理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/09/18

    夏に落ちた代謝を取り戻す!秋の代謝リセット習慣とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   「夏に落ちた代謝を取り戻す!秋の代謝リセット習慣とは?」   についてです。   9月に入りましたが、以前猛暑をふるっています。 猛暑と聞くと、やはりエアコンや扇風機を使うや冷たい飲み物を飲むなどが増えると思います。 そうなってしまうと、代謝は落ちやすい状態にあります。 この状態のまま秋を迎えてしまうと疲れやすさや体重の増加に繋がることもあります。 だからこそ秋の始まりとされているこの時期に代謝を整える事が大切になってきます。 秋を楽しく過ごすためにも代謝のリセット習慣についてお伝えしていこうと思います。     なぜ夏に代謝が落ちやすいのか?       ・冷たい飲み物やエアコンで体が冷える 内臓が冷えると内臓の働きが低下し、消火や吸収や血流が悪くなって代謝が下がります。 冒頭にもあるように夏の時期は特にエアコンや冷たい飲み物が必要になってくるため、 注意する必要があります。   ・外気温が高くて体温維持のエネルギー消費が減る 冬は体を温めるために代謝が上がりますが、夏は外気温が高い関係もあり、 代謝を上げようとする動きは少なく代謝が下がりやすくなってしまいます。   ・活動量の低下 夏は暑くて動きたくないという方は多いのではないでしょうか。 そうなってしまうと、外出や運動をする機会が減り、 消費エネルギーが減ってしまいます。   ・食欲不振による栄養不足 そうめんやアイスなどと簡単などで簡単に済ませてしまう事が多く、 タンパク質やビタミン不足で筋肉量や代謝に大きく影響してきます。     秋に行う代謝をリセットする3つの習慣とは?       ・温める習慣 冷たい飲み物を控えて、暖かい飲み物を飲むようにする事や湯船に浸かるようにして体を温める習慣を作ります。 この習慣が出来てくると、血流を促進させて内臓機能も活性化させます。   ・動かす習慣 秋になると涼しくなってきます。 運動の秋とも言われているように涼しくなった今は運動を再開するにはもってこいです。 まずは、ウォーキングや軽い筋トレで筋肉を動かしていきましょう。 そうする事で、代謝UPに直結してきます。   ・整える習慣 乱れた睡眠リズムや栄養不足をリセットしましょう。 睡眠時間の確保やタンパク質・ビタミン類を意識して摂ることで代謝が安定してくるようになり、 代謝が徐々に戻ってきます。   上記にあげた3つの習慣を意識していきましょう。 「温める」「動かす」「整える」この3点セットです。     3つの習慣を習慣化させるための工夫の仕方とは?       1.温める習慣を習慣化させるための工夫 ・朝一杯の白湯を“マイルール”にする ・入浴は「週に3回は湯船に浸かる」と決める 行動を時間に結び付けると忘れずにかつ習慣化しやすいです。 (例) ・朝7時に起きて白湯を飲む ・夜20時湯船に浸かる   2.動かす習慣を習慣化させるための工夫 ・ウォーキングは、「買い物ついでに1駅歩く」 ・筋トレは寝る前に「スクワット10回」から始める 最初は無理な回数や強度で設定せずに、小さく始めるようにする事で無理なく続けることができ、 習慣化しやすいです。   3.整える習慣を習慣化させるための工夫 ・寝る1時間前には、スマホを見ないルールにする ・タンパク質は毎食摂るようにする・ビタミン類は食後のデザートとして摂るようにするルールにする ルールにして達成できなかったら罰ゲームを行うなどと決めてみると、 ゲーム感覚で楽しむながらも目標を達成しやすくなります。     まとめ   今回は夏に落ちた代謝を取り戻すための秋の代謝リセット習慣についてお話していきました。 習慣化するまでが大変な道のりであります。 習慣化するための工夫もお伝えさせていただいたので、ぜひ参考にしてください。           浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/09/08

    秋に太りやすいのはホルモンバランスが原因?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   「秋に太りやすいのは”ホルモンバランス”が原因?」   についてです。   秋といえば食欲の秋とよく聞く言葉だと思います。 この時期は何でかわからないが、よく食べてしまうことやなかなか体重が落ちないなんてことはありませんか? もちろん理由に関しては、たくさんのことが考えられます。 そこで今回は、ホルモンバランスについてフォーカスしてお伝えしていきます。     ホルモンバランスと秋に太りやすい事の関係性とは?   ・セロトニンの低下       日照時間が短くなる秋は、セロトニンという幸せホルモンが減少しやすい傾向にあります。 セロトニンは日照に当たることで摂取しやすいホルモンであるため、 日照時間が短くなって、セロトニンが少なくなってしまうと、気分が落ち込みやすくなり、 甘いものや炭水化物といったものを無意識化で欲してしまい、それが太りやすい事に繋がります。   ・メラトニンの分泌リズムの乱れ メラトニンはセロトニンを材料に作られます。 1にあるように秋はセロトニンの分泌が低下傾向にあります。 つまり、メラトニンの分泌も同時に低下するという事になります。   メラトニンは睡眠ホルモンと言われています。 メラトニンの分泌が乱れると睡眠に質が乱れることに繋がり、 睡眠不足といった問題や食欲を抑えるホルモンであるレプチンが減少し、 食欲を増やすホルモンのグレリンが増加し結果的に食欲が暴走しやすくなってしまい、 それが太りやすい事に繋がります。   ・基礎代謝の変化 涼しくなって体温を保とうとするために代謝が一時的に上がりますが、 それ以上に食欲ホルモンが強く働くので、摂取量の方が消費量を上回るという事になります。 摂取量が増えるという事は、シンプルに食事量が増えるため、体重の増加に関わってきます。 つまり、太りやすい事に繋がります。     ホルモンバランスを整えるには何ができる?   1.朝の光を浴びる       起床後30分以内に太陽光を浴びるといいとされています。 起床後すぐは、「体内時計のリセット」がされやすい時間帯と言われています。 起きてから外に出る必要はありません。 カーテンを開けるだけでも充分です。   そうすることでセロトニンが分泌されて、気分が安定しやすくなったり食欲のコントロールしやすくなったりします。 朝の自分の習慣の見直しをしてみて、朝起きたら光を浴びるようにしましょう。   2.良質な睡眠をとる       就寝の1~2時間前には、スマホ・PC等のブルーライトの光は控えるようにする事や 就寝・起床のリズムを一定にするように意識する事や 夕方以降のカフェインをなるべく控えるようにする事をしていく。 良質な睡眠を得るためには、上記のようなことが必要になってきます。 もちろん他にも寝具の問題や寝る環境の問題等もありますが、全部を一気に変えるのではなく、 自分ができそうなことから一個ずつ改善してみてください。   3.バランスのいい食事をする 彩りや様々な栄養素を摂ることを意識した食事をするということはとても大事な事で、 それがバランスのいい食事をするということに繋がりますが、 今回はホルモンに関連した食事の内容で話させていただきます。   特に心と体の安定に深く関わるのが、 今回のキーワードでもある「セロトニン」というホルモンになります。 セロトニンは、光を浴びる事で生成される以外に 体内でいくつかの栄養素が組み合わさって作られます。 その材料となるのが、トリプトファンという必須アミノ酸で それを加工してセロトニンに変えるのがビタミンB6であり、 脳へ運ぶサポートをしてくれるのが、炭水化物になります。 この3つが揃って、効率よくセロトニンの合成が行われます。   (それぞれの栄養素を摂るための食材例) トリプトファン:大豆製品・卵・魚・乳製品・ナッツ等 ビタミンB6:鮭・まぐろ・鶏むね肉・バナナ・にんにく等 炭水化物:ごはん・さつまいも・果物等   4.適度な運動をする 運動はセロトニンを活性化させる代表的な習慣になります。 特に効果的と言われているのが、「一定のリズムで繰り返す動き」になります。 この一定のリズムで繰り返す動きの代表例が、 ウオーキング・ジョギング・サイクリング・水泳になります。 運動を続けることで、セロトニンの分泌量が日常的に高まり、心の安定や集中力アップにもつながってきます。   運動をしていない期間が続くとなんか集中できないなとか 情緒不安定だなという時はありませんか? もしかしたら、軽い運動をしてみるといいかもしれませんね。   5.リラックスする習慣をつける       深呼吸やストレッチや軽い入浴や趣味に没頭するや人と会話をするなど 自分にとってリラックスできる習慣を行いましょう。 そうすることでストレスホルモンの抑制につながり、ストレス管理ができるようになってきます。 ストレスは体重にも大きく影響してきます。 それこそ爆食するなんてストレスを抱えたときに多くあるような。 自分に合ったストレス管理を見つけましょう。     まとめ   今回は秋に太りやすいのは、ホルモンバランスが原因ということについてお話させていただきました。 太りやすい原因は沢山あります。 今回のコラムがきっかけでホルモンバランスでも影響があったという事を知っていただき、 日々の生活の見直しにつながれば幸いです。           浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/09/06

    ラウンド後のセルフケアとは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   “ラウンド後のセルフケア”   についてです。     〇ラウンド後に感じる「疲労」の正体とは?   ゴルフは一見ゆったりとしたスポーツに見えますが、実際のラウンドは想像以上に体へ負担をかけます。 18ホールを回ると平均で約1万歩前後を歩くことになり、 さらにスイングの繰り返し動作で筋肉や関節には大きなストレスが蓄積されます。                   ラウンド中は集中力とアドレナリンで気づきにくいのですが、 帰宅してから「腰が重い」「肩が張る」「脚がだるい」といった不調を感じる人は少なくありませんが これを放置してしまうと、翌日の疲労が抜けにくくなり、次のラウンドや普段の生活にも悪影響が及びます。 だからこそ、ラウンド後には適切なセルフケアを行い、身体をリセットしておくことが大切になります。     〇ラウンド後に疲れが残る理由       ゴルフ後の疲労が強く残る原因はいくつか考えられます。   ・歩行による下半身への負担:長時間の歩行でふくらはぎや大腿部に疲労が蓄積します。 特に上り下りが多いコースでは脚の張りが強くなります。   ・スイングによる反復疲労:腰椎や肩関節、手首は同じ動きを何十回も繰り返すことで炎症や筋肉のこわばりが生じます。   ・姿勢の維持による負担:前傾姿勢を保ちながらのプレーは、背中やハムストリングスに大きなストレスを与えます。   ・水分不足や栄養不足:プレー中の補給が不十分だと、疲労感や筋肉の硬直が強く出やすくなります。 こうした要因が複合的に重なることで、翌日の「疲れやすさ」や「痛み」として現れてしまうのです。     〇ラウンド後に取り入れたいセルフケア3選   疲労を翌日にラウンド後の過ごし方が重要になります。 ここでは特に効果的なセルフケアを3つ紹介します。   ① ストレッチと軽いリリースで筋肉を緩める     ラウンド直後は、ストレッチやリリースで筋肉をほぐすことが最優先です。 股関節まわり、腰背部、ふくらはぎを中心にストレッチを行うと血流が改善され、 筋肉の張りを和らげることができます。   ② 入浴で全身をリカバリーする     シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで副交感神経が優位になり、 疲労回復が促進されます。   入浴後はストレッチをもう一度行うと、筋肉の柔軟性がさらに高まります。 冷水と温水を交互に浴びる「交代浴」も血行を改善し、疲労物質の排出を助けてくれます。   ③ 水分と栄養の補給を忘れない     プレー後は体内の水分と電解質が不足しがちになります。 水やスポーツドリンクでの補給に加え、タンパク質と炭水化物を意識した食事を摂ることが重要です。 例えば、鶏むね肉や魚といった良質なタンパク質に、ご飯やパスタを組み合わせることで、 筋肉の回復とエネルギーの補充がスムーズになります。     〇「プレー後の過ごし方」で次のスコアが変わる   ゴルフはプレーそのものだけでなく、その後のセルフケアまで含めてコンディショニングと考えることが大切です。 ラウンド後にストレッチ、入浴、栄養補給を意識的に行うことで、疲労を翌日に残さず、 次のラウンドでより良いパフォーマンスを発揮できるようになります。   技術や戦略に目が行きがちですが、 「終わった後の身体の扱い方」こそがスコアの安定につながる隠れたポイントになります。 ぜひ今日からラウンド後のセルフケアを行っていきましょう。         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/09/04

    睡眠だけじゃ足りない!日中の“ちょこっとケア”で疲労回復

    こんにちは。   浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム   S-pace【エスペース】です。     なぜ夜の睡眠だけでは足りないの?   「しっかり寝たはずなのに朝から体が重い」   「夕方になると頭が働かない」。   これは多くの方が感じる悩みです。   実は、疲労は夜の睡眠だけで完全に取り切るのは難しく、 日中の小さなケアを積み重ねることが大切です。     人の体は、仕事や家事の合間にも少しずつ疲れがたまり、 その日のうちに小分けでリセットしなければ、   夜まで抱え込んでしまいます。   そのまま眠っても疲れが抜けきらず、 翌朝も疲労感が残る… この悪循環に入るのです。     だからこそ、 日中に 「ちょっと休ませる」 「ちょっと動かす」 「ちょっと整える」 を取り入れると、   夜の睡眠の質も高まり、翌朝がラクになります。         朝・昼・夕方・夜の流れでできるケア習慣   〇朝(体のスイッチを入れる)   白湯を一杯:冷たい水よりも温かい飲み物で胃腸を目覚めさせる。    両手を伸ばして深呼吸:5秒吸って7秒吐く。吐く息を長めにするのがコツ。   かかと上げ下げ20回:ふくらはぎが動くと血のめぐりが一気に改善。   →朝にこれをやるだけで、日中のだるさが出にくくなります。     〇午前(座りっぱなしの疲れを防ぐ)   目を休める:30分に1回、窓の外の遠くを見る。目の疲れ=頭の疲れにつながる。    首を横に倒すストレッチ:左右各20秒。肩のこりも軽くなる。   手のひらを温める:温かいカップを持ちながら深呼吸。リラックスできる。   →デスクワークでも立ち仕事でも、この3分で頭の重さがリセットできます。     〇昼(午後の眠気を防ぐ)   食事は野菜→たんぱく質→ごはんの順番:血糖値の上がり方をゆるやかに。    食後3分の早歩き:外の光に当たると眠気予防+気分転換に。   足首を回す運動:座りながらできるのでむくみ防止に効果的。   →豊橋の定食屋さんでも、刺身や焼き魚+野菜小鉢を意識するだけで、 食後のだるさが違います。     〇夕方(疲れのピークを和らげる)   脇腹のばし:片手を上げて体を横に倒す。呼吸が入りやすくなる。    肩甲骨よせ:肘を後ろに引いて胸を開く。酸素が頭に届きやすくなる。   ミニトマトやバナナ:カリウムでむくみケア&エネルギー補給。   →「あとひと踏ん張り」がきくようになります。     〇夜(睡眠の質を高める) ぬるめのお風呂に10分:体を温めてめぐりを改善。    吐く息を長めにする呼吸:鼻で吸って口で7〜8秒吐く。脳がリラックス。    脚を壁にあげて2分:脚のだるさ・冷房むくみを一掃。   →これをすると入眠がスムーズになり、翌朝の疲労感も大きく変わります。         職業別・おすすめちょこっとケア   立ち仕事  → 足指グーパー10回、かかと上げ20回。 デスクワーク中心の人  → 30分に1回は椅子の前に座り直して骨盤を揺らす。  主婦・家事の多い人  → 台所でつま先立ち、洗濯の合間に太もも伸ばし。   →仕事の合間に取り入れると「体の軽さ」が変わります。           食べ物でできる疲労ケア   タンパク質は毎食少しずつ(卵、魚、豆腐、鶏むね)    ミネラルを補う(わかめ、ナッツ、小松菜)   水分は200mlを6〜8回に分けて、冷たすぎないものを。   カフェインは昼までに。午後は麦茶やルイボスティーで。   →「何を食べるか」より「いつ・どう食べるか」が疲労感を左右します。       今日できた?セルフチェックリスト    □ 朝に温かい飲み物を飲んだ  □ 午前中に首や目のストレッチをした  □ 昼食は野菜から食べた  □ 食後に3分歩けた  □ 夕方に肩甲骨を動かした  □ 夜に呼吸を整えたり脚を上げた   →5つ以上できれば合格!少ないときは翌日プラスしてみましょう。           一人では続けにくい時は   「やりたいけど三日坊主になる」「正しい方法か不安」。 そんな時は、エスペース豊橋店に頼ってみてください。 昼の静かな時間帯に1対1で集中サポート  ペアストレッチやボディケアでこわばりを解消  呼吸法や食事のアドバイスもセット   疲れをその日のうちにリセットし、 疲れにくい体づくりを一緒にしていきましょう。       まとめ   疲労は「夜まとめて」ではなく、日中に小分けで取るのがコツ。 30秒のケアでも積み重ねれば、夕方のだるさ・夜の寝付き・翌朝の軽さが変わります。 そして続け方に悩む時は、豊橋のパーソナルトレーニングジム・エスペース豊橋店が全力でサポートします。       浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、 経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。   今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。                                                                                        ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。     豊橋店舗専用のホームページ↓↓     お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe   ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/09/02

    健康づくりが“続く人”と“続かない人”の違いとは?

    こんにちは。   浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム   S-pace【エスペース】です。     浜松・豊橋で始める「習慣化」の第一歩       はじめに:なぜ、健康を意識しても“続かない”のか? 健康診断の結果にショックを受けた。 最近、体力の衰えや疲れやすさを実感している。   家族に「そろそろ運動した方がいいんじゃない?」と言われた。 そんなふうに、「健康を意識するきっかけ」は誰にでも訪れます。 けれど、そこから一歩踏み出す人は限られています。   さらに、始めた人の中でも「続けられる人」はごくわずかです。 あなた自身も、これまでに   「ウォーキングを始めたけど3日でやめた」 「ジムに入会したものの、2回しか行かなかった」 「食事制限をしたけど、1週間で挫折した」   そんな経験がありませんか?   これは、意志の弱さでも、怠け癖でもありません。 “続けられない構造”の中にいた、ただそれだけなのです。   このコラムでは、「健康づくりが続く人と続かない人の違い」について、 心理面・行動習慣・環境・サポート体制など、様々な観点から深掘りしていきます。   そして後半では、浜松市・豊橋市にお住まいの方が、 無理なく・自然に健康を習慣化するための実践的な方法をご紹介します。         続かない理由は“人間の脳の構造”にあった?   まず知っておきたいのは、 「人は基本的に“変化を嫌う”ようにできている」ということです。   人間の脳は、“いつも通り”を好みます。 たとえそれが不健康であっても、「昨日と同じように過ごすこと」が安心だからです。   この“現状維持バイアス”が、健康習慣を邪魔してくるのです。 しかも、以下のような心理が働くと、さらに行動のハードルは高まります。       ● 健康への不安を「先延ばし」してしまう → 「まだ大丈夫」「忙しいからまた今度」と自分に言い聞かせる   ● 効果がすぐに出ないと、意味がないと感じてしまう → 「一週間続けたのに何も変わらない…」と挫折   ● 周囲と比べて自信をなくす → 「自分は運動できるタイプじゃない」と思い込む   つまり、健康習慣が続かない原因は、 あなた個人の問題ではなく“自然な反応”です。   だからこそ、「意思の力」ではなく、 「続けられる仕組み」を最初から設計しておくことが重要なのです。         続けられる人は何が違うのか?“3つの特徴”を解説   では、習慣化に成功している人にはどんな特徴があるのでしょうか? ここでは、S‑paceに通われているお客様の事例も含めて、 「続いている人の共通点」を紹介します。       ① スモールステップで始めている   いきなり「毎日1時間運動」「糖質完全オフ」など、 ハードルを高く設定していません。   続いている人は、 「まずは週1回30分のトレーニング」 「朝に5分だけストレッチ」 「水を1日1本多く飲む」など、   “できることから”始めています。   この小さな一歩が、自己効力感(やれる感覚)を生み、 次のステップへつながっていくのです。       ② “やる気”より“しくみ”で続けている   「モチベーションが上がったらやる」ではなく、 “やると決めた仕組み”に身を置いています。   たとえば、パーソナルジムの予約が毎週決まっていることで、 自然と通うリズムができる。   記録アプリで体重や歩数が見えることで、行動が意識化される。 「習慣は気合ではなく仕組み」。これが続いている人の合言葉です。       ③ “誰かと一緒に”取り組んでいる   孤独に頑張るよりも、信頼できるトレーナーや仲間の存在が継続力を高めます。   たとえばS‑paceでは、 担当トレーナーも指名できますので、 「○○さんに会いに行く」という気持ちで通っている方もいます。   「人に見られている」 「応援してくれている」   と感じることで、自分の行動に責任感が生まれ、 習慣化に繋がるのです。           習慣づくりに失敗する“よくあるパターン”とその乗り越え方   パターン1:完璧を求めてしまう →「毎日やらなきゃ意味がない」「1回でも抜けたらリセット」   こうした思考は、すぐに挫折を招きます。   〇対処法: 「3回中2回できればOK」「続かなかったら、また始めればいい」 と捉える柔軟性を持つこと。       パターン2:目に見える成果を急ぎすぎる →「体重が減らない」「見た目が変わらない」と焦ってやめる人が多いですが、   健康習慣の効果は3ヶ月後〜半年後に出ることが多いです。   〇対処法: 体重よりも 「疲れにくくなった」 「便通が良くなった」 などの内面変化を記録する。       パターン3:環境が整っていない →「通う場所が遠い」「気軽に相談できない」「続けている理由が見えない」   これでは、継続は難しくなります。   〇対処法: 通いやすさ・相談のしやすさ・成果の“見える化”が整った環境を選ぶこと。 これがS‑paceの強みでもあります。         豊橋市・浜松市で“続けやすい環境”を選ぶには?   実は、豊橋・浜松といった車移動中心の地域では、 「ジムが近くにあるか」 「駐車しやすいか」 などの環境要因が非常に重要です。       S‑paceでは、こうした継続しやすい環境を整えています: 立地:駐車場完備/主要道路沿い 通いやすさ:1回30〜60分・完全予約制 信頼関係:トレーナーが継続サポート 習慣化支援:記録・食事管理・姿勢の変化を“見える化”   地域密着型だからこそ、1人ひとりの生活リズムに合わせた提案が可能です。       S‑paceが“習慣化が得意なジム”である理由   S‑pace(エスペース)は、ただの「トレーニングをする場所」ではありません。 続けられなかった人が、初めて“続けられる”ようになる場所」です。   私たちはこう考えています。 「すごい成果」よりも「やめないこと」が最も大事。   なぜなら、健康は“習慣の積み重ね”でしかつくれないから。   そのために、S‑paceでは次のような仕組みを提供しています:   あなた専用の目標設計と“できることから”の提案 食事・運動・姿勢など多角的な健康サポート トレーナーによる声かけ・記録共有・進捗のフィードバック 自宅でできるストレッチや簡単エクササイズの提案 「できた」を積み重ねる仕組み           まずは、“一歩目”を踏み出してみませんか?   「今まで続けられなかったから…」と不安な方も、大丈夫です。   S‑paceでは、週1回・30分の体験トレーニング(3,300円)をご用意しています。 この体験は、あなたの意思を試す場ではなく、 「これならできそう」と感じられる安心感を得るためのものです。   初回では、無理な運動は行いません。   あなたの体力・姿勢・生活リズムを確認しながら、 “続けられる設計”を一緒に考える時間にしています。     まとめ:「続けること」が、いちばんすごい。   SNSには、すごい体型変化をした人や、ストイックなダイエット記録があふれています。 でも、私たちが大事にしたいのは「今日もできた」という小さな成功の積み重ねです。   健康は、劇的な変化ではなく、 “やめないこと”によってつくられていきます。   もしあなたが「今度こそ続けたい」「習慣を変えたい」と思ったのなら、 私たちS‑paceがその第一歩を全力でサポートします。   ぜひ一度、豊橋・浜松のパーソナルトレーニングジムへ体験にお越しください。       豊橋店舗専用のホームページ↓↓         お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe   ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/09/01

    秋太り予備軍を防ぐための夏の終わりのダイエットとは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   「秋太り予備軍を防ぐための夏の終わりのダイエットとは?」   についてです。   日照時間が少しずつ短くなってきて、夜も涼しくなってきて秋に近づいてきましたね。 秋が近づいてくるとこのような悩みを抱えた方が多いのではないでしょうか。 「夏が終わるとホッとするけど、なんだか体が重い」 「冷たい飲み物ばかりでお腹の調子もいまいちだなぁ」 こういった声が多くなるのが8月後半の時期に多いです。 夏の間に溜まった冷えや疲れは、実は代謝の低下や食欲の乱れにつながります。   そしてそのまま秋を迎えると、一気に“食欲の秋”モードに突入し、体重増加のきっかけになってしまいます。 つまり、秋太りの予備軍から抜け出すためには今が大事な時期になってきます。 ぜひ、このコラムを読んで、運動をスタートするきっかけを作りましょう。     大事なこの時期に何が出来るのか?   この問いに対しての答えとしては、「体を秋仕様に切り替える準備をする事」になります。 夏から秋になると温度ががらっと変わり、冷えが顕著になってきます。 冷えた体を温めて代謝を戻し、乱れた食欲を整えてあげることで、 秋に太りにくい土台を作ってあげることが出来ます。 特別なことをしなくても、日常で出来るちょっとした工夫で十分リセットはできます。 ぜひ今日から実践してみてください。   ①冷えを整える       実践方法として、冷たい飲み物を常温や温かい飲み物に切り替える事や 夜は湯船に浸かって体温をリセットする事があります。 簡単に言うと、体を温める行動をするというになります。   上記にあげた以外にも、布団をかぶって寝るや室温を少し高めに設定しておくや 食事の中に味噌汁を入れてあげるなどとあります。 全てを行う必要はありません。 自分のできることを探し実践してみてください。   ②代謝を戻す 実践方法として、朝や夜に5分のストレッチやウォーキングをする事や 大きな筋肉を意識したトレーニング(太もも・背中)を行う事があります。 夏バテなどで体を動かさなかった人は、筋肉が落ちやすくなっています。 筋肉が落ちてしまうと、代謝が停滞してしまう時期になってきます。 そのため、まずは軽い運動から始めていき、少しずつ運動レベル(強度)をあげていきましょう。   ③食欲を整える       実践方法として、タンパク質をしっかり摂る事や旬の野菜を取り入れる事や夜遅くの食事を控える事があります。 夏で乱れてしまった食欲は、秋の「食欲増進モード」に拍車をかけてしまいます。 急な食欲アップを防ぐには、栄養バランスを意識することが大切になってきます。 夜の時間に食事を控えることと似ていますが、 食事を取る時間にも気を配ることが必要になります。   例えば、昼を12時に食べてから夜を20時にとってしまうと、時間が空きすぎて爆食に繋がってしまう可能性があります。 時間を空けすぎてもいけないし、近すぎるとその時は食べれずで、 食べれるときに食べてしまい結果夜にお腹がすき食べてしまうという可能性があります。 こういった事を避けるためにも、食事を取る時間の間隔にも注意が必要です。   ④睡眠リズムを整える       実践方法として、寝る前のスマホ時間を減らす事や軽いストレッチで副交感神経を優位にする事や 起床時間を一定にして生活リズムを安定させる事があります。 夏の夜更かしや寝苦しさで睡眠が乱れると、自律神経やホルモンバランスが崩れ、 太りやすい体質になりやすくなってしまいます。 この時期に睡眠の質に対して、見直してみましょう。     まとめ   今回は、「秋太り予備軍」を防ぐための夏の終わりのダイエットについてお話ししていきました。 8月後半は、「秋太り予備軍」を抜け出すためのゴールデンタイムとも呼べます。 日常で出来る小さなことから始め、身体をリセットしておくことで、秋をスッキリ迎えることが出来ます。 ダイエットはトレーニングだけではありません。 実践できることとしてあげた、食事面・体調面・睡眠の面の多方からアプローチ出来ます。 ぜひ今日から始めてみましょう。         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/08/30

    血圧が高い人の朝ストレッチの効果とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   「血圧が高い人の朝ストレッチの効果とは?」   についてです。   高血圧が気になる人にとって、毎日の習慣作りはとても大切です。 特に朝は血圧が急に上がりやすい時間帯であり、意識すべき時間帯であります。 いきなり体を動かすのではなく、ストレッチで体を整えることで、血流や自律神経がスムーズに切り替わり、 血圧の安定にも役立ちます。 今回は、高血圧の方に向けた朝ストレッチの効果についてお話していきます。 ぜひご一読ください。     なぜ朝ストレッチが血圧に関係してくるのか?     1.朝は血圧が上がりやすい時間帯だから 起床直後は副交感神経から交換神経に切り替わるため、心拍数や血圧が急に上昇しやすい傾向にあります。 この血圧の急上昇が、心筋梗塞や脳卒中のリスクと関係しているとも言えます。   2.ストレッチで血流がスムーズになるから 硬くなった筋肉をほぐすことで血管の圧迫が減り、血流が改善されます。 血液がスムーズに流れることで、心臓や血管の負担が軽減されます。 1にあるように朝は血圧が上がりやすいため、少しでも血管への負担を減らしてあげることが、いいでしょう。   3.急な動きのリスクを減らすことが出来るから 朝一番でいきなり強い運動をすると、血圧が一気に上がって危険になります。 軽いストレッチを「ウオーミングアップ(助走)」とし、 体が段階的に活動モードへ移行し、血圧の安定につながるという関係性があります。 動く前の事前準備として、考えるとわかりやすいと思います。     血圧が高い人が注意すべき「朝の体の特徴」とは?   ・血圧が急に上がりやすい 起床時は副交感神経から交感神経に切り替わるため、心拍数や血圧が一気に上がりやすいという事があります。   ・血液がドロドロになりやすい 睡眠中の発汗や呼吸で水分が失われ、起床直後は血液が濃くなり流れにくい状態にあります。   ・体温が低く、血管が硬い 朝は一日の中で最も体温が低く、血管も収縮して硬くなっており、血圧変動に敏感になります。   さらには、今は夏という気候が暑い日々が続いております。 そうなってくると、起きるまでずっと冷房をつけているなんてことは多々あると思います。 そうなるとさらに体温は低くなってしまうので、より注意が必要になってきます。   ・心臓や血管に負担がかかりやすい 上記に上げた3つの条件が重なってくると、心筋梗塞や脳卒中といった血管トラブルが起きやすくなる時間帯であります。   上記を参考に朝は、血圧が高い人にとっては、一番気をつけなければいけないというのが分かります。 自分がそうかもと思う方は、起床後の行動を意識して変えていきましょう。     朝ストレッチの効果とは?     ・血流改善 夜間は血流が緩やかになるため、朝のストレッチで筋肉を伸ばすと血行が促進され、体が目覚めやすくなります。   ・筋肉や関節の柔軟性向上 寝ている間に硬くなった筋肉や関節をゆっくり伸ばすことで、可動域が広がり、日中の動きやすさにつながります。 ストレッチは無理のない範囲でゆっくりと伸ばしてあげると効果的です。   ・自律神経の調整 朝に体を動かすことで交感神経が刺激され、覚醒や活動モードに切り替わりやすくなります。 また、呼吸を意識したストレッチで副交感神経も整います。   ・肩こり・腰痛の予防 寝姿勢や長時間の睡眠で固まりやすい肩や腰をほぐすことで、日中のこりや痛みを軽減することが出来ます。   ・集中力・気分の向上 血流や呼吸が整うことで脳への酸素供給もよくなり、頭がスッキリして集中力や前向きな気持ちが高まります。 朝活をイメージしていただくといいイメージが湧きやすいと思います。   ・代謝アップ・むくみ改善 筋肉を動かすことで代謝が上がり、血液やリンパの流れが促されるため、むくみやすい朝に効果的です。     どういったストレッチがいいのか?   1.全身伸び 両手を頭上に伸ばし、かかとを押し出して背筋をスーッと伸ばす。 ベットの上で行うのも可です。       2.肩回し 両肩を大きくゆっくり回す。 前まわし・後ろ回しと行ってください。       3.前屈 息を吐きながら上体を前に倒します。 座った状態でも立った状態でもどちらでも可です。       まとめ   今回は血圧が高い人の朝ストレッチの効果についてお話していきました。 血圧が高い人にはもちろんのこと、朝ストレッチはどなたにとってもいい効果を発揮します。 是非このコラムをきっかけに朝ストレッチを行ってみてください。         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/08/27

    「夏の白湯」が体に効く理由とは?

    こんにちは。 豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回のコラムは   「「夏の白湯」が体に効く理由とは?」   についてです。   真夏のこの時期はどうしても冷たい飲み物を飲みたくなり飲んでしまいます。 実はその行動が、内臓を冷やしだるさや夏バテや代謝を落としてしまう原因に・・・。 代謝が下がると、脂肪が燃えにくくなり、夏でも太りやすい体に。 そんな時こそ体を内側から温める白湯が効いてきます。 白湯で消化機能と代謝を底上げすることがダイエットにも夏バテ防止につながります。 ぜひこのコラムを読んで、白湯を飲む習慣をつけましょう!     白湯にはどんな効果があるの?       1.内臓冷えを防ぎ代謝を維持できる 夏だと冷たい飲み物を飲みがちです。 そうなってしまうと、冷たい飲み物で内臓温度が下がり、基礎代謝が落ちやすくなります。 白湯で温めることで、脂肪が燃えやすい状態をキープすることが出来ます。 白湯がどうしても嫌だと思う方は、普段飲む飲み物を常温の飲み物にすることだけでも 全然違ってくるので、ぜひ常温に変えてみてください。   2.消化力を高めて太りにくい体を作れる 胃腸が温まると消化酵素が働きやすくなり、食べた栄養を効率よくエネルギーに変換します。 エネルギー交換率が良くなると、下記の効果があります。   ・太りにくくなる ・疲れにくくなる ・運動パフォーマンスの向上 ・代謝が下がりにくくなる ・血糖値の安定   上記の効果にもあるように、エネルギー交換率を高めて太りにくい体を目指しましょう。   3.老廃物と余分な水分を排出できる 温かい水分で血流・リンパの流れが促進され、むくみや水太りを防ぐことが出来ます。 白湯を飲んだ後にプラスしてほぐしたりマッサージしたりすると さらに血流の流れを良くできるので、ぜひプラスして行ってみてください。 そしてスッキリした見た目を手に入れましょう。   4.自律神経を整え食欲をコントロールできる 温かさが副交感神経を優位にし、イライラによる食べ過ぎや夜の暴食を抑えやすくなります。 そのため、寝る前に飲むのが推奨されます。     白湯を飲むタイミングはいつがいいの?       白湯は「体を温めたい時」「代謝や消化を助けたい時」に合わせて飲むことで、 より効果を発揮します。 特にオススメのタイミングは4つあります。   ・朝起きてすぐ 睡眠中に失った水分を補いながら内臓を温め、1日の代謝スイッチを入れてくれるサポートになります。 むくみ解消や便通のサポートにもつながります。 ティファールなどがあると、一瞬でできるので時間と手間もかからず継続しやすいですね。   ・食事の前 食膳に白湯を飲むと胃腸が温まり、消化力が高まりやすくなります。 飲むことで少しおなかも満たされるため、自然と食べ過ぎ防止にも役立ってきます。   ・食後30分~1時間後 食べ物の消化を助け、血糖値の急上昇をやわらげる効果に期待ができます。 血糖値のコントロールが出来るようになると、太りにくい体になるので、良いとされています。   ・就寝前 リラックス効果(副交感神経)が優位になり、寝つきをよくする効果が期待できます。 冷房で冷えた体を整え、質のいい睡眠にもつながります。   上記の4つのタイミングで飲むと効果的になります。 もちろん全てのタイミングで飲むことは問題ありません。 ですが、一度に大量に飲んでしまうと胃液が薄まり、消化を妨げたり胃もたれの原因にもなったりなります。 目安として1回100ml~150ml程度で飲むようにしてみましょう。   また、むくみやすい人や夜トイレで起きやすい人は就寝前には控えめにしましょう。 むくみやすい人の場合、夜の間に体が上手く排出できず、翌朝に顔や足がむくみやすくなるため、 控えめの方がいいです。 夜トイレで起きやすい人の場合、水分を摂ってしまうことで膀胱にたまりやすくなり、 夜中に目が覚めてしまう事があるため、控えめの方がいいです。     まとめ   今回は夏の白湯が体に効く理由についてお伝えしました。 夏に白湯なんて熱くて無理と思わず、こんないい効果があるなら飲んでみようかなと思う一歩に 繋がっていただくと幸いです。         浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/08/23

    なかなか体重が落ちない人の共通点とは?

    体重を減らしたいと努力しているにもかかわらず、思うように結果が出ないという 悩みを抱えている方は少なくありません。 体重が減らない原因は1つではなく、複数の要因が絡み合っていることが多いとされています。 今回は、「なかなか体重が落ちない人の共通点」について、詳しくご紹介いたします。     1. 摂取カロリーの過小評価   多くの方が自分の食事量を過小評価する傾向にあります。 食事を記録しない場合、人は実際よりも20〜30%程度少なく見積もることがあると報告されています。 例えば「野菜たっぷりのパスタだから低カロリー」と思っていても、ソースや油で高カロリーになることがあります。   主な原因 ・間食のカウント漏れ ・飲料(ジュースやアルコール)の見落とし ・外食のカロリー計算の不正確さ   改善策 ・食事記録アプリを活用することで、客観的なデータを把握できます。 ・パッケージ表示を確認し、カロリーと栄養素を意識する。 ・「一口ぐらいなら大丈夫」という意識を改め、摂取量を正確に記録する。   人は実際に食べた量を平均で30%低く見積もる傾向があると報告されています。 これが減量の妨げとなってしまうのです。 「これくらいなら…」が思ったよりも高いものだったりします。     2. 消費カロリーの過大評価       「運動をしたから大丈夫」と思い込み、必要以上に食べてしまうケースもよく見られます。 例えば、30分のウォーキングで消費するカロリーは約100〜150kcal程度であり、 菓子パン1個にも満たないことが多いのです。 そのため、ランニングや筋トレをしても、その消費カロリーは思ったほど大きくありません。   ポイント ・運動による消費カロリーは意外と少ないことを理解する。 ・運動後の「ご褒美食べ過ぎ」を防ぐため、間食をヘルシーにする。   運動による体重減少効果は期待ほど大きくなく、食事管理との併用が必要とされています。     3. タンパク質不足   体重減少において、タンパク質は非常に重要になってきます。 タンパク質摂取が不足すると、筋肉量が減少し基礎代謝が低下します。 筋肉はカロリー消費の大きな要素であるため、減量中も筋肉を維持することが体重を落とすためには大切になります。   タンパク質の目安 ・体重1kgあたり1.2〜2.0gを目安に摂取。 ・鶏胸肉、魚、大豆製品などの高タンパク質食材を意識する。   高タンパク質食は満腹感を高め、総摂取カロリーを自然に減らす効果があるとされています。     4. 睡眠不足とストレス       睡眠不足は食欲ホルモン(グレリン)の増加、満腹ホルモン(レプチン)の減少を引き起こし、 過食のリスクを高めます。 また、慢性的なストレスもコルチゾールの分泌を促進し、脂肪蓄積を助長します。   対策 ・1日7〜8時間の睡眠を確保する。 ・ストレス発散法(運動、瞑想、趣味の時間)を取り入れる。   睡眠時間が6時間未満の人は、食欲が増加し、肥満リスクが高まるとされています。     5. 水分摂取不足   水分不足は代謝の低下につながります。 体内の水分量は代謝反応に重要な役割を果たしており、脱水状態はエネルギー消費を抑制します。   水分摂取の目安 体重×30mlを目安に水分を摂取。 運動時はさらに追加補給を意識する。   ポイント: ・水をしっかり飲むことで、空腹感の軽減や代謝の維持につながります。 ・少しでもいいので、30分に1回ぐらいでこまめに水分を摂るようにしましょう。     6. 無意識な活動の不足(NEATの低下)       NEAT(非運動性熱産生)は、日常生活でのカロリー消費を指します。 デスクワーク中心の生活で、この活動が減少すると、体重減少が難しくなります。   具体的な工夫 ・通勤で一駅分歩く。 ・スタンディングデスクを活用する。 ・家事や軽い運動をこまめに行う。   また、NEATを増やすことで、1日あたり100〜500kcal程度の差が生まれることもあります。     7. ホルモンバランスの乱れ   甲状腺機能低下症やインスリン抵抗性など、ホルモン異常は体重減少を妨げる原因となります。 特に40歳以降の女性では、更年期によるエストロゲン低下が代謝に影響します。 必要に応じて、医師による検査を受けたり、専門家に相談してみるのもおすすめです。     8. 停滞期のメカニズム       ダイエットを続けていると体重が減らなくなる「停滞期」が訪れます。 これは体が省エネモードに入り、基礎代謝を下げることでエネルギーを温存しようとする生理的反応です。   対応策 ・カロリー制限を緩めてチートデイを設定する。 ・運動強度を変化させる。     9. よくある誤解   ダイエットを行うに当たり以下のような誤解も多く見られます。 注意して行っていきましょう。   ・「糖質を完全にカットすれば痩せる」→短期的には効果がありますが、リバウンドのリスクが高いです。 ・「サプリだけで痩せられる」→科学的根拠は乏しく、食事と運動の基本が必要です。     体重を落とすための工夫   体重を減らすためには、ただ食事を減らすだけではなく、総合的なアプローチが重要です。 ここでは、効果的な工夫を詳しくご紹介します。   ① 食事の質を改善する 体重を減らす際、食事の「質」に注目することは非常に重要です。   具体的な工夫 ・低GI食品を選ぶ: 白米やパンを玄米や全粒粉に置き換え、血糖値の急上昇を防ぐ。 ・野菜を先に食べる: 野菜を最初に摂取することで血糖コントロールを改善し、食べ過ぎを防ぐ。 ・良質な脂質を適量摂取: オリーブオイル、ナッツ、魚に含まれるオメガ3脂肪酸は代謝に良い影響を与える。   ポイント: 加工食品や糖質の多いお菓子、飲料を避け、自然な食材を中心にすることが大切です。   ②食事タイミングの最適化 近年の研究では、同じカロリーを摂っても、食べる時間帯によって脂肪の蓄積や消費が変わることが分かっています。   具体的な工夫 ・朝食をしっかり摂り、夕食を軽めにする。 ・夜遅い食事を避け、就寝3時間前までに食事を終える。   時間栄養学の観点から、昼間の代謝が活発な時間にエネルギーを摂取する方が、肥満予防に効果的です。   ③スマートな間食術 間食を完全にやめる必要はありませんが、内容とタイミングを工夫することで減量に役立てられます。   おすすめの間食 ・無糖ヨーグルト+ベリー類 ・ナッツ(素焼き・無塩) ・プロテインシェイク   注意点: 間食のカロリーは1日100〜150kcal程度に抑えることを意識しましょう。   ④運動を生活に取り入れる 運動は単なるカロリー消費ではなく、基礎代謝を高め、ホルモンバランスを整える役割も果たします。   おすすめの運動 ・有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、水泳を週150分以上。 ・筋力トレーニング: 大筋群(スクワット、デッドリフトなど)を中心に週2〜3回。   運動のコツ 運動は完璧を目指すのではなく、まずは「毎日10分歩く」など継続可能な習慣にすることが大切です。   ⑤食べ過ぎを防ぐための心理的工夫 体重管理において、心理面の影響は大きく関わってきます。   食べ過ぎを防ぐ工夫 ・ゆっくり食べる(1口20回以上噛む) ・食事前にコップ1杯の水を飲む ・「ながら食べ」を避け、食事に集中する   人の身体は満腹感を感じるまでには約20分かかるため、早食いを防ぐことが食べ過ぎ防止につながります。   ⑥習慣化と小さな目標設定 ダイエットを成功させるには、短期間での結果を求めず、生活習慣を徐々に改善することが不可欠です。   目標設定の方法 ・毎週1つずつ新しい習慣を追加する(例:朝に500mlの水を飲む)。 ・体重ではなく行動を目標にする(例:「今週は3回ウォーキング」)。   習慣化には平均66日かかるとされるため、焦らず少しずつ取り組むことがポイントです。     まとめ   体重がなかなか落ちない背景には、生活習慣、食事内容、心理的要因、ホルモンの影響など、 複数の要因が絡み合っています。 そのため、体重を落とすためには、食事・運動・心理面・生活習慣すべてに バランスよくアプローチすることが重要です。   小さな工夫を積み重ねることで、大きな結果につながります。 自己判断だけでなく、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも大切です。 正しい知識と継続的な取り組みで、無理のない健康的な減量を目指しましょう。           浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/08/14

    夏太りしやすい人の特徴と今からできる3つの解消法

    こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   夏は痩せやすい?…実は逆!   「夏は汗をかくから痩せやすい」  ――多くの人がそう思っています。   しかし実際には、夏こそ太りやすい季節です。 理由は、夏特有の生活パターンの変化にあります。 例えば、 ・冷たい食べ物・飲み物が増える ・室内で過ごす時間が長くなる(冷房の影響) ・外出・運動の機会が減る ・お盆や夏休みで食事や生活時間が乱れる   これらが重なり、代謝が下がって消費カロリーが減り、 摂取カロリーが増えるという悪循環に陥ります。       夏太りしやすい人の5つの特徴 ① 冷たい飲み物・食事が多い アイスやかき氷、キンキンに冷えたビールやジュース…。 胃腸が冷えると消化吸収が落ち、基礎代謝が低下します。 さらに血流が悪くなり、むくみやすい状態に。       ② 運動不足になりがち 「暑いから外に出たくない」 「ジムもサボりがち」。   この時期は意識しないと、活動量が大きく減少します。 少ない運動量は筋肉量の低下を招き、結果的に太りやすい体質に。       ③ 冷房環境が長時間続く 職場や自宅で一日中冷房に当たっていると、 体が冷え、血流や代謝がダウン。   汗をかく機会も減るため、老廃物の排出もうまくいきません。       ④ 外食・お酒の機会が増える   お盆、夏祭り、ビアガーデンなど、イベントの多い時期。   夜遅くの食事や高カロリー・高糖質のメニューが増え、 脂肪が蓄積されやすくなります。       ⑤ 睡眠の質が下がる   寝苦しい夜や生活リズムの乱れにより、深い睡眠が取れないと、 ホルモンバランスが崩れます。   その結果、食欲が増し、脂肪がつきやすくなります。       夏太りを防ぐ&解消する3つの習慣   1.「温める」ことで代謝を取り戻す   夏は体の内側が冷えている人が多いです。 冷えは代謝を落とし、太りやすさの大きな原因に。   〇取り入れたい習慣 ・1日1回は温かいスープや味噌汁 ・生姜・にんにく・唐辛子など“温め食材”を活用 ・シャワーだけでなく湯船に浸かる(38〜40℃で10分)   これらを習慣化することで血流が良くなり、 むくみや疲れも軽減します。     2.日常動作を「消費モード」に変える   運動時間を取れなくても、日常に『ちょこちょこ動き』を取り入れるだけで、 消費カロリーは上がります。   〇例 ・歯磨き中にかかと上げ20回 ・エレベーターではなく階段を1階分だけ使う ・テレビCM中に肩回し&深呼吸   小さな積み重ねが、秋に向けての体型維持につながります。     3.「先に野菜&たんぱく質」を食べる   血糖値の急上昇は脂肪をためやすくします。 食事の最初に野菜やたんぱく質を食べることで、 糖質の吸収がゆるやかになり、太りにくい体に。 〇おすすめ食材 ・野菜:きゅうり、トマト、なす、オクラ ・たんぱく質:鶏むね肉、魚、卵、豆腐、納豆 さらに、水分は常温か温かい飲み物を選び、 冷えによる代謝低下を防ぎましょう。       夏太りを防ぐ1日の過ごし方(例) 朝 ・伸び+深呼吸で交感神経をオン ・常温の水をコップ1杯 ・朝食はたんぱく質多め   昼 ・昼食は野菜→たんぱく質→炭水化物の順 ・食後10分の軽いウォーキング ・冷房の効きすぎに注意(羽織りもの活用)   夜 ・ぬるめの湯船で体を温める ・スマホを控えて深呼吸でリラックス ・7時間以上の睡眠を確保       浜松・豊橋市で「夏太り」対策を成功させるなら 「やることはわかっていても続かない…」 「自己流ダイエットだと効果が出ない…」   そんな方には、パーソナルトレーニングジムでのサポートが効果的です。 エスペースでは、 ・姿勢改善とストレッチで疲れにくい体作り ・個々の体質に合わせた運動メニュー ・食事や生活習慣のアドバイス を組み合わせ、無理なく続けられるダイエットを提案します。   特に昼の時間帯は静かな空間で1対1のサポートが可能。 日中に通えるお客様に好評です。     夏太り→秋太りにさせない!チェックリスト   □ 1日1回は温かい飲み物または食事をとっている □ 冷房が効きすぎる場所では羽織りものを使っている □ 朝起きたら伸び+深呼吸をしている □ 歯磨きや家事の合間に“ながら運動”をしている □ 食事は野菜→たんぱく質→炭水化物の順に食べている □ 外食のときは揚げ物・糖質を控えめにしている □ 週に1回は湯船に浸かって体を温めている □ 7時間以上の睡眠を確保している   この中で5つ以上○がつけば合格。 3つ以下なら要注意!今日から少しずつ習慣を見直しましょう。       まとめ 夏太りの原因は、「冷え」「運動不足」「食生活の乱れ」。 今からできる解消法は、  ①温めて代謝を上げる  ②日常に小さな運動を取り入れる  ③食べる順番を工夫する これらを実践すれば、夏後半から秋にかけての体型維持がぐっと楽になります。 そして、一人では難しい方は、ぜひエスペースへ。 私たちが、無理なく・楽しく・続けられる習慣づくりを全力でサポートします。   豊橋店専用のホームページ↓↓     お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe   ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印