理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

トレーニングコラム

運動の秋、張り切りすぎると逆効果?

トレーニングコラム

2025/10/20 10:27 トレーニングコラム

こんにちは。

浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム

S-pace【エスペース】です。

 

今回のコラムは

 

「運動の秋、張り切りすぎると逆効果?」

 

についてです。

 

秋には、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」と様々な秋が存在します。

今回はそんな中でもスポーツ秋(運動の秋)についてお話していきます。

この運動の秋の時期は、比較的外も涼しく、体を動かしたくなってくる時期になります。

ですが、そんな時期には要注意が必要です。

 

急に運動量を増やしたり、慣れないトレーニングを無理に行うと筋肉や関節を痛めたり、

疲労が抜けずに体調を崩したりする原因にもなります。

健康作りのつもりが逆効果にならないように、体の準備とペース配分を意識することが大切です。

 

 

張り切りすぎてしまう落とし穴とは?

 

 

 

1.やる気が高まる秋で体への負担がかかりすぎてしまう

涼しくなって体を動かしやすい秋は、運動への意欲が高まりやすい時期になります。

夏の間に溜まった疲れをリセットしようとすると、

急にジョギングを始めたり長時間のトレーニングをしたりと取り組む方が多いと思います。

そうなってしまうと、急な運動がきっかけで体に思わぬ負担がかかりかえって逆効果になってしまうことにつながります。

 

2.急な運動は怪我や不調の原因になりやすい

1の内容に似ていますが、急な運動をすることに対しての深掘りをしていきます。

筋肉や関節は、少しずつ動かす事で本来の機能を発揮します。

準備ができていない状態で強い負荷をかけると、筋肉痛や関節痛、疲労の蓄積が起きやすく、

体を整えるどころかかえって不調を招いてしまうことにつながります。

特に、久しぶりに運動をする人は、

体力や柔軟性が自分の思っている以上に落ちている可能性があります。

そのため、注意をして運動を再開する必要があります。

 

3.体を整えないまま動くと、怪我のリスクが高まる

ストレッチ不足や姿勢の崩れたまま運動を始めようとすると、関節や筋肉に対して過剰な負担がかかります。

特に腰や股関節や膝など日常的に使う部位を痛めやすくなり、運動を継続できなくなることも。

運動が継続できなくなると、やる気も失い運動の効果も感じづらくなります。

体を整えずに動くことは、健康のための運動で痛みを誘発してしまう運動に

変えてしまう落とし穴があります。

 

4.頑張りすぎは、続かない原因にもつながる

最初から、飛ばしすぎてしまうと、疲労や筋肉痛でモチベーションが下がり、結局続かないという事に繋がってきます。

運動は「続けることで成果が出る」ものです。

「やった分だけ成果が出る」というのとは、少し違います。

張り切りすぎて、3日で終わるより、無理なく1ヶ月続ける方が、はるかに効果的です。

 

上記では、張り切りすぎると逆効果になってしまうかもしれないというお話をしていきました。

ここからはどのように運動を進めていけばいいのかについてお話していきます。

 

 

 

 

1.まずは、整えることから始めましょう

運動を再開する前に、ストレッチや軽い体操で体をほぐすことが大切です。

特に股関節や肩周りなど、日常生活で動かしにくい部分をゆっくり伸ばすと、

血流が促され、体が自然に「動けるモード」に切り替わります。

いきなり走るより“準備運動の質”を高める事が怪我の防止の一歩です。

 

2.強度より頻度を意識する

運動は、一度に頑張るよりも、こまめに続ける方が効果的です。

例えば、1時間を週1回の運動より、20分を週に3回行う方が体への負担も少なく、効果も出やすいです。

軽いウォーキングやスクワットなど、短時間で習慣化できるものから始めていきましょう。

 

3.疲れたは悪ではなく、体からのサイン

疲労やだるさを感じたら、それは体を休ませて」というサインです。

無理に続けると疲労が積み重なり、逆に代謝が落ちてしまうこともあります。

休息をとりながら動くことが、結果的にパフォーマンスを高める事につながります。

 

4.目標は「頑張る」ではなく、「続ける」

2に記述したように運動は一時的な頑張るよりこまめに行う方が効果的です。

そのため、日常の中に運動を溶け込ませることが重要です。

最初は「心地よく終われるくらい」で終わるようにしてみるといいです。

気持ちよく動けたという達成感を積み重ねて、自分の運動習慣にしてください。

 

 

まとめ

 

 

 

今回は、運動の秋、張り切りすぎると逆効果についてお話ししていきました。

この時期運動をやるぞと意気込んだものはいいものの、逆効果になってしまったらもったいないです。

今回のコラムを読み、注意点を理解し、運動を継続して行えるようにしていきましょう。

 

 

 

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、

肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。

ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。

 

 

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇浜松鴨江店
住所:浜松市中区鴨江3-73-20
TEL:053-570-5858
E-mail:s-pace1@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.kamoe

◇浜松葵東店
住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F
TEL:053-570-9147
E-mail:s-pace2@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.aoihigashi

◇豊橋店
豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

同じカテゴリの記事を読む

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

  • S-pace鴨江店外観
    S-pace鴨江店
    053-570-5858

    鴨江店LINE公式アカウント

    S-pace鴨江店外観

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace鴨江店外観
  • S-pace葵東店外観
    S-pace葵東店
    053-570-9147

    葵東店LINE公式アカウント

    LINE 友達追加

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace葵東店QRコード
  • S-pace豊橋店外観
    S-pace豊橋店
    0532-26-8350

    豊橋店LINE公式アカウント

    LINE 友達追加

    スマホの方はこちらをクリック
    してお友達登録をお願いします。

    S-pace豊橋店QRコード

ページ上部への矢印