浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2025/03/28
糖尿病のあれこれ知ってますか?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 生活習慣病の1つ【糖尿病】 今回は、糖尿病とは何か、どんな運動がいいのかをご紹介致します! 糖尿病とは 糖尿病とは、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。 インスリンは、膵臓から出されるホルモンで食事などでブドウ糖の量が増加した際に、血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓に運び血糖値を一定にする働きがあります。 糖尿病はⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病に分けられ、生活習慣病に分類されるのはⅡ型糖尿病です。 原因、症状は? 主な原因として ・40代以上 ・肥満体形 ・家族に糖尿病患者がいる ・著しい運動不足 症状は ・疲労感 ・手足の感覚低下 ・頻尿 ・空腹感、喉の枯渇感 があげられます。 糖尿病と診断されるには、空腹時血糖値・随時血糖値・ブドウ糖負荷試験・ヘモグロビンA1cなどの検査を経て診断されます。 糖尿病の人が行う治療 糖尿病患者が行う治療には ・食事療法 ・運動療法 ・薬物療法 があります。 この中の運動療法についてご紹介致します! 糖尿病の方におすすめな運動は 【有酸素運動】 ・ウォーキング ・水泳 ・エアロビクス などゆっくり心地よいぐらいの有酸素運動がおすすめです。 【レジスタンス運動】 ・腕立て伏せ ・スクワット ・腹筋運動 などがあります。この時に大きい筋肉を使ったトレーニングがおすすめです。 運動が禁止、制限される糖尿病 糖尿病の進行状況によっては、運動療法が出来ない、制限される方もいます。 禁止 ・心筋梗塞 ・自律神経異常 ・Ⅰ型糖尿病+ケトーシス(脂肪がエネルギーとして利用された際に、肝臓でケトン体という物質がつくられ、それが血液中に溜まった状態) ・腎症(男性:2.5m以上 女性:2.0m以上) 制限 ・網膜症 ・重度の高血圧 ・骨、関節疾患 ・糖尿病壊疽 糖尿病のあれこれをご紹介しました。 運動療法のおすすめは、有酸素運動と大きい筋肉を使ったレジスタンス運動です。 運動不足でも起こりうるⅡ型糖尿病。運動習慣をつけることも大切になってきます。 その他にも食事なども気を付けて、Ⅱ型糖尿病を予防・改善していきたいですね! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
2025/04/04
日常に潜むサイレントキラー撲滅!血液環境を整える為には?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 タイトルの通り、血液をサラサラにするとどんな効果、必要なこと? 本日は 『日常に潜むサイレントキラー撲滅!血液環境を整える為には』 ご紹介致します。 血流を良くして、全身に栄養をめぐらせることは、健康的な体づくりのためにも欠かせません。 血のめぐりを良くするためには血がサラサラの状態である必要があり、 いわゆる「ドロドロ血液」では、血流も滞ってしまいます。 サラサラな血を作り出すために、毎日の食生活はとても重要なのです。 今回は、血流を良くする効果が期待できる食品と、血流を悪くする食習慣について見ていきましょう。 血がドロドロの状態になる原因は? ドロドロ血液になる主な原因のひとつとして、食べすぎや飲みすぎによって、血液中の脂質や糖質(血液内の中性脂肪、LDLコレステロールの上昇)が増えてしまうことが挙げられます。 血液がドロドロの状態を改善せずにいると、 血流が悪くなるばかりか、さまざまな病気の原因になることも。 特に、脂質は動脈硬化の材料を増やしたり、 血管を詰まらせたりする原因になるため、食生活には気をつける必要があります。 血液がドロドロになり、血流が悪くなっているサインは、さまざまな症状となって現れます。 これは、血流の停滞によって体の隅々まで酸素や栄養が運搬されず、 老廃物を排出する働きもうまく機能しなくなるため。 血流が悪くなっているときに起こりやすい症状は、肩こりや頭痛、倦怠感や冷え性など。 こうした不調が続く場合は、 ドロドロ血液にしてしまう生活習慣になっていないか、見直すことをおすすめします。 血液をサラサラにする食事 クエン酸…酢や梅干し、レモンなど柑橘類 酢や梅干し、レモンなどの柑橘類に多く含まれるクエン酸は、 「すっぱい」と感じる酸味の成分。 疲労回復に効果があるといわれていますが、 それ以外にも血液の酸化を抑えて血流を良くする効果も期待できます。 EPA…イワシ、サバ、サンマなどの青魚 青魚に豊富に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)も、血液をサラサラにする作用があります。 ほかにも、血栓をできにくくしたり、脂質異常症を予防したりする働きを持ちます。 (魚の油は脂質ですが、血液をサラサラに導きます) ポリフェノール類…赤ワイン、緑茶、ココア、ブドウなど コレステロールの酸化を防ぐポリフェノール類。 水以外の飲み物を飲みたいときは、ポリフェノールが豊富な緑茶やココアがおすすめです。 赤ワインのとりすぎは、反対に血液をドロドロにしてしまうため、 赤ワインは1日グラス2杯程度が適量。 ※ブドウは糖質も高く含まれるため、こちらも注意しましょう! アルギン酸…昆布、わかめなど 昆布やわかめなどの「ぬめり」の正体であるアルギン酸。 アルギン酸はコレステロールの吸収を妨げて、体外へ排出させる働きを持つ食物繊維です。 海藻類は血糖値の上昇を抑える働きのほか、 新陳代謝を活発にして血流を促す働きも持つため、積極的に食べたい食品といえます。 ビタミンE…かぼちゃ、アスパラガス、春菊など ビタミンC…フルーツ類、ピーマンなど ビタミン類の中でも高い抗酸化作用を持ち、動脈硬化予防にも効果的とされているのが、 ビタミンE、ビタミンC。 ビタミンEはそのものが酸化しやすいため、ビタミンCと併せてとることが推奨されています。 ビタミンEを多く含む食品には、かぼちゃやアスパラガス、春菊、ニラなどの野菜類のほかナッツ類やキウイフルーツなどがあります。 ビタミンCを多く含む食品は、イチゴやレモン、オレンジなどのフルーツ類、ピーマンやさつまいも、小松菜などが挙げられます。 血流を悪くする食習慣とは? 主菜が肉類ばかり たんぱく質を多く含む肉類ですが、 肉に含まれる動物性脂肪は、 中性脂肪やコレステロールといった血液をドロドロにする原因物質が含まれるため、主菜として食べすぎることは避けましょう。 主菜には、血液をサラサラにするEPAを豊富に含む、魚を積極的に取り入れてください。 素材を揚げ物にして食べる 血液をサラサラにする食品としておすすめの魚ですが、調理方法には注意が必要です。 魚でもフライや天ぷらなどの揚げ物にしてしまうと、コレステロール値が大きく上がってしまいます。さらに、長時間油で加熱することで、血液をサラサラにしてくれるEPAが溶け出すなど、揚げ物は大敵。 魚を揚げることで、血流を改善するための効果は、 生の状態に比べて4分の1程度にまで減ってしまうともいわれています。魚を食べる場合は、刺身や塩焼きといった調理法にしましょう。 間食が多い・お菓子をたくさん食べる 間食として、高カロリーなお菓子をたくさん食べる習慣も、血流を悪くする原因に。肥満につながり、高血圧や動脈硬化のリスクも高めてしまいます。 間食はできるだけ控えましょう。 飲酒量が多い アルコールのとりすぎは、カロリーも実は多く中性脂肪を増やしてしまいますし、お酒といっしょに食べるおつまみも血液をドロドロにする原因となります。 血液をサラサラにする作用を持つ食品は、動物性脂肪の少ない物が非常に多いです。 たんぱく質を含む肉類は、体づくりのためにも重要ですが、 動物性脂肪をとりすぎないためにも、食べすぎには十分注意しましょう。 血流を良くする食品は、ここでご紹介した以外にも多くあるため、同じ食品ばかりではなく、さまざまな種類をバランス良く食べることが大切です。 また、中性脂肪やコレステロールの値を下げてサラサラな血液を作るためには、 食事に配慮するだけでなく、きちんと体を動かすことも重要。 肥満解消やボディメイクに取り組みたい方には、 プロフェッショナルなトレーナーが在籍する当施設への利用をおすすめします。 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント