浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2025/10/30
牛丼チェーンで“太りにくい”組み合わせ
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今日から使える、注文ガイド はじめに 急いでいる日。お腹がペコペコな日。 そんな時の強い味方が牛丼チェーン。 でも「太りそう…」と心配になりますよね。 大丈夫。 選び方とひと声で、ぐっと“太りにくい”に寄せられます。 まずは結論 ごはんは「少なめ」/サイズは「ミニ」から考える たんぱく質と野菜を“足す”(卵・豆腐・サラダなど) 味は“つゆ少なめ・ドレッシング少なめ・マヨなし” この3つだけで、カロリーは下がって満足感はキープできます。 そのまま使える注文テンプレ 1.サイズ:「牛丼をミニ(または並、ごはん少なめ)で」 2.味の調整:「つゆ少なめでお願いします」 3.サイド:「サラダ(ドレッシング少なめor別添)と、卵 or おんたまを」 4.仕上げ:「七味で香りづけ。マヨはなし」 5.飲み物:「お茶 or 水で」 一言ポイント 「つゆ少なめ」「ドレッシング少なめ」「ごはん少なめ」 この3ワードが最強。 目的別の“太りにくい”4パターン A)お腹は満たしたいけど、太りたくない ・ミニ牛丼+サラダ+卵(またはおんたま) ・紅生姜は少量で風味づけ ・ドレッシングは半分(和風やノンオイルが無難) → ごはんを控えめにして、卵で満足感を上げる王道パターン B)夜が遅くなった日(胃にやさしく) ・牛皿(ごはんなし)+湯豆腐 or 冷奴+味噌汁 ・それでもお腹が空くならごはん“半分”を追加 → 消化にやさしく、控えめに済ませたい夜向け C)たんぱく質をしっかり取りたい日 ・並の牛丼(ごはん少なめ)+卵+おんたま ・可能ならサラダも → たんぱく質で腹持ちUP。 後の間食が減りやすい D)糖質をできるだけ下げたい日 ・牛皿大盛+サラダ+卵(ごはんなし) ・物足りなければ豆腐をプラス → ごはんを別の具材に置き換える発想 お店で使える“ひと声”リスト ・「ごはん少なめで」 ・「つゆ少なめで」 or 「つゆぬきで」 ・「ドレッシングは別添で」 ・「マヨなしで」 ・「ねぎ多め(できれば)」 言いにくければ、券売機で“少なめ”を選ぶのもアリ。 具体的な“組み合わせ例”(迷ったらコレ) ・ミニ牛丼+サラダ(ドレッシング半分)+おんたま ・並(ごはん少なめ)+おんたま+味噌汁 ・牛皿+冷奴+サラダ(ごはんは“半分”だけ) ・ねぎ玉牛丼ミニ+お新香+お茶 ・カレー系の日は:ミニカレー+サラダ+おんたま(ルーはかけすぎ注意) “ミニ or ごはん少なめ+卵+サラダ”の三点セットをベースに考えると、 どの店でも迷いません! 調味料・トッピングの上手な使い方 ・七味・こしょう:香りで満足感UP(カロリーほぼゼロ) ・紅生姜:少量ならOK(食べすぎると塩分が増える) ・キムチ・お新香:食べすぎ注意。まずは小鉢で ・マヨ・チーズ・こってり系ソース:“なし”または“少しだけ”で十分 ・ドレッシング:半分だけか別添にして調整 ドリンク&汁もののルール ・お茶・水が基本 ・甘いドリンクは“週1〜2回”までにするルールが楽 ・味噌汁は温まって満足感UP。ただし塩分は気にして飲みすぎない よくある“太りやすい落とし穴” ・勢いで「大盛」(あとで眠くなり、活動量が下がりやすい) ・マヨ・チーズの足しすぎ(あっという間に+数百kcal) ・ドレッシングたっぷりサラダ(“ヘルシー”のつもりが逆転) ・甘いドリンクセット(飲み物で余分なカロリーを取りがち) 回避法:サイズと味を“少なめ”指定。それだけでOK。 忙しい人の「3手先」作戦(食べすぎ予防) ・昼にたんぱく質を入れておく(夜のドカ食いを防ぐ) ・カバンに“お守りおやつ”(ナッツ小袋やチーズ一切れ)。空腹が強い時に先に一口 ・牛丼にたどり着く前に水を1杯。食べるスピードが落ちて満腹感UP シーン別の小ワザ 会議前後でバタバタ → ミニ+サラダ。食べすぎない=午後眠くならない=仕事が早く終わる。 運動後でお腹ペコペコ → 並(ごはん少なめ)+卵+味噌汁。たんぱく質と温かさで満足感キープ。 夜遅くて胃が重い → 牛皿+豆腐+サラダ。ごはんは半分か、いっそなし。 1週間チャレンジ □ サイズはミニ or ごはん少なめにした □ つゆ少なめにした □ サラダを足してドレッシング半分にした □ 卵 or おんたまを足した □ 甘いドリンクは選ばなかった □ 食後に“眠くなる満腹”にはしなかった 〇が3つ以上つけば合格。 来週は4つ、5つと増やしていきましょう。 Q & A Q. どうして「ミニ」がいいの? A. ごはん量を少し減らすだけでカロリーを大きく下げられるから。物足りなさは卵・サラダで補えばOK。 Q. 紅生姜は大丈夫? A. 少量ならOK。風味で満足感が上がります。入れすぎは塩分に注意。 Q. 何を足せば腹持ちがよくなる? A. 卵・豆腐・サラダ。たんぱく質と野菜で満腹の持ちがよくなります。 Q. 麺やカレーの日は? A. ミニ+サラダ+おんたま。ルーや汁は飲み切らないのがコツ。 まとめ 「ミニ(orごはん少なめ)+卵+サラダ」 味は“つゆ少なめ・ドレッシング少なめ・マヨなし”。 飲み物はお茶 or 水。 これだけで、牛丼チェーンでも“太りにくい”は作れます。 浜松で“続けられる食べ方”を学ぶなら 「浜松 パーソナルトレーニング」で検索中の方へ。 S-paceでは、 ・外食・コンビニのメニューを参考にした選び方 ・夜の食べすぎを止める就寝90分ルーティンの個別設計 を、あなたの生活に合わせて一緒に提案させて頂きます。 まずは無料体験でご相談ください。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、 経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 豊橋市店舗のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
2025/10/29
疲れやすいと感じたら…その原因は栄養不足かも?体が喜ぶ食事の基本とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 「なんだか最近、疲れが取れない…」「朝から体がだるい…」 そう感じている方は、もしかしたら日々の食事が原因かもしれません。 疲労感は、睡眠不足やストレスだけでなく、私たちの体のエネルギー源となる「食事」が大きく関わっています。 忙しい日々の中で、ついつい簡単に済ませてしまいがちな食事。 しかし、その食事が私たちの体に不可欠な栄養素を供給できずにいると、 エネルギー不足となり、慢性的な疲労へとつながってしまいます。 今回は、疲れやすいと感じるあなたに知ってほしい、体が喜ぶ食事の基本と、 疲労回復に効果的な栄養素について、詳しく解説します。 なぜ栄養不足が「疲れやすさ」を引き起こすのか? 疲労は、単に体がだるいという感覚だけではありません。 栄養不足が引き起こす具体的な体のサインとして、以下のようなものがあります。 1. エネルギー生産の効率低下 私たちの体は、食事から摂取した炭水化物、脂質、タンパク質をエネルギーに変えて活動しています。 このエネルギー生産プロセスは、まるで工場のライン作業のようなものです。 しかし、このラインを円滑に動かすためには、ビタミンやミネラルといった「潤滑油」が不可欠です。 例えば、炭水化物をエネルギーに変えるためには、ビタミンB群が酵素の働きを助ける補酵素として必要になります。 これらの栄養素が不足すると、エネルギー生産の効率が著しく低下し、 結果として体は「エネルギー不足」の状態に陥り、疲労感となって現れます。 2. 身体の修復・再生機能の低下 日々の活動で、私たちの体は常に微細な損傷を受けています。 筋肉や細胞は、休養中にこれらの損傷を修復し、再生することで、次なる活動に備えます。 この修復・再生には、タンパク質が主要な材料となり、ビタミンCや亜鉛などがそのプロセスをサポートします。 栄養が不足していると、この修復機能が十分に働かず、疲労物質が蓄積したり、 組織が正常に回復しきれなかったりします。 これにより、慢性的な疲労感が抜けなくなったり、風邪をひきやすくなったりします。 3. 神経伝達物質の合成不全 私たちの精神的な安定や集中力、やる気は、セロトニンやドーパミンといった 脳内の神経伝達物質によってコントロールされています。 これらの神経伝達物質は、食事から摂取したアミノ酸(タンパク質の構成要素)やビタミン、 ミネラルを材料として合成されます。 特定の栄養素が不足すると、これらの神経伝達物質の合成がうまくいかなくなり、 精神的な疲労やイライラ、集中力の低下といった形で現れることがあります。 疲労回復に欠かせない3つの重要な栄養素 では、具体的にどのような栄養素を意識して摂るべきなのでしょうか? 特に重要な3つの栄養素と、その医学的役割について詳しく解説します。 1. 身体の主要なエネルギー源「炭水化物」 炭水化物は、私たちの主要なエネルギー源であり、特に脳はブドウ糖しかエネルギーとして利用できません。 炭水化物が不足すると、体はエネルギーを生み出すために筋肉を分解し始め、 疲労感が増すだけでなく、筋肉量の減少にもつながってしまいます。 ・何を食べる? 白米やパンだけでなく、玄米、雑穀米、全粒粉パン、オートミールなど、 精製されていない複合炭水化物がおすすめです。 これらは食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富で、血糖値の急上昇を抑え、安定したエネルギー供給を可能にします。 血糖値の急上昇・急降下(いわゆるシュガースパイク)は、倦怠感や眠気を引き起こす一因となります。 2. 身体の修復・再生材料「タンパク質」 筋肉、臓器、血液、骨、そして免疫細胞まで、私たちの体のあらゆる組織はタンパク質から作られています。 日々の活動で傷ついた細胞を修復し、体を元気に保つためには、良質なタンパク質が欠かせません。 ・何を食べる? 肉(鶏肉、豚肉、牛肉)、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆)、乳製品など、 動物性と植物性のタンパク質をバランス良く摂りましょう。 特に鶏むね肉やささみ、魚は低脂質で良質なタンパク質を多く含みます。 タンパク質は、アミノ酸に分解されて吸収されますが、その過程で、 エネルギー代謝や免疫機能に関わる酵素やホルモンも生成されます。 3. エネルギー代謝を助ける「ビタミン・ミネラル」 炭水化物やタンパク質だけでは、エネルギーを生み出すことはできません。 それらを効率よくエネルギーに変換する潤滑油の役割を果たすのが、ビタミンとミネラルです。 ・ビタミンB群: 糖質や脂質、タンパク質の代謝を助け、エネルギーを生み出すのに不可欠です。 特にビタミンB1は糖質の代謝に、ビタミンB2は脂質の代謝 に、ビタミンB6はタンパク質の代謝に深く関わっています。 豚肉、レバー、魚、玄米、豆類などに多く含まれます。 ・鉄分: 血液中のヘモグロビンを作り、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担います。 鉄分が不足すると、貧血となり、体が酸素不足に陥り、強い疲労感を感じます。 特に女性は、月経によって鉄分が失われやすいため注意が必要です。 レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜などから摂ることができます。ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が高まります。 ・マグネシウム: 300種類以上の酵素反応に関わる重要なミネラルです。 筋肉の収縮や神経伝達に関わり、精神的な安定にも寄与します。 また、ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー物質の合成にも不可欠です。 ナッツ類、海藻、緑黄色野菜に豊富に含まれています。 ・ビタミンC: 鉄分の吸収を助けるだけでなく、強力な抗酸化作用を持ち、 疲労の原因となる活性酸素を除去する働きがあります。 また、ストレスに対抗する副腎皮質ホルモンの合成にも必要です。 柑橘類、ブロッコリー、ピーマンなどから積極的に摂りましょう。 疲れ知らずの体を作る食事の基本ルール 特定の栄養素を意識するだけでなく、日々の食事のとり方にもいくつかのルールがあります。 1. 1日3食、規則正しく食べる 朝食を抜くと、日中の活動に必要なエネルギーが不足し、午前中からすでに疲労感が始まってしまいます。 また、食事の間隔が空きすぎると、次の食事で血糖値が急上昇し、体に負担をかけてしまいます。 規則正しい食事は、エネルギーの安定供給に繋がり、体のリズムを整えます。 2. 主食・主菜・副菜を揃える「一汁三菜」 「主食(炭水化物)」「主菜(タンパク質)」「副菜(ビタミン・ミネラル)」が揃ったバランスの良い食事が理想です。 日本の伝統的な「一汁三菜」の形式は、このバランスの良い食事を実践するのに非常に優れています。 ・主食: ごはん、パン、麺類 ・主菜: 肉、魚、卵、大豆製品 ・副菜: 野菜、きのこ、海藻類 これらを意識して組み合わせることで、必要な栄養素を効率よく摂取できます。 3. 食材は「色」で選ぶ 「何を食べていいかわからない…」という方は、食卓にカラフルな食材を並べることを意識してみましょう。 緑、赤、黄色、紫など、様々な色の野菜や果物には、それぞれ異なるビタミンや抗酸化物質、 フィトケミカルが含まれています。 色が豊かな食事は、自然と多くの栄養素を摂取することにつながります。 4. よく噛んで食べる 早食いは消化器官に負担をかけ、栄養素の吸収を妨げます。 一口30回を目標によく噛むことで、唾液の分泌が促され、消化吸収が良くなるだけでなく、 満腹中枢が刺激されて食べ過ぎ防止にもなります。 また、よく噛むことで脳への血流が増え、脳の活性化にも繋がります。 食事以外の疲れ対策:相乗効果を狙う 食事改善と並行して、以下の点も意識することで、より効果的に疲労回復を促すことができます。 ・質の良い睡眠を確保する: 睡眠中に成長ホルモンが分泌され、細胞の修復・再生が行われます。 栄養をしっかり摂っても、睡眠不足ではその効果が半減してしまいます。 ・適度な運動を取り入れる: 運動は血行を促進し、酸素や栄養素が全身に行き渡りやすくなります。 また、適度な疲労感は睡眠の質を高める効果もあります。 ・ストレスを溜めない工夫をする: ストレスは、ビタミンCなどの栄養素を大量に消費します。 趣味やリラックスできる時間を作り、ストレスをこまめに発散しましょう。 まとめ:食事が変われば体も変わる 疲れやすいと感じる原因は、日々の生活習慣の中に潜んでいることがほとんどです。 中でも「食事」は、私たちの体の土台を作る最も重要な要素です。 今からでも遅くありません。完璧を目指す必要はありませんが、まずは以下のポイントを意識して、食事を見直してみませんか? ・朝食をしっかり摂る ・主食・主菜・副菜を意識した食事を心がける ・複合炭水化物や良質なタンパク質を選ぶ ・ビタミンB群や鉄分を意識して摂取する これらの小さな変化が、あなたの体を根本から変え、疲れ知らずの元気な毎日へと導いてくれるはずです。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/10/15
食べて痩せる!我慢しないダイエット習慣の始め方とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 「食べて痩せる!我慢しないダイエット習慣の始め方とは?」 についてです。 はじめに ダイエットと聞くと「食事制限」「我慢」「空腹に耐える」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。 しかし最新の栄養学や医学的知見からは、 過度な制限はむしろリバウンドや健康被害につながることが明らかになっています。 今回は、「食べて痩せる」ための習慣づくりを医学的な観点から整理し、無理なく続けられる方法をご紹介します。 なぜ「我慢するダイエット」は失敗するのか 1. 基礎代謝が低下する 過度なカロリー制限をすると、身体は「飢餓状態」と判断し、消費エネルギーを減らす方向にシフトします。 結果として基礎代謝が下がり、少しの食事でも脂肪をため込みやすくなります。 2. 筋肉量の減少 エネルギー不足が続くと、脂肪だけでなく筋肉も分解されます。 筋肉は基礎代謝の大部分を担うため、筋肉が減るほど痩せにくい体になります。 3. 精神的ストレスとリバウンド 「食べたいのに我慢する」ことは強いストレスを生みます。 その反動でドカ食いをしてしまい、 リバウンドにつながりやすいのです。 「食べて痩せる」ための基本原則 医学的な観点から、「我慢しないダイエット」を成立させるための原則は以下の通りです。 ・血糖値を急激に上げない食べ方を意識する ・筋肉量を保つためにたんぱく質をしっかり摂る ・満腹感を高める食物繊維・水分を意識する ・適度な脂質をとり、ホルモンバランスを整える ・睡眠・ストレス管理で代謝をサポートする これらはどれも医学的に裏付けのある要素であり、継続することで自然に「痩せやすい体質」へと変化します。 食べて痩せる具体的な習慣 1. 朝食を抜かない 朝食を抜くと血糖値の変動が大きくなり、昼食や夕食で食べ過ぎる原因になります。 特に「たんぱく質+野菜+炭水化物」をバランスよく摂ることで、代謝をスタートさせやすくなります。 ・例:卵+納豆+ご飯+味噌汁+野菜のおひたし 2. たんぱく質を毎食20g目安で摂取 筋肉を維持・増加させるためには、体重1kgあたり約1.2〜1.6gのたんぱく質が推奨されています。 鶏胸肉や魚、大豆製品、卵などをうまく組み合わせると無理なく達成できます。 3. 炭水化物は「質」を選ぶ 炭水化物を完全にカットすると脳のエネルギー不足や集中力低下を招きます。 大切なのは「精製度の低い炭水化物」を選ぶことです。 ・白米よりも玄米や雑穀米 ・白パンよりも全粒粉パン ・パスタは全粒粉や低GIのもの これにより血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えることができます。 4. 野菜・海藻・きのこで「かさ増し」 低カロリーで食物繊維が豊富な野菜や海藻、きのこ類は、満腹感を得ながら摂取カロリーを抑える強い味方です。 特に食物繊維は腸内環境を整え、痩せやすい体質をつくることが医学的にも証明されています。 5. 脂質は「良質なもの」を適量 脂質は太る原因と誤解されがちですが、ホルモンの材料や脂溶性ビタミンの吸収に不可欠です。 摂取するならオリーブオイル、アボカド、ナッツ類、青魚のEPA・DHAなどの良質な脂質がおすすめです。 6. 水分をしっかり摂る 体内の代謝や消化吸収には水分が不可欠です。 1日1.5〜2Lを目安に、こまめに摂取しましょう。 糖分の多い清涼飲料水は避け、お茶や水を基本にします。 7. 睡眠とストレス管理 医学的に、睡眠不足は食欲を増進させるホルモン(グレリン)を増加させ、 満腹ホルモン(レプチン)を減少させることが知られています。 7時間前後の睡眠を確保し、ストレス発散を心がけましょう。 運動と組み合わせることでさらに効果的 「食べて痩せる」習慣に加えて、軽い運動を取り入れると効果は倍増します。 ・有酸素運動:ウォーキングやジョギングで脂肪燃焼を促す ・筋トレ:筋肉を増やし基礎代謝をアップ ・ストレッチやヨガ:自律神経を整え、暴飲暴食を防ぐ食事と運動をセットにすることで、 より自然に健康的な体型を維持できます。 よくある誤解と正しい知識 1. 「夜遅く食べると太る」の真実 よく「夜遅く食べると太る」と言われますが、医学的には「食べる時間」よりも「食べる量と内容」が重要です。 夜は活動量が少ないため余分なエネルギーが脂肪として蓄積されやすいのは事実ですが、 仕事や生活リズム上どうしても遅くなる人も多いでしょう。 そんな時は以下の工夫が効果的です。 ・主食を控えめにし、野菜・たんぱく質中心にする ・揚げ物など消化に負担のかかる食事を避ける ・アルコールや甘い飲料を控える つまり、夜遅い食事でも「質」を整えれば太りにくくできるのです。 2. 「脂質は完全にカットすべき」は間違い 脂質を極端に減らすと、肌荒れやホルモンバランスの乱れが起こります。 特に女性では月経不順や冷え性につながることもあります。 むしろ「良質な脂質」を適度にとることで、脂肪燃焼を助けたり、満腹感を持続させたりする効果があります。 3. 「サプリで栄養を補えばOK」ではない ビタミンやミネラルの不足を補うためにサプリは便利ですが、主食・主菜・副菜のバランスを整えることが基本です。 サプリはあくまで補助であり、食事の代わりにはなりません。 「我慢しない」のための心理的工夫 ダイエットが続かない最大の原因は「メンタルの挫折」です。 そこで心理的な工夫も取り入れると効果的です。 ・禁止食品を作らない 「絶対に〇〇を食べない」と決めると、その食べ物への執着が強くなり、かえって暴食につながります。 小さな量で満足する工夫をしましょう。 ・80%の満腹を意識する 「お腹いっぱい」ではなく「少し余裕がある」くらいで止める習慣をつけると、胃のサイズも自然に調整されます。 ・記録をつける 食事や体重、気分を簡単に記録することで「自分は変わっている」という実感が得やすくなり、継続につながります。 食べて痩せる実践例:1日のモデルメニュー 朝食 ・玄米ご飯 ・納豆+卵 ・ほうれん草のお浸し ・味噌汁(わかめ、豆腐) → たんぱく質と食物繊維をしっかり補給し、代謝をスタート。 昼食 ・鶏胸肉のグリル ・雑穀米 ・サラダ(レタス、トマト、オリーブオイルドレッシング) ・きのこスープ → 高たんぱく・低脂質。満腹感を得ながら血糖値の安定を意識。 間食 ・無塩ナッツひと握り ・無糖ヨーグルト+ベリー類 → 血糖値の急上昇を防ぎ、栄養補給もできる。 夕食(遅めでもOKな工夫) ・白身魚の蒸し物 ・野菜たっぷりスープ ・豆腐ときのこ炒め → 消化の良いメニューで脂質を抑え、胃腸に負担をかけない。 腸内環境とダイエットの関係 近年の研究で注目されているのが「腸内細菌と肥満の関係」です。 腸内細菌には「痩せやすさ」に関与する種類が存在し、食物繊維や発酵食品をしっかり摂取することで善玉菌が増え、 エネルギー代謝が改善されることが分かっています。 ・食物繊維 → ごぼう、きのこ、海藻 ・発酵食品 → 納豆、キムチ、ヨーグルト、味噌 これらを日常的に取り入れることで、腸から「痩せやすい体」を作ることが可能です。 ダイエットを「生活習慣病予防」として考える 「食べて痩せる」習慣は、見た目だけでなく健康面にも大きなメリットをもたらします。 ・血糖値の安定 → 糖尿病予防 ・良質な脂質摂取 → 動脈硬化や心疾患リスクの低下 ・筋肉維持 → サルコペニア予防 ・腸内環境改善 → 免疫力アップ つまり、ダイエットは「体重を減らすこと」だけでなく、未来の自分の健康を守る行為でもあるのです。 最後に 「我慢するダイエット」は短期間では効果が出ても、続けることが難しく、 結局リバウンドや不健康につながりやすい方法です。 一方で「食べて痩せる」方法は、食材や習慣の選び方を工夫するだけで長期的に継続でき、 心身ともに健康を守りながら体重をコントロールできます。 ・栄養バランスを意識しながらしっかり食べる ・心理的な工夫でストレスを溜めない ・睡眠や運動も組み合わせて「習慣化」する ダイエットは短期戦ではなく、人生に寄り添うライフスタイルの一部です。 今日から少しずつ取り入れて、「食べながら理想の体」を実現していきましょう。 また、ダイエットは我慢ではなく「習慣の選び方」も大切です。 「食べて痩せる」ダイエットは、我慢や制限ではなく、日々の食習慣を賢く選ぶことにあります。 ・過度な制限は基礎代謝を下げリバウンドを招く ・たんぱく質・食物繊維・良質な脂質を意識する ・炭水化物は質を選び、血糖値を安定させる ・水分・睡眠・ストレス管理がダイエットを支える 「習慣化」することで、無理なく更には未来の健康的に体を整えていくことができるのです。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/09/27
スポーツをする上での正しい水分補給の摂り方とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回はスポーツをするうえで欠かせない 水分補給の正しい取り方 について解説します! スポーツやトレーニングで最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせないのが 「水分補給」です。 しかし 「どのくらい飲めばいいのか?」 「塩分も必要って本当?」 といった疑問を持つ方も多いでしょう。 今回はプロトレーナーの立場から、実践的な水分補給の方法を解説します。 ぜひご自身のスポーツやトレーニングに生かしてください。 1. 水分不足がパフォーマンスに与える影響 人間の体は約60%が水分で構成されています。 そのためわずかな水分不足でも大きな影響が出ます。 体重の2%の水分が失われる → 持久力や集中力の低下、疲労感増大 体重の3〜4%の水分が失われる → 筋力・パワーの低下、熱中症リスク増大 体重の5%以上の水分が失われる → 危険なレベルで、運動継続困難 つまり、体重60kgの人なら1.2Lの水分が失われるとパフォーマンスが落ち始めると考えてください。 一度運動前と運動後で体重を図ってみてください。 自分の体重の2%以上の水分が失われていたら 水分不足のサインです。 2. 1時間以内にどのくらい水分を取ればいいのか? 運動中の発汗量は環境や運動強度によって変わりますが、 一般的には以下が目安になります。 1時間あたり 400〜800ml (汗を多くかく人は1,000mlに近づくことも) 大切なのは一気飲みではなく 15〜20分ごとに200ml前後をこまめに補給すること。 3. 水分の取りすぎラインはどこか? 水分も「飲みすぎ」は危険です。 特にマラソンや長時間のスポーツでは「低ナトリウム血症」という状態が起きることがあります。 体重増加を伴うほどの水分摂取(運動後に体重が増えている場合)は飲みすぎのサイン。 特に1時間に1,500ml以上の摂取は危険ライン。 一時間に水分として吸収される水分量は約200mlとされています。 それ以外は尿として排泄されるため無駄になります。 4. 塩分の調整と不足による弊害 汗には水分だけでなくナトリウム(塩分)も含まれています。 汗1Lに含まれるナトリウム → 約1.5〜2.0g 長時間運動で塩分を補わないと → 筋痙攣・倦怠感・集中力低下・熱中症リスク つまり、水だけ飲み続けると「体内の塩分濃度が下がる」ため筋肉がつったりパフォーマンスを落とす原因になります。 5. 塩分は何から取るのが良い? 実践的な方法はやはりスポーツドリンクです! 糖分と塩分を同時に補給でき、吸収効率も良い。 短時間の運動や気温が高いときに有効。 経口補水液(ORS) 強い脱水や長時間運動向け。 ナトリウム濃度が高く、点滴に近い効果。 塩タブレットや梅干し シンプルに塩分だけ補う場合に便利。 水とセットで摂ることが必須。 まとめ 水分補給は「飲めばいい」という単純なものではありません。 ・体重の2%の水分不足でパフォーマンス低下 ・1時間あたり400〜800mlを分けて飲む ・飲みすぎは体重増加や低ナトリウム血症に注意 ・塩分も一緒に補給し、筋痙攣や熱中症を防ぐ ・スポーツドリンクや塩タブレットを状況に応じて使い分ける これらを意識することで、トレーニングや試合で本来の力を発揮しやすくなります。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/09/17
糖質制限の落とし穴! 失敗しない食事とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 「糖質制限の落とし穴。失敗しない食事」 についてです。 ・糖質制限ってなに? 糖質(ごはん・パン・麺・お菓子など)を含む食品を控えるダイエット方法です。 糖質を減らすと、体は体脂肪をエネルギーとして使うようになり、体重が落ちやすくなります。 『短期で効果が出やすい』『食事量を減らさなくていい』というメリットがあるため、 人気のダイエット方法となっています。 しかし一方で、糖質制限にはいくつもの落とし穴があります。 始めたばかりは順調に体重が減っても、 途中で体調を崩したり、リバウンドを繰り返してしまう人も少なくありません。 これからダイエットを始める方に向けて、 糖質制限の注意点と失敗しない食事のコツをわかりやすく整理していきましょう! ・糖質制限のよくある失敗例 1.疲れやすい・集中できない →糖質は脳と体のメインのエネルギー源のため、ゼロに近づけるとエネルギー不足で疲れやすくなったり、 集中力が低下にもつながります。 2.便秘になる →主食を減らしすぎると、食物繊維の量も減りやすくなります。 さらに野菜や果物まで避けると腸内環境が乱れて、便秘につながります。 3.筋肉が減る →糖質と一緒にタンパク質まで不足すると、筋肉が落ちてしまいます。 筋肉が減ると基礎代謝が下がり、痩せにくくリバウドしやすい体になってしまいます。 4.リバウンドをしやすくなる →短期間で急激に体重を落とせる一方、厳しい制限は長続きしません。 やめた途端に食欲が増して、以前より多く食べてしまって体重が増えることもあります。 ・失敗しない食事のコツ ポイントは『極端に減らさない』ことです ・主食をゼロにしない →「お茶碗半分にする」「白米を玄米や雑穀米の置き換える」など、量や質を工夫しましょう。 ・たんぱく質を毎食しっかり摂る →肉・魚・卵・豆腐・納豆などを毎食意識して取り入れて、筋肉を守りながら脂肪を落としましょう。 ・良質な脂を味方に →ナッツやオリーブオイル、青魚の脂は健康に役立つ良質な脂です。 揚げ物の脂は控えて、良質な脂に変えていきましょう。 ・野菜、キノコ、海藻類をプラス →ビタミン・ミネラル・食物繊維を補って便秘予防しましょう。 ◆POINT 例えば、「ご飯半分にした焼き魚定食」「鶏むね肉のサラダ+味噌汁+冷奴+少なめの玄米ご飯」 といった組み合わせがおすすめです。 ・無理なく続ける工夫 糖質制限は『短期だけ』なら体重が落ちても、続かなければ意味がありません。 外食の時も「麺類を小盛にする」「ご飯を残さず、量を最初から減らす」など、無理なく続けられる工夫が大切です。 また、完璧にやろうとすると失敗しやすいため、「週末に好きなものを少しだけ食べる」など、 心の余裕を持たせることも長続きのコツです。 食事と運動の組み合わせが最強 食事改善だけでなく、運動を取り入れるとさらに効果が高まります。 筋トレは、糖質制限で減りやすい筋肉を守り、基礎代謝を維持するために欠かせません。 有酸素運動も取り入れれば、脂肪燃焼が進んで効率的にダイエットができます。 ・糖質制限が向いてない人 糖質制限は『誰にでも合う』わけではありません。 ・成長期の子供 ・妊娠、授乳中の人 ・高齢者者や体力の落ちている人 →これらの人は、エネルギーや栄養が不足すると体調に悪影響が出やすいため、 無理に糖質を減らすよりバランスの良い食事を心がけましょう。 また、激しい運動をしている人や腎臓に不安がある人も要注意。 薬を飲んでいる方や持病がある方は、必ず医師や専門家に相談してください。 ・まとめ 糖質制限は『正しく行えば』効果の出やすい方法ですが、極端な制限は体調不良やリバウンドにつながります。 大切なのは、 ・主食をゼロにしないこと ・タンパク質をしっかり摂ること ・良質な脂や食物繊維を取り入れること この3つを意識して「バランスよく」食事を組み立てることです。 軽い運動や無理のない工夫を続けていけば、体重だけでなく健康も守りながら理想の体を目指すことができます。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/09/11
スタバでも安心!ダイエット中に選ぶべきメニュー
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 スタバでも安心!ダイエット中に選ぶべきメニュー ダイエット中でもスタバを楽しむことは可能です。 実際、スタバにはカロリーを抑えた選択肢が増えており、 ちょっとした工夫で罪悪感なくカフェタイムを楽しめます。 ここでは、ダイエット中でも安心して選べるスタバメニューと注文時の工夫について、 詳しくご紹介します。 ①ダイエット中のスタバの選び方のポイント まず、ダイエット中にスタバを利用する際のポイントを押さえておきましょう。 以下の要素を考慮することで、低カロリーかつ満足度の高いドリンクやフードを選べます。 ●カロリーを抑える工夫 ダイエット中のカフェ選びではカロリーを意識することが大切です。 特に、ホイップクリームやシロップはカロリーが高いため、 これらをカスタマイズして控えるのが良い方法です。 また、牛乳を低脂肪乳や無脂肪乳に変更するだけでもカロリーをカットできます。 ●糖分控えめ スタバのドリンクには、甘みを加えるためのシロップがよく使われます。 シロップは糖分が多いため、これを「半分に」減らすか、 「シロップなし」にするだけでも大幅に糖分を減らせます。 無糖のバニラシロップなども用意されているため、糖質制限をしている方には便利な選択肢です。 ●タンパク質を意識 ダイエット中は筋肉量の維持のためにタンパク質も重要です。 スタバでは、アーモンドミルクや豆乳を使ったドリンクや、 プロテインバー、エッグホワイト&ローストレッドペッパーサンドイッチなど、 タンパク質を含む食品も提供しています。 これらを選ぶことで、満腹感を得られ、間食を防ぐ効果も期待できます。 ②ダイエット中におすすめのドリンク 次に、スタバのドリンクメニューの中から、 ダイエット中でも比較的低カロリーなものや、 カスタマイズでカロリーを抑えられるものを紹介します。 ●アメリカーノ アメリカーノは、エスプレッソをお湯で割ったシンプルなドリンクで、 カロリーはほぼゼロです。ブラックのまま飲むのが一番ですが、 少しミルクを加えたい場合は、無脂肪乳やアーモンドミルクを少量追加すると 、カロリーを抑えつつ満足感が得られます。 ●抹茶ティーラテ(無脂肪乳、シロップ控えめ) 抹茶ティーラテは、抹茶の風味が楽しめるドリンクですが、 通常は多くの砂糖やミルクが使われているため、高カロリーになりがちです。 無脂肪乳に変更し、シロップを半分にする、 または無糖の抹茶パウダーを使用するように依頼すれば、 糖分とカロリーを抑えた抹茶ティーラテを楽しめます。 ●キャラメルマキアート(無脂肪乳、シロップ減量) キャラメルマキアートは香ばしいキャラメルとエスプレッソの組み合わせが特徴の人気ドリンクですが、 カロリーが高くなりがちです。 無脂肪乳に変更し、バニラシロップを半分に減らす、 またはノンカロリーのシロップに変更することで、 糖分とカロリーをカットできます。 キャラメルソースも少なめにすれば、より健康的な選択になります。 ●カスタマイズドスキムミルクラテ スタバのラテはミルクの量が多いためカロリーが高いですが、 スキムミルク(無脂肪乳)に変更するだけで低カロリーになります。 また、通常のバニラシロップではなく無糖のシロップを使うことで、 さらに糖分とカロリーを減らせます。 ●コールドブリューコーヒー スタバのコールドブリューは、冷たい水でゆっくりと抽出されたコーヒーで、 まろやかな味わいが特徴です。 基本的にカロリーはほぼゼロで、ブラックのままでも美味しく楽しめます。 少し甘みが欲しい場合は、無脂肪ミルクを少量追加したり、 無糖シロップを使うことで低カロリーのまま甘みを加えられます。 ③ダイエットにおすすめのフードメニュー スタバでは、ダイエット中に適したフードもいくつか揃っています。 高たんぱくで低カロリーな食品を選ぶことで、満足感を得つつカロリーを抑えることができます。 ●エッグホワイト&ローストレッドペッパーサンドイッチ このサンドイッチは、エッグホワイト(卵白)を使用し、 ローストレッドペッパーとホウレンソウを加えたヘルシーな選択肢です。 高タンパクでありながらカロリーも抑えられているため、朝食や軽食にぴったりです。 ●グリークヨーグルト&ベリーパフェ グリークヨーグルトは、普通のヨーグルトに比べてタンパク質が豊富で、 満腹感を得やすい食品です。 ベリーパフェには新鮮なベリーも含まれており、ビタミンCや食物繊維も摂取できます。 ただし、甘みが強すぎる場合は、 ハチミツや砂糖の量を減らしてもらうとさらにヘルシーになります。 ●オーツバー&ナッツバー スタバのオーツバーやナッツバーは、少量で満腹感が得られる食品です。 これらは食物繊維が豊富で、ダイエット中のスナックとして適しています。 ただし、砂糖が含まれているため、過剰摂取には注意が必要です。 食べ過ぎないよう、一度に食べる量を制限しましょう。 ●チキン&クスクスサラダ サラダ類は野菜が豊富で、カロリーが低いためダイエットにおすすめです。 このサラダはチキンが含まれており、タンパク質も補給できます。 ドレッシングが高カロリーになりがちなので、かける量を調整するか、 低脂肪のドレッシングを選ぶと良いでしょう。 ④ダイエット中のスタバ利用で避けるべきメニュー ダイエット中はできるだけ避けたい高カロリーメニューもあります。 以下のメニューは砂糖や脂肪分が多く、カロリーが高いため、 ダイエットの効果を阻害する恐れがあります。 ●フラペチーノ系ドリンク フラペチーノはクリーム、シロップ、砂糖が多く含まれ、ダイエット中には向かない選択です。 どうしても飲みたい場合は、「ライト」バージョンを選び、 シロップやホイップクリームを減らすかカットするようにしましょう。 ●チーズデニッシュやシュガードーナツ こうした焼き菓子類は砂糖と脂肪分が多く含まれているため、 カロリーが非常に高く、ダイエットには不向きです。 もしどうしても食べたい場合は、半分にカットするなどして食べる量を調整することをおすすめします。 ●ホイップクリームのトッピング ホイップクリームはカロリーが高いため、可能な限り避けるのが無難です。 特にラテやフラペチーノにトッピングされているホイップクリームは、 一食分のカロリーを超える場合もあります。 ホイップクリームを抜くか、少なめにすることでカロリーを大幅にカットできます。 続けて、ダイエット中でも楽しむための工夫についてご紹介します。 ⑤ダイエット中でも楽しむためのカスタマイズ方法 ダイエット中のスタバ利用では、ドリンクやフードのカスタマイズが鍵になります。 少しの工夫でカロリーを抑えながらも味や満足感を楽しむことができます。 ●無脂肪乳・アーモンドミルクに変更する 通常のミルクから無脂肪乳やアーモンドミルクに変更することで、 脂肪分とカロリーをカットできます。 アーモンドミルクはナッツの風味が加わり、ドリンクの味に深みを出してくれるため、 満足感が増すでしょう。 ●シロップを「少なめ」や「なし」にする シロップはドリンクの甘さを調整するために多用されますが、 砂糖が多く含まれているため、カロリーが高くなります。 注文時に「シロップ少なめ」や「シロップなし」と伝えるだけで、 かなりの糖分とカロリーを抑えられます。 また、無糖のシロップを選べる場合もあるため、それを活用するのもおすすめです。 ●ホイップクリームを抜く ホイップクリームはカロリーが高いため、これをカットするだけでもダイエット効果が期待できます。 クリームの口当たりが恋しい場合は、ミルクを多めにしたり、 低カロリーの豆乳やアーモンドミルクでクリーミーさを出すなど、 他の方法で代替することもできます。 ●ドリンクサイズを「ショート」にする スタバのドリンクは「ショート」「トール」「グランデ」「ベンティ」の4サイズがありますが、 ダイエット中であれば最も小さい「ショート」サイズを選ぶのも一つの方法です。 量を控えめにすることで、カロリーと糖分の摂取も自然と抑えられます。 ●温かい飲み物を選ぶ 温かい飲み物は、体を温めることで満腹感を得やすくなり、食欲を抑える効果があります。 また、温かいドリンクをゆっくりと飲むことで、 食事の一環としてリラックスした時間を過ごすことができます。 ⑥ダイエット中にスタバを楽しむコツ ダイエット中のカフェ利用は「我慢する」ではなく、「賢く選ぶ」ことが大切です。 以下のコツを参考に、無理せずスタバタイムを楽しんでください。 ●友人とシェアする スタバにはカロリーの高いスイーツやフードもありますが、 どうしても食べたい場合は、友人とシェアするという方法があります。 シェアすれば一人あたりのカロリー摂取量を抑えることができ、 罪悪感も軽減されます。 友人と一緒に楽しむことで、少量でも満足感が得られるでしょう。 ●食事をするタイミングを意識する スタバの利用タイミングも重要です。たとえば、空腹時にカロリーの高いドリンクを頼むと満足感が少なく、余分にカロリーを摂取しやすくなります。 朝食後や昼食後に低カロリードリンクでリラックスするなど、間食にならない時間帯を選ぶのがおすすめです。 ●カロリー表示を確認する スタバの公式サイトやアプリでは、メニューごとのカロリー情報が確認できます。 ダイエット中は事前にカロリーを調べて、自分の目標に合ったメニューを選ぶようにすると安心です。 また、店頭でも店員さんに尋ねればカロリーを教えてもらえるので、 気軽に質問してみましょう。 ●自分へのご褒美として利用する ダイエット中でも、時には自分へのご褒美としてスタバを利用するのも良いでしょう。 例えば、一週間頑張った自分への「ご褒美タイム」として利用することで、 楽しみが増え、ストレスも軽減されます。 こうした小さな楽しみは、ダイエットの継続にもつながります。 ⑦ダイエットとスタバの関係をポジティブにとらえる ダイエット中はカフェ利用を我慢しがちですが、 工夫次第でストレスを溜めずに楽しむことができます。 スタバにはヘルシーな選択肢も豊富であり、 カスタマイズによってさらに自分に合ったドリンクやフードを選ぶことが可能です。 ダイエットは継続が重要です。 そのため、たまに好きなカフェでリラックスすることで、 モチベーションを保ち、無理なく続けられるようになります。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、 経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 豊橋店舗専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/28
夏の疲れを秋に持ち越さない!体を整える食事法
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 夏の疲れは“秋バテ”に変わる? 8月の終わり頃になると 「朝から体が重い」 「夜ぐっすり眠れない」 「食欲が安定しない」 などの声をよく耳にします。 これは“夏バテ”の延長であり、 そのまま放っておくと秋バテと呼ばれる不調につながります。 原因はシンプル。 アイスや冷たい飲み物の取りすぎで内臓が冷える お盆の外食・アルコールで食生活が乱れる 暑さで運動量が減り、代謝が落ちる 夜更かしや寝不足で自律神経が乱れる つまり「夏の疲れ=体のリズムが崩れた状態」です。 これを回復させるには、 食事を中心に温める・補う・軽くするの3つの視点で 体を整えることがポイントです。 1.朝は“温めて整える” 一日のスタートに冷たい飲み物を流し込むと、 胃腸はますます弱ってしまいます。 おすすめは白湯や温かい味噌汁。 体を内側から温め、消化力を回復させます。 さらに、卵や納豆などの発酵食品を加えると、 腸内環境が整い免疫力アップにもつながります。 ※豊橋は赤味噌文化が根強い地域。 朝の味噌汁を日課にするだけで、疲れにくい体へ近づけます。 2.昼は“バランス重視” 昼食は一日のエネルギーをつくる大切な食事。 ここでおすすめなのが地元の魚と野菜を活用した定食スタイルです。 主食:雑穀米や玄米(腹八分目) 主菜:アジやサバなどの青魚、または鶏むね肉 副菜:夏野菜の煮浸しや冷やし茶碗蒸し 汁物:野菜たっぷり味噌汁 青魚のEPA・DHAは血流改善に効果的で、 頭の疲れも和らげます。 市場やスーパーで手に入りやすい食材なので、 無理なく続けられるのもポイントです。 3.夜は“軽めでリセット” 夜は消化の負担を減らし、体を休ませる時間。 おすすめは魚+野菜+汁物のシンプルな組み合わせです。 例: 鶏むね肉と夏野菜のスープ 豆腐と海藻のサラダ 冷奴+枝豆。 炭水化物は朝・昼に比べて控えめにすることで、 翌朝の体の軽さが変わります。 4.栄養素から見直す体調管理 ✓ ビタミンB群(疲労回復) → 豚肉、卵、大豆製品。代謝を回し、疲労物質を分解。 ✓ カリウム(むくみ改善) → トマト、きゅうり、スイカ。余分な水分を排出。 ✓ マグネシウム(自律神経安定) → 海藻、ナッツ、青菜。ストレスや睡眠の質改善。 ✓ 発酵食品(腸内環境改善) → 味噌、納豆、ヨーグルト。免疫力アップのカギ。 5.外食・買い物の工夫 外食では… 最初にサラダや冷奴で血糖値の急上昇を防ぐ 揚げ物よりも焼き魚・冷しゃぶ・蒸し料理を選ぶ ごはんは少なめ、アルコールは最初の1杯まで 買い物では… 鶏むね肉や魚をまとめ買いして下味冷凍 冷凍野菜やカット野菜を常備 味噌汁やスープを作り置きしておく → 忙しい日でも“整える食事”がすぐに準備できます。 6.ライフスタイルに合った工夫 地方都市は車移動が多いため、歩く機会が減りがち。 だからこそ食事で代謝を底上げする工夫が欠かせません。 7.チェックリスト(5つ以上○で合格!) □ 毎朝、白湯か味噌汁をとっている □ 毎食タンパク質を意識できている □ 野菜→たんぱく質→炭水化物の順で食べている □ 夜は炭水化物を控えめにできている □ 冷たい飲み物を減らしている □ 睡眠7時間前後を確保できている □ 翌朝の体の“軽さ”で調子を判断できている 8.一人で整えるのが難しいときは… 「わかっていても続かない」 「正しい食べ方がわからない」 ――そんな時は環境と伴走者が大事です。 エスペースでは、 昼の静かな時間帯の1対1サポート ボディケアやペアストレッチで疲れをリセット 呼吸法・姿勢改善+食事アドバイスをセットで提案 食事・運動・習慣をトータルで整え、 夏の疲れを秋に持ち越さない体づくりをお手伝いしています。 まとめ 夏の疲れを残さないカギは、 朝は温めて整える 昼はバランス重視 夜は軽めでリセット 栄養素を意識し、腸から元気に そして、一人で難しいと感じたら パーソナルトレーニングジム 「エスペース」へ。 食事も運動も生活リズムも、 “あなたに合う形”で一緒に整えていきましょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、 経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 豊橋店舗専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/19
ダイエット中の間食の選び方とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 「ダイエット中の間食の選び方」 についてです。 ダイエット中でも間食OK 『間食太るから我慢するしかない』と思っていませんか。 実はダイエット中でも、選び方さえ間違えなければ間食はむしろ味方になります。 空腹を我慢してストレスを溜めるより、適切な間食を取り入れることで、暴飲暴食を防ぎ、 リバウンドしにくい体を作ります。 今回は、ダイエット中の間食の選び方について、『カロリー』『栄養バランス』『満足感』にフォーカスします。 間食は1日200kcalまでに抑える ダイエット中に一番気になるのが『カロリー』 間食に使えるカロリーの目安は、1日当たり200kcal以内に抑えるのが理想的です。 例えば、クッキーやポテトチップスはわずか数枚で200kcalを超えてしまいます。 一方で、卵1個(約80kcal)、プレーンヨーグルト100g(約60kcal)なら組み合わせても安心です。 重要なのは『満腹感があるのに低カロリー』を意識することです。 少量でも満足感を得られる食べ物を選ぶのがコツです。 高たんぱく・低糖質が理想 カロリーだけ気にかければいいわけではありません。糖質と脂質のバランスもとても重要です。 糖質や偏ったお菓子(ケーキ、チョコ、パンなど)は、血糖値を上昇させ、空腹を感じやすくなる原因になります。 そこで注目したいのが『高たんぱく・低糖質』食品です。 タンパク質は、筋肉を維持しながら脂肪を落とすために不可欠な栄養素です。 さらに腹持ちもよく、ダイエットの強い味方です。 満腹感のカギは「食物繊維」と「よく噛むこと」 どんなにカロリーが低くても、すぐにおなかがすいてしまうようでは意味がありません。 ポイントが2つあります。 1つ目は、『食物繊維』 野菜ステック、フルーツ、こんにゃくゼリー、などは食物繊維が豊富で、腸内環境も整えてくれます。 2つ目は、『よく噛むこと』 よく噛むと満腹中枢が刺激され、自然と食べ過ぎを防ぎます。 ナッツやおしゃぶり昆布、するめなどよく噛む系の食品は、ダイエット中の強い味方です。 避けたいNG間食 ダイエット中に避けたい間食は以下のようなものです。 ・ケーキやクッキーなどの洋菓子類(高カロリー・高糖質) ・スナック菓子(ポテトチップス、柿の種など) ・菓子パン(糖質+脂質のダブルパンチ) ・ジュース、砂糖入りのカフェドリンク これらは一瞬でカロリーと糖質を取りすぎてしまうので危険な食品です。 どうしても食べたくなったら、1口だけ、あるいは低カロリーの代用品で満たすようにしましょう。 間食のタイミングも大切! 『いつ食べるか』も成功のカギです。 おすすめは『午後3時ごろ』。 この時間は脂肪が蓄積しにくく、夕食の食べすぎも防ぎます。 寝る前(20時以降)の間食は、脂肪がつきやすいので避けるのがベターです。 ・なぜ午後3時ごろがおすすめなのか 1.脂肪をため込みにくい時間 人間の体には「体内時間」があり、脂肪を溜めやすい時間と溜めにくい時間が自然と決まっています。 特に関係しているのが『BMAL1(ビーマルワン)』という遺伝子です。 これが増えると、体は脂肪をどんどん作ろうとします。 ・午後3時ごろ:BMAL1が1番少ない→脂肪を溜めにくい! ・夜10時~深夜:BMAL1が急上昇→脂肪をため込みやすい! 2.午後は『代謝』が活発 午後3時ごろは、以下のような体の状態になります ・体温が高くなっていて、エネルギーを燃やしやすい ・血糖値のコントロールがしやすい(インスリンがよく働く) ・ホルモンバラン安定していて、暴食を防げる だから、午後3時は代謝が活発で、食べた物がエネルギーに使われやすい! まとめ ダイエット中でも間食は我慢しすぎなくてOKです! ポイントは1日200kcal以内で、高たんぱく・低糖質のものを選ぶことです。 野菜やナッツ、ゆで卵など、腹持ちがよくて満足感のあるものを摂るようにしましょう。 食べるなら午後3時ごろがベストで、夜遅い間食や甘いお菓子は控えめにしましょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/18
実は夏が一番鉄不足に陥りやすい!? 鉄不足が起こすダイエットへの関係性とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『実は夏が一番鉄不足に陥りやすい!?鉄不足が起こすダイエットへの関係性とは?』 についてです。 暑さが日に日に増し、夏真っただ中となっています。 ダイエットをしていく中で食事を頑張っているのに痩せないなどと悩んでいる方は多いと思います。 そこで今回は、実は鉄不足がダイエットを邪魔しているのではないかという所から 鉄不足の視点でお話ししていきます。 鉄不足とダイエットの関係とは? 鉄がダイエットに及ぼす役割として、3点あります。 ①脂肪燃焼を助ける ②代謝をあげる作用に関わる ③食欲をコントロールする ダイエットにおいてこの3点が非常に重要になってきます。 もちろん鉄だけがダイエットに及ぼす影響が大きいわけではありませんが、 1つの要因として考えていただきたいです。 よく女性は鉄分不足に陥りやすいと言います。 その理由として、生理や妊娠・出産など男性にはないライフステージの影響と食事の傾向があげられます。 なぜ女性が鉄不足に陥りやすいのか? 1.月経による鉄の喪失 毎月の生理で血液と一緒に鉄分が失われます。 平均して1回の月経あたり約20~30mgの鉄が失われるとされていて、 その分を補わないといけません。 例として、ほうれん草だと約45~60束分・納豆だと約100~130パック分程度 一ヶ月に摂らないといけません。 こう考えるとなかなかこの量を摂るとなると、鉄分不足が起きてしまうのも考えられます。 2.妊娠・授乳による需要増加 妊娠中は赤ちゃんの成長と母体の血液量増加のため、 鉄の必要量が通常の約1.5倍~2倍必要になります。 つまり、月経で失われる分も考えると約30~60mg分妊娠中にとらないといけないという事になります。 授乳期も母乳を通じて鉄を供給するため、鉄分が不足しやすくなります。 3.食事からの鉄吸収率が低い これは女性に限らず男性の健康志向の方やダイエットを行っている方に 起きやすい事ですが、意識するあまりに肉を減らしてしまうと、鉄の吸収率が下がります。 なぜ、鉄の吸収率が下がってしまうかというと、健康志向での食事の場合、 植物性食品が増える傾向にあり、植物性食品は吸収率が低いからです。 植物性食品の例として、野菜類・豆類・穀類・海藻類・種子、ナッツ類があげられます。 ですが、ビタミンCが多い食品と一緒に摂るとビタミンCが 植物性食品を吸収されやすい形に変えてくれるため、 必ずしも植物性食品を摂らない方がいいという訳ではありません。 ビタミンCと組み合わせて摂取することを意識してみましょう。 4.ダイエットや偏食になってしまうこと カロリー制限や糖質制限などで食事量が減ると、鉄の摂取量も自然と減ってきます。 「サラダ中心」「パンや麺中心」のような偏食の食生活になってしまうと、鉄不足を招きやすいです。 上記では女性が鉄分不足になりやすい理由についてお伝えさせていただきました。 次に夏に鉄分不足になりやすい理由について説明していきます。 夏になると発汗や食欲低下や血液量の変化など季節特有の要因が重なります。 夏に鉄分不足になりやすい理由とは? 1.汗で鉄も失われる 汗には微量ですが、鉄が含まれています。 この時期は暑さの影響で発汗量が増えるため、鉄の喪失量も地味に積み重なってきます。 汗をかかないようにするというのは、無理があります。 そのため、この夏の時期は鉄の摂取を特に意識していきましょう。 2.食欲低下による摂取不足 暑さでサッパリした食事が増えることで、肉や魚などの鉄を多く含む食品の摂取量が減ります。 また、暑さからくる気持ち悪さなどで食事量の低下からも鉄分不足になりやすいです。 3.冷たい飲み物の影響 冷たいお茶やコーヒーの摂取が増えると、タンニンやカフェインが鉄吸収を阻害します。 普段からカフェインの摂取が多い方は要注意しましょう。 4.血液量の変化 暑さで血管が拡張し、血液が薄まりやすくなります。 そうなると相対的に血液中の鉄濃度が低くなることがあるため、鉄分が不足します。 5.夏バテ・胃腸の不調からくるもの 夏バテや胃腸の不調で消化機能が落ちると、鉄の吸収率も低下します。 これは、上記でもお伝えしていますが、夏バテや胃腸の不調で食欲も落ちることもあるので、 それにより鉄不足になります。 どういった対策ができるのか? 大きく分けて2つのポイントがあります。 「鉄の摂取量を落とさないようにする工夫」 「吸収率を下げない生活習慣を送る」 ①鉄の摂取量を落とさないようにする工夫 1.冷たい料理でも鉄を摂る工夫 例:冷しゃぶサラダ(豚・牛の赤身肉+野菜) かつおやまぐろのたたき(魚+薬味) 2.鉄を多く含む魚介を使用する 例:あさりの冷製パスタ サバ缶+トマトの冷製マリネ 3.鉄入りの食材を常備しておく 例:鉄強化シリアル+果物 鉄分入りの豆乳やドリンク ②吸収率を下げない生活習慣を送るために 1.ビタミンCとセットで鉄分を摂る 2.コーヒーやお茶は食後一時間空けるようにする 3.冷たい物の摂りすぎに注意する まとめ 今回は夏が一番鉄不足に陥りやすいという視点からダイエットへの関係性についてお話しさせていただきました。 鉄不足は、特に女性が多いとされていますが、男性でも特に不足しやすい栄養素にもなってきます。 ダイエットが上手くいってないと感じている方がこのコラムを読んで、何か助け舟になれば幸いです。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/19
プロも実践!集中力が切れない“ゴルフ脳”を保つ食べ方とは?|浜松・豊橋市のパーソナルトレーナーが教えるコンディショニング栄養術
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 ゴルフは集中力のスポーツ 18ホールを歩いて回るゴルフ。 ラウンドは1回4〜5時間に及び、 ひとつひとつのショットに集中し続ける必要があります。 わずかな判断ミスがスコアに大きく影響するゴルフにおいて、 筋力や技術だけでなく、「集中力の持続」こそが結果を左右する大切な要素です。 「前半は良かったのに後半でスコアが崩れた」 「後半、集中が切れてパットがブレる」 そんな経験、きっと多くの方にあるはずです。 でもそれは、あなたの集中力が足りないのではなく、 脳の“燃料”が切れていただけかもしれません。 集中力が落ちる原因は「脳のガス欠」 脳のエネルギー源は、主にブドウ糖(グルコース)です。 この糖が不足すると、脳の働きは急激に低下し、判断力や集中力が鈍くなっていきます。 プレーの終盤に疲労感やぼんやり感が出てくるのは、 体力の問題だけでなく“脳のエネルギー切れ”が影響していることも多いのです。 特にゴルフは有酸素運動が続くスポーツであり、 消費されるエネルギー量も少なくありません。 プレーの途中でブドウ糖が枯渇し始めると、 集中が続かなくなる、イライラする、動きにキレがなくなる… といった状態が起きやすくなります。 ラウンド前の朝食で“ゴルフ脳”をつくる 集中力を保つための第一歩は、ラウンド当日の朝食です。 しかし実際には 「食べない」「菓子パン1個だけ」「コーヒーだけ」という人も少なくありません。 これではラウンド開始時点ですでに脳がエネルギー不足状態になってしまいます。 ラウンド前の朝は、主食・たんぱく質・果物・汁物などをバランスよく摂るのが理想です。 たとえば、玄米や雑穀米のおにぎり、ゆで卵、納豆、サラダチキンなどのたんぱく源に、 バナナやヨーグルト、みそ汁を組み合わせるのがおすすめです。 大事なのは、急激に血糖値を上げないよう、ゆるやかにエネルギーが持続する食材を選ぶこと。 消化の良さもポイントになります。 ラウンド中に集中力を切らさない「補食」がカギ ゴルフは、集中とリラックスの繰り返しが求められる競技です。 体力だけでなく、脳の持久力が問われます。 そのため、ハーフ後やラウンド中に軽く栄養補給をすることが非常に重要です。 おすすめの補食は、 小さめのバナナやミニサイズのようかん、高カカオチョコレート、ナッツ類などです。 これらは糖質・脂質・たんぱく質をバランスよく含み、 短時間で脳に必要なエネルギーを届けてくれる優れたアイテムです。 ただし、甘すぎるチョコレートやジュースは血糖値を一気に上げすぎてしまい、 逆に低下した際に強い眠気やだるさを感じることがあります。 血糖値を安定させながらエネルギーを供給できる食材を選ぶことが重要です。 水分不足は集中力の大敵! そして、見落とされがちなのが水分補給の重要性です。 体の水分がたった1〜2%失われるだけでも、 脳のパフォーマンスは大きく低下します。 特に夏場や風が強い日など、汗や呼吸で知らぬ間に水分を失っていることも多いため、 「喉が渇いた」と感じる前に水分を摂る習慣をつけましょう。 水だけでなく、適度な塩分やミネラルも含んだ飲み物を選ぶのが理想です。 常温の水に塩タブレットを組み合わせる、薄めたスポーツドリンクをこまめに摂る、 麦茶と梅干しや塩昆布を一緒に摂るといった方法が効果的です。 「いつ、なにを、どう食べるか」が集中力を決める ここまでのポイントを整理すると、 集中力を保ちたいゴルファーが意識したい栄養習慣は以下のようになります。 まずラウンドの3時間前には、主食・たんぱく質・果物を組み合わせた朝食をしっかり食べること。 おにぎりと卵、みそ汁にバナナなどが理想的です。 そしてスタート直前に、軽くバナナやナッツなどをつまんでおくことで、 空腹による集中低下を防げます。 さらにハーフが終わった後には、 ゼリー飲料やようかんなどの“低GI”な糖質補食で、 後半に向けたエネルギーをチャージ。 最後に、水分はプレー中も常にこまめに摂る。 これらの小さな工夫が、18ホールを通してゴルフ脳を保ち、 安定したプレーにつながるのです。 パフォーマンス向上には「栄養」×「体づくり」の両輪が必要 「集中力=メンタル」と思われがちですが、 実際には体内の栄養状態や血糖値の安定が、メンタルや判断力に直結しています。 つまり、脳の働きは食べたもので決まるとも言えるのです。 そして、食べたものを効率よく使う体を作るには、 日頃のトレーニングとコンディショニングが欠かせません。 浜松・豊橋市で活動しているパーソナルトレーナーである私たちは、 ゴルフを楽しむ方々に向けて、栄養とトレーニングをセットでサポートする体制を整えています。 浜松・豊橋市でゴルフの集中力・パフォーマンスを高めたいなら、S-paceへ ゴルファー向けの体づくりや栄養指導に対応している パーソナルトレーニングジム「S-pace(エスペース)」では、 以下のようなサポートを行っています。 飛距離と安定性のための回旋力・柔軟性トレーニング 疲労を残さないストレッチや姿勢改善プログラム パフォーマンスを支える食事・補食アドバイス 年齢・レベル・ライフスタイルに合わせた完全マンツーマン指導 ゴルフの調子が安定しない、集中が持たない、ケガや不調が増えてきた… そんな方は、トレーニングと栄養の両面からサポートが受けられる環境で、 自分のゴルフを見直してみませんか? まとめ:ゴルフは、体と頭の“準備”で差がつく スコアの差は、単なる技術の差ではなく「準備の差」かもしれません。 ラウンドの前に何を食べ、途中で何を補い、どう水分を摂るか。 その“食べ方の質”が、18ホールの集中力と安定感を左右します。 体の内側から、ゴルフを変えてみましょう。 そしてその第一歩を、ぜひ浜松・豊橋市のS-paceで体験してみてください。 豊橋店専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント