歩くだけでは生活習慣病は防げない!?3つの体質改善アプローチ
2025/10/04 07:04 生活習慣病コラム
こんにちは。
浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム
S-pace【エスペース】です。
「歩いてるのに、健康診断の数値が良くならない…」
そんな悩みありませんか?
「毎日30分ウォーキングしてるのに、血圧も血糖も変わらない…」
「なんとなく健康のために歩いてはいるけど、意味があるのか不安…」
こうした声は、S‑pace(豊橋・浜松)でもとても多く聞かれます。
もちろんウォーキングは素晴らしい習慣です。
心肺機能を高めたり、ストレス解消になったり、日々の活動量を確保する点でも非常に効果的です。
しかし実際のところ、「歩くだけでは生活習慣病は十分に防げない」という事実があるのです。
では、どうすればいいのか?
本コラムでは、「歩くこと」だけに頼らず、
秋という季節を活かしてできる“3つの体質改善アプローチ”をご紹介します。
「そろそろ本気で数値を改善したい」
「毎年同じことを繰り返したくない」
そんな方に向けて、無理なく・でも確実に、体質を変えるヒントをお届けします。
なぜ“歩くだけ”では足りないのか?
生活習慣病(高血圧・高血糖・高脂血症・肥満など)の背景には、
以下のような要因が複雑に絡んでいます。
● 内臓脂肪の蓄積(内臓から分泌される悪玉物質)
● 自律神経の乱れ(ストレス・睡眠不足・交感神経優位)
● 筋力低下(基礎代謝の低下・糖の処理能力の低下)
● 血行不良(末端冷え・むくみ・酸素供給不足)
● 栄養バランスの乱れ(糖質過多・ビタミンミネラル不足)
つまり、ただ「カロリーを消費するだけ」では不十分。
ウォーキングは“健康の入口”には最適ですが、
体質そのものを変えるには“根本へのアプローチ”が必要なのです。
特に秋は、「夏の疲れ」「自律神経の乱れ」「寒暖差」「食欲の増加」など、体調が崩れやすい季節でもあります。
この季節を“体質改善のチャンス”に変える3つの方法を、次で詳しく紹介します。
秋にこそ取り入れたい「3つの体質改善アプローチ」
【1】“血流の改善”で体内リセット|ストレッチ×筋力刺激
体質改善の第一歩は「巡りを良くする」こと。
特に秋は、気温が下がることで血管が収縮しやすくなり、
冷え・むくみ・内臓機能の低下が起こりがちです。
〇推奨アプローチ
朝の5分ストレッチ(肩甲骨・股関節周り中心)
太もも・お尻を使う軽い筋トレ(例:スクワット10回×2セット)
深呼吸+胸郭の開放(肋骨周りのストレッチ)
筋肉には“第二の心臓”と言われるポンプ機能があります。
特に下半身の筋肉を動かすことで、血液が心臓に戻りやすくなり、全身の循環が促進されます。
冷えやむくみが取れるだけでなく、基礎代謝や内臓機能の回復にもつながります。
ポイント
ウォーキングを“準備運動”として使うのではなく、
「血流を整えてからウォーキングに出る」ことで効果が大きく高まります。
【2】“内臓ストレス”を減らす|腸内環境×副交感神経の活性
生活習慣病の予防において、近年非常に注目されているのが
「腸内環境」と「自律神経」です。
秋は、冷たい飲み物・食べ過ぎ・不規則な生活などにより、
腸や神経の働きが低下しがち。
これにより、以下のような悪循環に入ってしまいます:
●腸内フローラの乱れ → 血糖コントロール低下
●自律神経の乱れ → 血圧上昇、脂質代謝の乱れ
●睡眠の質低下 → 内臓疲労、インスリン抵抗性UP
〇推奨アプローチ
・朝起きて白湯を飲む
・発酵食品(納豆・味噌・キムチ)を1日1品
・夜はスマホを見ず、照明を暗くして入浴後に副交感神経を優位に
・睡眠前に深呼吸・足湯・お腹を温める
自律神経のバランスが整うと、内臓が“消化・代謝モード”に入ります。
これは、薬やサプリでは代用できない、
「体の仕組みを戻す」自然な体質改善法です。
【3】“糖と脂肪を処理できる体”をつくる|筋トレ×姿勢リセット
「歩いてるのに痩せない」
「体脂肪が減らない」
この理由のひとつが、「筋肉量不足」と「体の使い方のクセ」です。
歩く=有酸素運動だけでは、
糖の処理能力(筋グリコーゲンの代謝)やインスリン感受性の改善は限定的です。
〇推奨アプローチ
週1回は「筋肉に効かせる運動」をする(マシンでも自重でもOK)
特に腹部・背中・お尻を中心に「姿勢改善」につながる種目を選ぶ
毎日の立ち方・座り方・歩き方の“フォームチェック”を意識する
これにより、糖の吸収・処理スピードが改善し、脂肪の蓄積を抑えられます。
また、姿勢が整うことで内臓の位置も安定し、消化・吸収・排出のリズムも整いやすくなります。
〇ポイント
特に40代以降は、「筋力+神経系(動かし方)」の両方を鍛える意識が重要です。
パーソナルトレーニングで効率よく“フォーム修正×筋刺激”を取り入れると、
再現性が上がります。
豊橋・浜松エリアで「生活習慣病予防」を始めるなら?
豊橋市・浜松市は、車移動が中心で“歩く機会”が少なくなりやすい地域です。
そのため、単に「運動しましょう」では続きません。
S‑paceでは、以下のような“生活習慣病予防のための体質改善サポート”を提供しています:
【サポート内容】
●姿勢チェック
生活動作のクセを見抜き、膝痛・腰痛・疲労体質を改善
●トレーニング 週1回50分から。
筋力・柔軟性・代謝をバランスよく向上
●食事・記録サポート
食べすぎ抑制/血糖コントロール/無理のない習慣提案
●自律神経ケア
呼吸・リズム運動・睡眠ルーティンで“内側から整える”
まとめ:歩くことは「入口」。その先に“体質改善”がある
ウォーキングは素晴らしい習慣です。
ですがそれだけで生活習慣病を防ぐのは難しい時代になりました。
これからの健康維持には、“運動・内臓・神経”の3軸からの体質改善が必要です。
秋という“体を整えるのに最適な季節”を使って、ぜひ1つでも始めてみてください。
▶ 無料体験トレーニング受付中(豊橋・浜松両店舗で実施)
「歩くだけじゃダメなのは分かった。でも、何から始めたらいい?」
そんな方にこそ、S‑paceの無料体験トレーニングをおすすめします。
あなたに合ったアプローチを、丁寧に一緒に設計します。
体を変えたいと思った“今”が、ベストなスタートタイミングです。
浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、
経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。
今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の
お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。
※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。
是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。
豊橋店舗専用のホームページ↓↓
お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe
◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi
◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi