ダイエット中は疲れやすい? 何が原因?
2025/06/24 15:16 トレーニングコラム
こんにちは。
浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム
S-pace【エスペース】です。
今回のコラムは
「ダイエット中は疲れやすい? 何が原因?」
についてです。
ダイエットを始めてから「なんか毎日だるいな」「すぐつかれる」「仕事や勉強に全然集中できない」と
感じたことはありませんか?
ダイエットは健康的な体作りのための大切な行動ですが、間違ったやり方をすると、
体に余計な負担をかけてしまい、かえって不調を招くこともあります。
- ダイエット中の疲れやすい原因
1.エネルギー不足
ダイエットは『摂取カロリーより消費カロリーを増やす』ことが基本です。
無理に摂取カロリーを抑えすぎると、身体にとって必要なエネルギーすら不足してしまいます。
人間の体は、基礎代謝(呼吸や心拍、体温維持など)だけでも多くのエネルギーを使っています。
そのうえ、日常生活や運動をしているなら、さらに多くのエネルギーが必要となります。
過度な食事制限によってエネルギー摂取が大幅に減ると、体は十分な燃料を得られず、省エネモードに切り替わります。
これにより、「眠い」「だるい」「集中できない」といった慢性的な疲労感が出やすくなります。
2.栄養素の不足
単にカロリーを抑えればいいだけではなく、栄養バランスも非常に重要になってきます。
たとえば、下記の栄養素が不足すると、疲れやすくなります。
・鉄分:鉄は赤血球を運ぶ役割があり、全身に酸素を運ぶ役割を持っています。
不足すると貧血気味になったり、息切れや倦怠感が起こります。
(レバー、赤身肉、魚介類、ほうれん草など)
・ビタミンB群:糖質や脂質、タンパク質の代謝を助ける役割があります。
不足するとエネルギーを効率よく作れなくなります。
(豚肉、レバー、納豆、卵、緑黄色野菜など)
・タンパク質:筋肉を維持し、免疫機能を支える栄養素です。
不足すると体力が低下しやすくなります。
(肉、魚、卵、大豆製品など)
特に「○○だけ食べるダイエット」「糖質完全カット」などの極端な方法では、これらの栄養が不足しやすく、
結果的に疲労感を引き起こします。
3.筋肉量の減少による体力低下
急激に体重が落ちるダイエットでは、脂肪だけでなく筋肉も一緒に失われる可能性があります。
筋肉は代謝を支えるだけではなく、動くための力の源でもあります。
筋力量が減れば、同じ日常動作背も「疲れる」「重だるい」と感じやすくなります。
特に、運動を取り入れずに食事制限だけで痩せようとすると、筋肉量の減少は顕著になります。
その結果、基礎代謝が下がって瘦せにくくなるだけでなく、体力が落ちて日常生活に支障が出ることもあります。
4.睡眠の質低下
意外かもしれませんが、ダイエットが原因で睡眠の質が低下することもあります。
過度な食事制限や低血糖状態では、夜中に目が覚めたり、眠りが浅くなったりすることがあります。
また、極端に糖質を制限すると、脳がリラックスするのに必要なセロトニンやメラニンの分泌が減り、
睡眠障害の原因のもなります。
5.ストレス・ホルモンの乱れ
ダイエット自体が精神的なプレッシャーになることもあります。
無理な食事制限や急激な体重の減少は脳に危険と判断され、ホルモンバランスを崩す原因になります。
加えて、目標達成への焦りやプレッシャーは疲労感や不安化を増し、体調不良を招くこともあります。
- 疲れを軽減するためにできること
1.食事の見直し
・極端な糖質制限は避ける
→エネルギー源となる糖質は、適量確保することが大切です!
・たんぱく質をしっかりとる
→筋分解を防ぎ、疲労回復を助けます。
1日あたり体重×1.0~1.5gを目安に
・鉄分、ビタミンB群を意識
→疲れやすい人は貧血や代謝不良の可能性も
2.水分補給をしっかりする
・水分の控えすぎは避ける
→1日に『1.5L~2L』の水分をこまめにとる。
→運動後は塩分入りの飲料水や梅干しなどで電解質補給しましょう!
3.有酸素運動だけでなく筋トレも取り入れる
・有酸素だけのダイエットでは筋肉が分解される、消費カロリーが増えない。
→週2~3の筋トレを取り入れるようにしましょう!
- まとめ
今回は、「ダイエット中は疲れやすい? 何が原因?」についてご紹介しました。
ダイエット中に「疲れやすい」「だるい」と感じるのは、単なる気のせいではなく、
『エネルギー』や『栄養』の不足、『筋肉量』の低下、『睡眠の質』の低下など、
体に負担がかかっているサインかもしれません。
無理な制限や極端な方法ではなく、バランスの取れた食事や適度な運動、質の良い睡眠を意識することで、
健康的にダイエットを続けていきましましょう。
浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。
今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、
肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。
ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。
==============================
お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe
◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi
◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi