健康づくりが“続く人”と“続かない人”の違いとは?
2025/09/02 12:35 トレーニングコラム
こんにちは。
浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム
S-pace【エスペース】です。
浜松・豊橋で始める「習慣化」の第一歩
はじめに:なぜ、健康を意識しても“続かない”のか?
健康診断の結果にショックを受けた。
最近、体力の衰えや疲れやすさを実感している。
家族に「そろそろ運動した方がいいんじゃない?」と言われた。
そんなふうに、「健康を意識するきっかけ」は誰にでも訪れます。
けれど、そこから一歩踏み出す人は限られています。
さらに、始めた人の中でも「続けられる人」はごくわずかです。
あなた自身も、これまでに
「ウォーキングを始めたけど3日でやめた」
「ジムに入会したものの、2回しか行かなかった」
「食事制限をしたけど、1週間で挫折した」
そんな経験がありませんか?
これは、意志の弱さでも、怠け癖でもありません。
“続けられない構造”の中にいた、ただそれだけなのです。
このコラムでは、「健康づくりが続く人と続かない人の違い」について、
心理面・行動習慣・環境・サポート体制など、様々な観点から深掘りしていきます。
そして後半では、浜松市・豊橋市にお住まいの方が、
無理なく・自然に健康を習慣化するための実践的な方法をご紹介します。
続かない理由は“人間の脳の構造”にあった?
まず知っておきたいのは、
「人は基本的に“変化を嫌う”ようにできている」ということです。
人間の脳は、“いつも通り”を好みます。
たとえそれが不健康であっても、「昨日と同じように過ごすこと」が安心だからです。
この“現状維持バイアス”が、健康習慣を邪魔してくるのです。
しかも、以下のような心理が働くと、さらに行動のハードルは高まります。
● 健康への不安を「先延ばし」してしまう
→ 「まだ大丈夫」「忙しいからまた今度」と自分に言い聞かせる
● 効果がすぐに出ないと、意味がないと感じてしまう
→ 「一週間続けたのに何も変わらない…」と挫折
● 周囲と比べて自信をなくす
→ 「自分は運動できるタイプじゃない」と思い込む
つまり、健康習慣が続かない原因は、
あなた個人の問題ではなく“自然な反応”です。
だからこそ、「意思の力」ではなく、
「続けられる仕組み」を最初から設計しておくことが重要なのです。
続けられる人は何が違うのか?“3つの特徴”を解説
では、習慣化に成功している人にはどんな特徴があるのでしょうか?
ここでは、S‑paceに通われているお客様の事例も含めて、
「続いている人の共通点」を紹介します。
① スモールステップで始めている
いきなり「毎日1時間運動」「糖質完全オフ」など、
ハードルを高く設定していません。
続いている人は、
「まずは週1回30分のトレーニング」
「朝に5分だけストレッチ」
「水を1日1本多く飲む」など、
“できることから”始めています。
この小さな一歩が、自己効力感(やれる感覚)を生み、
次のステップへつながっていくのです。
② “やる気”より“しくみ”で続けている
「モチベーションが上がったらやる」ではなく、
“やると決めた仕組み”に身を置いています。
たとえば、パーソナルジムの予約が毎週決まっていることで、
自然と通うリズムができる。
記録アプリで体重や歩数が見えることで、行動が意識化される。
「習慣は気合ではなく仕組み」。これが続いている人の合言葉です。
③ “誰かと一緒に”取り組んでいる
孤独に頑張るよりも、信頼できるトレーナーや仲間の存在が継続力を高めます。
たとえばS‑paceでは、
担当トレーナーも指名できますので、
「○○さんに会いに行く」という気持ちで通っている方もいます。
「人に見られている」
「応援してくれている」
と感じることで、自分の行動に責任感が生まれ、
習慣化に繋がるのです。
習慣づくりに失敗する“よくあるパターン”とその乗り越え方
パターン1:完璧を求めてしまう
→「毎日やらなきゃ意味がない」「1回でも抜けたらリセット」
こうした思考は、すぐに挫折を招きます。
〇対処法:
「3回中2回できればOK」「続かなかったら、また始めればいい」
と捉える柔軟性を持つこと。
パターン2:目に見える成果を急ぎすぎる
→「体重が減らない」「見た目が変わらない」と焦ってやめる人が多いですが、
健康習慣の効果は3ヶ月後〜半年後に出ることが多いです。
〇対処法:
体重よりも
「疲れにくくなった」
「便通が良くなった」
などの内面変化を記録する。
パターン3:環境が整っていない
→「通う場所が遠い」「気軽に相談できない」「続けている理由が見えない」
これでは、継続は難しくなります。
〇対処法:
通いやすさ・相談のしやすさ・成果の“見える化”が整った環境を選ぶこと。
これがS‑paceの強みでもあります。
豊橋市・浜松市で“続けやすい環境”を選ぶには?
実は、豊橋・浜松といった車移動中心の地域では、
「ジムが近くにあるか」
「駐車しやすいか」
などの環境要因が非常に重要です。
S‑paceでは、こうした継続しやすい環境を整えています:
- 立地:駐車場完備/主要道路沿い
- 通いやすさ:1回30〜60分・完全予約制
- 信頼関係:トレーナーが継続サポート
- 習慣化支援:記録・食事管理・姿勢の変化を“見える化”
地域密着型だからこそ、1人ひとりの生活リズムに合わせた提案が可能です。
S‑paceが“習慣化が得意なジム”である理由
S‑pace(エスペース)は、ただの「トレーニングをする場所」ではありません。
続けられなかった人が、初めて“続けられる”ようになる場所」です。
私たちはこう考えています。
「すごい成果」よりも「やめないこと」が最も大事。
なぜなら、健康は“習慣の積み重ね”でしかつくれないから。
そのために、S‑paceでは次のような仕組みを提供しています:
- あなた専用の目標設計と“できることから”の提案
- 食事・運動・姿勢など多角的な健康サポート
- トレーナーによる声かけ・記録共有・進捗のフィードバック
- 自宅でできるストレッチや簡単エクササイズの提案
- 「できた」を積み重ねる仕組み
まずは、“一歩目”を踏み出してみませんか?
「今まで続けられなかったから…」と不安な方も、大丈夫です。
S‑paceでは、週1回・30分の体験トレーニング(3,300円)をご用意しています。
この体験は、あなたの意思を試す場ではなく、
「これならできそう」と感じられる安心感を得るためのものです。
初回では、無理な運動は行いません。
あなたの体力・姿勢・生活リズムを確認しながら、
“続けられる設計”を一緒に考える時間にしています。
まとめ:「続けること」が、いちばんすごい。
SNSには、すごい体型変化をした人や、ストイックなダイエット記録があふれています。
でも、私たちが大事にしたいのは「今日もできた」という小さな成功の積み重ねです。
健康は、劇的な変化ではなく、
“やめないこと”によってつくられていきます。
もしあなたが「今度こそ続けたい」「習慣を変えたい」と思ったのなら、
私たちS‑paceがその第一歩を全力でサポートします。
ぜひ一度、豊橋・浜松のパーソナルトレーニングジムへ体験にお越しください。
豊橋店舗専用のホームページ↓↓
お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe
◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi
◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi