
糖尿病治療、予防に必要な食事は??
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング。 S-pace【エスペース】です。 前回ご紹介した生活習慣病の1つ【糖尿病】 今回は治療、予防におすすめな食事をご紹介致します。 糖尿病のおさらい 前回、ご紹介した糖尿病を簡単に復習します。 糖尿病…膵臓からだされるホルモンのインスリンが不足、または作用低下することで体内の血糖が高まり引き起こされる病気 原因や症状は様々で、命の危険になるかもしれない合併症などもあります。 判断材料として、空腹時血糖等があります。 治療には、食事療法・運動療法・薬物療法があります。 運動療法では、有酸素運動(水泳、ジョギング)とレジスタンス運動(大きい筋肉を使ったものが良い)がおすすめです。 そして、今回は【食事療法】についてご紹介致します。 食事療法とは 糖尿病治療の基本です。 規則的な食習慣を摂ることで食後血糖値の変動を抑えることが出来るようになります。 1日のエネルギーを設定し栄養素のバランスが取れた食事に目標にしましょう。 ※高血圧や脂質異常症、腎症などのがある場合・食塩量や脂質、タンパク質の量なども考える必要があるので、医師まどと相談しながら食事療法を行います 炭水化物…総摂取カロリーの50~60% タンパク質…総摂取カロリーの20% 脂質…総摂取カロリーの20~30% 食事療法の際の注意点 1.海藻、きのこ類を多く摂りましょう 2.塩分控えめの食事を心掛けましょう 3. アルコールはほどほどにしましょう 4. 肝疾患や重度の合併症がある場合禁酒をしましょう 低カロリーでもたくさん食べられるメニュー 1日の総摂取カロリーが低くてもたくさん食べることのできるメニューをご紹介致します!! 栄養指導ナビ(https://healthy-food-navi.jp/)が出している必要摂取カロリーに応じたメニューです。 1食分のカロリーが500kcalほどに。 ※体重や日頃の運動により摂取カロリーは個人差があります。ご注意ください。 糖尿病の治療には食事療法が重要になってきます。 医師や栄養士に相談などをして、自分に合った食事方法で治療だけでなく、予防。さらに、健康的な身体を目指していきましょう! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント