理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/28

    プロテインについての疑問点解決!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今年は食事も気をつけていこう! そう思っている方も多いのではないでしょうか。   そんな中でプロテインが思い浮かんだ人もいらっしゃると思います。   今回はプロテインについてお話します。       ①まずプロテインってなに?   プロテインはタンパク質のことを意味します。   なので、飲み物以外の肉や魚に含まれているタンパク質のこともプロテインと言います。   タンパク質は筋肉だけでなく皮膚や髪の毛などの 生成にも関与する重要な役割を持っています。   身体に必要不可欠な栄養素という事ですね。         今回は分かりやすくするためにプロテインドリンク(以下プロテイン)についてお話します。       ②何のために飲むの?   一般的にプロテインを飲む目的は   食事で補えないタンパク質を摂取するため   になります。       タンパク質は1日   ・一般的な人         体重×約1g   ・運動して筋肉つけたい人   体重×約2g   必要なので1回で約15~20g摂取できるプロテインは魅力的ですね。   ですが、プロテインだけの食事になってしまったり、極端に食事の量が減ってしまうのはNGです。   適切な食事・運動・睡眠が健康的に身体を変える一番の近道です。           ③種類や選び方   ホエイプロテイン   牛乳が原料で吸収がスムーズに行われる。   アミノ酸を多く含むことから、筋肉をつけたい人がトレーニング後に飲むのがおすすめ。   一般的に売られているプロテインで味も豊富で 比較的飲みやすい。       ソイプロテイン   大豆が原料でゆっくり吸収される。   女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンも含まれているので、美しい肌を作ったり、骨粗鬆症の予防に役立つ効果も。   女性でダイエットを目的としている方におすすめ。   味は少し好みが分かれるが、他の種類に比べてカロリーが低い。       カゼインプロテイン   牛乳が原料でゆっくり吸収される。   腹持ちが良く、間食や、長時間食事ができないとき、就寝前などにおすすめ。   逆にトレーニング後は素早くタンパク質を摂取したいのであまり向いていない。       ④プロテインって太るの?   食事と合わせて適切な量を摂取している場合は太りません。   しかし、プロテインにもカロリーが含まれているので、飲み過ぎには要注意です。   食事にタンパク質が少ないときや、間食の代わりに1日3杯ぐらいまでを目安にしましょう。   ※コンビニ、S-paceのプロテインは一杯あたり約100~165Kcal       最近では味の種類も豊富になり、美味しいプロテインも増えてきました。   これを機にプロテインを飲み始めてみませんか?   S-paceでもプロテインを販売しているので、気になる方は店舗スタッフまで気軽にお問い合わせください。   1回分で手軽に飲めるお試しパックも販売しております。     執筆者 S-pace葵東店  岩橋 尚太郎 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                     資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/28

    食事の主食、主菜、副菜って何?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     ダイエットにも大きく関係のある主食、主菜、副菜。   小学校などの給食には栄養士さんの考えたバランスの良い食事が出ますよね。 しかし、それらはどういった効果がありどのように分類されるのかご存じでしょうか。                         「主食」はエネルギー源となるもの   米、もち、パン、うどん、そば、スパゲティーなど、炭水化物を主成分とするエネルギー源となるものです。   1日のエネルギー摂取量の約50~60%は主食で摂ります。   減量を目的としている場合は、主食の量を減らすことがありますが、減らしすぎると集中力が低下し、疲れが溜まりやすくなるなど体に悪い影響を与えることがあるので減らしすぎには注意しましょう。   逆に、主食を摂りすぎると血糖値が上昇し、肥満や糖尿病などのリスクがあることも知られています。        「主菜」は体をつくるもとになるもの   魚、肉、大豆製品、卵など、主にたんぱく質や脂質の供給源で、筋肉や血液などの材料になります。   1回の食事でそろえる主菜は1~2品。   摂りすぎると肥満や脂質の代謝異常などになりやすいので、自分に合わせた適切な量を把握しましょう。   タンパク質が不足すると筋肉量の低下や貧血などが起こる可能性があります。 タンパク質が不足すると体をつくる材料が減るため、主菜は適切な量をしっかりと食べることが推奨されています。   3回の食事から摂ることが基本にはなりますが、食が細く主菜を摂る量が少ない場合は、プロテインなどで補うのもよいでしょう。        「副菜」は体の調子を整えるもの   野菜、きのこ、海藻類などを使った料理で、体の調子を整えるビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源です。   野菜、きのこ、海藻類は、1回の食事につき2品以上取り入れるとよいとされています。   食物繊維の多い食品(野菜など)から食べると血糖値がゆっくりと上昇します。   現在の食生活では不足しがちなため、副菜が少なくならないように意識して取り入れたいものです。        主食・主菜・副菜に乳製品と果物をプラスする   主食・主菜・副菜の3つのほかに、牛乳やチーズなどの乳製品と果物も取り入れると、より豊富な栄養素が摂れるバランスの良い献立になります。   乳製品は、タンパク質とともにカルシウムなどのミネラルなども含まれる食品です。   果物は消化がよく、脂質をほとんど含んでいません。 ビタミンCなどのビタミンや食物繊維を補うことができます。   しかし、牛乳・乳製品、果物は、どちらも摂りすぎると肥満の原因となりますので、適度に取り入れることが大切です。   適量を把握するために、「食事バランスガイド」を参考にすることもおすすめです。   食事バランスガイド↓                                 栄養士さんが献立を作っている給食では、1週間や1カ月を単位にして栄養のバランスが整うようになっています。   栄養価計算を行わない家庭の食事では、期間が長くなると栄養バランスの偏りに気が付きにくくなることがあるので、定期的に見直してみてもいいかもしれませんね。         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                     資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    タンパク質を多く含む食材を知ろう!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     ダイエットにも普段の食生活の中でも大切とされているタンパク質ですが、 結局何を摂ればどのくらいのタンパク質が摂取することが出来るのでしょうか。   今回はたんぱく質を多く含む食材をご紹介していきたいと思います。     1日に必要なたんぱく質量って?     人間に1日に必要とされるたんぱく質量は、アスリートで体重の1.5倍~2倍 成人男性、女性で体重の0.8~1倍とされています。 例)60kgの成人女性だと48g~60gになります   この量を分かりやすく卵で換算すると、卵1つに6gのタンパク質が含まれるので約10個が1日に必要になるのです。   少し厳しいように感じますね。   そこでタンパク質が多く含まれる食材を工夫して使い、ダイエットを苦にならないようにすると継続していけるのではないでしょうか。     どんな食材にタンパク質がおおいの?     タンパク質を豊富に含む食材は、 動物性のものだと肉や魚、卵。植物性のものでは大豆を使った豆腐や納豆などがイメージしやすいと思います。 今回は【肉類・魚類・豆類・卵】の種類別で、たんぱく質を多く含む食材をご紹介します。 ※カッコ内は、各食材の食べられる部分の100gあたりのタンパク質含有量です。                       【肉類】 ビーフジャーキー(55g) 、豚肉のロース(27g)、牛ひれ肉(27g)、 鶏肉のささみ(25g)、生ハム(24g)、ウインナー(13g)など   多く含むものに共通しているのは、赤味肉という事です。 脂肪分がすくなくタンパク質が豊富に含まれ、効果的に吸収するミネラルも多く含まれます。   【魚類】   黒マグロ赤味(26g)、かつお(26g)、さば(26g)、たら(26g)など   肉類と同じく魚類の多くは、良質なタンパク質です。 高タンパクメニューを摂り入れたい時は、 白身魚がおすすめです。   赤身魚も高タンパクですが、白身に比べて脂肪分は高めです。 ですが、DHAやEPAといった良質な脂なので、摂っても大丈夫です。   【豆類】 きな粉(36g)、納豆(17g)、木綿豆腐(7g)、油あげ(19g)、豆乳(4g)など 豆類のなかでも、植物性タンパク質の代表格が大豆です。 とくに普段の食事にも取り入れやすく保存もきく納豆がおすすめです。   タンパク質のほかにカリウムや鉄分、ビタミン、食物繊維などの栄養素も豊富に含まれています。   【卵類】 卵黄(17g)、ゆで卵(16g)、生卵(16g)、など たまごは良質なタンパク質ですが、それ以外にもビタミンや、カルシウム、鉄といった健康維持に必要な栄養素が豊富に含まれています。 おすすめはゆで卵です。 そのまま食べるだけでなくアレンジがきくので、さまざまな食材と組み合わせることができます。     他の食材との組み合わせで飽きの来ない工夫を     1つの食材だけでは飽きてしまう可能性がありますよね。 そんな時に他の食材との組み合わせをオススメします。   例えば、コーヒーもブラックではなく、ミルクや豆乳を入れてラテにするのもいいですね。 さらに、ゆで卵など手間のかからないものを1品プラスするだけでも効果的です。 和食の場合も、白米に納豆をプラスする簡単なものから豆腐と豆乳を組合せで豆乳鍋にするのもいいでしょう。     様々な工夫をして良質なたんぱく質を摂取出来たらダイエットだけでなく体内の環境もいい物に。 ビタミンなども含むものが多いので美容にもいい影響がありそうですね。           執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                       資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中に食べてもいい果物は?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   果物は好きだけど、ダイエット中に食べてもいいのか不安、、 そう思う人も多いのではないでしょうか。今回はダイエット中に食べてもいい果物を紹介します。   果物を食事に取り入れるフルーツダイエットでは、次の栄養素によるダイエット効果が期待できます。                               果物に含まれる栄養素は?     ・ビタミンA   ビタミンAには、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。肌の調子がよくなったからといって、体重が落ちやすくなるわけではなく、ダイエットのモチベーションに大きく関わる部分のため、健やかな肌を保つことも大切になってきます。     ・ビタミンB群   ビタミンB1は糖質の代謝、ビタミンB2は脂質の代謝、ビタミンB6はタンパク質の代謝をサポートします。ビタミンB群が不足すると、結果的に中性脂肪が蓄えられやすくなったり、筋肉がつきにくくなったりします。   ・ビタミンC   ビタミンCには、脂肪細胞がエネルギー源のブドウ糖を取り込むのを防ぐ作用があります。     ・ビタミンE   ビタミンEには、血流を促すことで代謝を高める働きが期待できます。結果的に痩せやすい身体づくりに役立つでしょう。ただし、ビタミンEはアボカドのような高カロリーなフルーツに含まれている傾向があります。     ・食物繊維   食物繊維は、比較的早く満腹感を得られるうえに体内に残りやすいため、食べすぎの防止に役立ちます。また、インスリン分泌のバランスを保つことで、結果的に脂肪の蓄積を抑える働きもあります。     果物を食べるタイミング   果物を食べるタイミングは、朝がおすすめです。果物は、ご飯やパンと比べて血糖値の上昇がゆるやかなため、太りにくいことが特徴です。 普段のご飯や、パンの量を減らして、果物を取り入れましょう。そのほか、野菜やタンパク質も十分にとることが大切です。       果物を食べるときの注意点     ・加工された果物は避ける   ドライフルーツやジャム、缶詰などの加工品には、砂糖やブドウ糖が入っています。 そのため、果物をそのまま食べるよりも、多くのカロリーを摂取してしまうのです。血糖値の上昇がゆるやかな果物のメリットが失われるため、加工品は避けましょう。 また、加熱によってビタミンCが減少していることもデメリットです。     ・食べすぎない   果物は太りにくい食べ物ですが、それでも食べすぎると体重は増えてしまいます。果物だからといって、どれだけ食べてもよいわけではありません。また、果物に偏ることで、タンパク質や脂質などが不足する恐れもあります。バランスよくとることが大切です。       ダイエットにおすすめの果物   ・キウイ   ビタミンCとビタミンE、食物繊維が豊富に含まれているため、ダイエットにおすすめです。さっぱりした味わいのため、食欲がないときでも食べやすいためオススメです。                       ・いちご   ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。1個あたりのサイズが小さいため、量を調節しやすいことがメリットです。しかしいちごは、シンプルにそのまま食べることが大切になってきます。     ・柑橘類   オレンジやグレープフルーツ、キンカンなどの柑橘類には、ビタミンCが豊富に含まれています。       ダイエット中に控えたい果物     ・バナナ   バナナは、食物繊維が豊富に含まれているため、ダイエット中に推奨されることが多い果物です。しかし、同時に糖質も多く含まれているため、太りやすい果物でもあります。ご飯に比べるとカロリーは低いものの、3本、4本と食べてしまうとカロリー過多になってしまいかねません。     ・りんご   りんごは、高カロリーで糖質量も多いことが特徴です。また、ダイエット中に意識的にとりたいビタミンCがほとんど含まれていません。メリットよりもデメリットのほうが大きいため、ダイエット中は避けたほうがよいでしょう。       果物には、様々な栄養素が含まれ、ダイエットにも向いています。 しかし、デメリットも多くあるので、そこを吟味してダイエットを手助けするものとして利用していきたいですね。     執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中に飲むものは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     今回は、水分補給時の飲み物についてです。   みなさんは、水分補給する場合は、どんな飲み物で水分補給をしていますか?    ダイエットを成功させるためには、水分の種類を選ぶことは重要です。     1 ダイエット中の水分補給は大事   飲み物の種類をしっかりと選べば、むくみの解消にもつながります。また、水分が不足しがちになるダイエット中にはしっかりと水分補給をしていきましょう。     私たちは、飲み物を飲む以外に食事からも水分補給を行っています。そのため、食事量が減ってしまうダイエット中は、意識して水分補給を行う必要があります。     2 ダイエット中の飲み物選びのポイント     ▼低カロリーのものを選ぶこと 普段から水やお茶しか飲まない人は、ダイエット中も同じで基本問題ありませんが、たまに甘い飲み物を飲むことがあるのではないでしょうか。   それらは種類によってはとても高カロリーなのです。   ダイエット中はつい気分を紛らわせるために甘いものをいつも以上に欲してしまうこともありますが、そんな時にはできるだけ低カロリーの飲み物を選ぶように気をつけましょう。   ▼甘味料不使用なものを選ぶこと 低カロリーであることと同様に大事なことが、甘味料が使われていないことです。   ダイエット中に野菜ジュースやコーヒーなどを手にする場合には、食品表示を必ず確認しましょう。                         3 ダイエット中におすすめの飲み物     ▼水 飲むときのポイントとしては、常温以上の温度で飲むように心掛けましょう。 冷たすぎると内臓に負担がかかってしまうこともあるので気をつけましょう。   ▼白湯 白湯はダイエット中に特におすすめの飲み物です。白湯には体の中を温めて代謝を上げたり、脂肪燃焼や、冷え性、便秘を改善したりと、さまざまな効果を期待することができるのです。   ▼炭酸水 炭酸水は炭酸飲料と誤解されがちですが、炭酸飲料のように甘味料が使用されていないものなので、ダイエット中に飲んでも問題ありません。 また、炭酸により食べ過ぎを抑える効果など様々な効果があります。   ▼烏龍茶 食事と一緒に飲むことで脂肪燃焼を助けてくれる働きがあるので、ダイエット中には特におすすめの飲み物です。   ▼緑茶 食事と一緒に飲むことで脂肪の吸収を抑え、運動前に飲むと脂肪を燃やす効果が期待できるのです。   ▼ブラックコーヒー コーヒーに含まれているカフェインが眠気覚ましになります。 カフェインには代謝をアップさせることで消費量を上げたり、体温を上げたり、脂肪の分解や燃焼を促がしたり、糖の吸収を抑えたりとさまざまなダイエット効果に期待できるのです。   ▼ココア 砂糖が含まれない「ピュア」がダイエット中にはお勧めです。 ココアに含まれる成分には血管を広げて血流を良くし、代謝をアップさせる働きがあります。     4 ダイエット中に避けたい飲み物     ▼清涼飲料水(ジュース) これらの飲み物1本には、角砂糖10~15個分の砂糖が含まれていると言われています。 大量の砂糖をダイエット中にとってしまうとリバウンドの危険性も高まります。   ▼カフェインの多い飲み物 ダイエットに良い働きをしてくれるカフェインを過剰摂取してしまうと、体が冷えすぎてしまい神経が興奮してイライラが増えてしまったりするので、適度に摂るようにしましょう。   正しい飲み方でダイエットの効果を得るためには、それぞれの飲み物の特徴を知り、上手に選ぶことが大切です。 ダイエットの効果を得るためにも、正しく上手に飲み物を摂取しましょう。         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中のおやつ 何を食べる?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       ダイエット中、気を付けたいのが【間食】ですよね。   食事の量を減らしても、間食についお菓子を食べていては、ダイエットは成功しません。   そんなときに気軽に取り入れることのできるおやつを紹介します!       太りにくいおやつとは?     1:糖質が少なく、食物繊維が多いもの   糖質が多いものは血糖値の急上昇、急下降を招き、脂肪になりやすいため、糖質が少なく、食物繊維が多いものがおすすめです。 例:寒天ゼリー、おから     2:たんぱく質が豊富なもの   たんぱく質が多いと満腹感が得られやすいので、1日の総摂取カロリーをおさえられるというメリットがあります。   例:ナッツ類、サラダチキン、プロテインバーなど     3:よく噛めるもの   少量でもたくさん噛むと満腹感が得られ、満腹中枢の働きにより食べる量も減らすことが出来ます。     4:砂糖代わりの甘味料やオリゴ糖入りのもの   チョコレートを選ぶときは、砂糖の約半分のカロリーというオリゴ糖入りがおすすめです。     5:1日200kcal以内を目安に   おやつはあくまで食事の補助的アイテム。1日200kcal以内を目安に選ぶとよいでしょう。         オススメのおやつ     肌への効果も期待できるアーモンド     アーモンドにはたくさん栄養素が含まれています。 たんぱく質や、カリウム、食物繊維が豊富です。   さらに、アーモンドは皮ごと食べるのが主流だと思いますが、これにも理由があります。   アーモンドの皮にはポリフェノールが豊富に含まれます。ポリフェノールは抗酸化力が高く、肌には嬉しい効果が期待できます。                           甘いものがほしいときに「プロテインドリンク」     間食など甘いものが欲しくなる人は、手軽に手に入るプロテインドリンクを取り入れてみるのもおすすめです       「冷凍」して食感と風味を変える     そんなにお腹が減っているわけではないものの、 なんとなく口寂しくて何かを食べてしまう。   そこで取り入れたいのが、冷凍した食材を口にするということ。たとえば、フルーツ。   冷凍することで食感が変化し、デザートになるのです。   また凍らせたものを噛むことで、唾液が分泌され、満腹中枢が刺激されることにもつながります。       冷凍ブルーベリー+ヨーグルト     ブルーベリーは、北米ではスーパーフードとして認知されています。   ビタミンC・E、亜鉛・マンガンが豊富に含まれ、食物繊維量はフルーツ類のなかではトップクラスです。       フレッシュよりフローズンがベスト     収穫直後から栄養価は減少していくので、収穫後、風味と栄養を逃さずすぐに冷凍するブルーベリーや乾燥等の加工品での摂取もよいでしょう。     ブルーベリーは、主に夏に採れる農作物ですが、冷凍であれば、年間通して栄養価をしっかり得ることができます。   冷凍ブルーベリーは手軽で美味しく栄養が取れるので、冷凍庫に常備しておいて日々の食事やデザートに取り入れるのもいいでしょう。       今回はナッツやブルーベリーなどを例に出し、ダイエット中におすすめのおやつの話をしました。     ダイエット中の間食を抑えるために、普段の食事から満腹感を得ることが出来るタンパク質を多く含むものを食べることを心掛けることも大切です。     食事をよく噛んだりして日頃から間食を減らしていくようにしましょう         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中の朝食の知識について!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     仕事が忙しい、朝から作るのが面倒などの理由で朝ご飯を食べていなかったりしませんか?       朝食を食べないと?     朝食をとらなかった日、体がだるい。頭がボーっとしている。 などといった経験はありませんか?   体の中ではこのようなことが起きているかもしれません。     【エネルギー不足】 寝ている間にも、体はエネルギーを使っています。 そのため、朝はエネルギー不足の状態。朝ごはんで補充する必要があります。     【体がお休みモード】 朝、起きてボーっとしてしまうのは、寝ている間に体温が下がったから。 朝ごはんを食べると体温が上がり、体が活動モードに切り替わります。     【体内時計がずれたまま】 朝ごはんによる刺激と、太陽の光を浴びることで、 体内時計のズレが直ります。 心身のリズムがととのい、元気な1日を過ごすことができます。       ダイエット中は朝食を食べてもいいの?   ダイエット中は食事量を減らしたりしますが、 朝食を取ることで以下のような影響があります。   1. 代謝を上げる 就寝中は代謝が低下していて、朝ごはんを食べることがきっかけで代謝が上がります。代謝が上がることで脂肪燃焼しやすくなります。 朝食を摂ることはダイエットには欠かせないことで、糖質やタンパク質をバランスよく摂取する必要があります。   2. 筋肉の分解を防ぐ 朝食は1日の活動に必要なエネルギーを摂取することを目的としています。 ダイエット中だからといって朝ごはんを抜いてしまうと、エネルギー不足になってしまいます。一日の活動に必要なタンパク質を朝食で摂取できないと、必要な分を確保するために筋肉を分解していってしまいます。 そこから筋肉量が減ることで基礎代謝が下がり、痩せる効率が悪くなってしまいます。   3. 体の排便をスムーズにする 朝食を抜くと便秘解消に効果的な食物繊維が不足してしまい代謝が落ち、脂肪燃焼効が下がってしまいます。                     ダイエット中の朝食はどのようなものを食べるとよい?   以下の物を朝食にとると体にいい効果が得られます。 1. 洋食よりも和食を選ぶ ダイエット中の朝食で意識したいのが、タンパク質をしっかり摂り、低脂肪にすることです。 朝食の定番であるおみそ汁には、みそや豆腐にタンパク質がたっぷり含まれていて、ダイエット中の朝食におすすめです。     2. 食物繊維を多くする ダイエット中は食べる量を抑制してしまうことから、食物繊維が不足しがちになってしまいます。 食物繊維が不足してしまうと便秘になり、代謝が落ちる原因になってしまうため、朝食では食物繊維をしっかり摂取できる献立にするとよいでしょう。     3. 暖かい飲み物を摂る 就寝中は、脳や体を休息させようと代謝量を減らすために、体温が低くなっており、朝ごはんを食べることで体を目覚めさせ、代謝アップの準備をさせます。暖かい飲み物を摂り体温を上昇させるのがダイエットに効果的です。     4. カロリーはできるだけ低くする ダイエット中に朝食を摂ることは大切ですが、食べ過ぎると体重が増加してしまうため、たくさん食べても低カロリーに抑えることは当たり前でも大切です。 体重を落とすには、一日の摂取カロリーを消費カロリーより少なく抑えることが鉄則なので、摂取カロリーが多くなりすぎないよう意識しましょう。 スープやみそ汁、ヨーグルトなど、腹持ちがよくカロリーも抑えられるメニューがおすすめです。     5. コンビニで朝ごはんを買う場合も意識する コンビニで朝食を調達しなければならないこともあると思います。 コンビニ食を好みだけで選んでしまうと、思ったよりもカロリーや脂肪量が多く、ダイエットに悪影響を与えてしまうこともあるでしょう。 しかし、健康を意識したコンビニ食も増えてきているので、脂肪量やカロリー摂取量などを意識していきましょう。   これらのことを踏まえ朝食をとり、エネルギーをチャージしてから仕事やダイエットを頑張っていきたいですね。         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸           資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    緑黄色野菜の栄養知っていますか?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は、野菜の栄養素についてです。   健康に良いとされる【緑黄色野菜】ですが、 これらには、どのような栄養が含まれているのか知っていますか?      緑黄色野菜とは?   緑黄色野菜というと、色の濃い野菜と思われている人も多いと思います。 厚生労働省が定めた緑黄色野菜の基準を見てみると、 「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600µg(マイクログラム)以上の野菜」となっています。   カロテン(ビタミンA)だけでなく、ビタミンCやK、葉酸、カリウム、鉄、カルシウムなど、他の栄養素もいろいろ含んでいる野菜もあります。   緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンは、黄色や赤色の色素成分です。 β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換され、人体の皮膚や粘膜、免疫機能を正常な状態に保ったり、視力を維持する役割をします。 変換されなかったβ-カロテンは、老化予防(アンチエイジング)や生活習慣病予防に効果があるといわれています。      どの野菜が緑黄色野菜?   緑黄色野菜に分類される野菜には、以下のようなものがあります。 ・かぼちゃ ・人参 ・トマト ・ほうれん草 etc.   ※きゅうり、なす、などは、「皮の色の濃さ」で緑黄色野菜と思われがちですが、緑黄色野菜には分類されません。緑や紫、赤、黄など皮の色が濃い野菜の場合は、一部例外はありますが、切ったときに「中身まで色が付いているのが緑黄色野菜(例:にんじん)」「中身が白っぽいのが緑黄色野菜以外の野菜(例:なす)」と覚えておくとわかりやすいでしょう。                     βカロテン以外に含まれる栄養素は?   緑黄色野菜といわれる野菜には、ほかにどのような栄養素が含まれているのでしょうか。   例としてあげた中から、人参とかぼちゃの栄養素を以下にあげると、      ・人参 カロテンを非常に多く含む人参ですが、他にカリウムなども多く含みます。   カリウムには、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節などの働きをしています。   また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。   普段の食生活では、欠乏症になる可能性は低いカリウムですが、欠乏症になると脱力感、筋力低下、食欲不振、骨格筋の麻痺などが見られます。 ​    ・かぼちゃ  かぼちゃは、ビタミンB、C、Eなどのビタミン類も含んでいます。  また、エネルギー源になる炭水化物(糖質)や内側から身体を整えるカリウ ム、食物繊維なども多く含みます。    厚く堅い外皮のかぼちゃは栄養素が減少しにくいのが特徴です。夏に収穫したかぼちゃを冬至に食べる風習は、β-カロテンが豊富なかぼちゃが体を内側から守り、体調の維持につながったからだそうです。     かぼちゃに多く含まれるビタミンには様々な働きがあります。 炭水化物の補助や、他のビタミンと協力し体内で必要な働きをしてくれます。 ビタミンが欠乏する事により、めまいや食欲不振、疲労、貧血などが出てきます。   しかし欠乏を防ぐ為に過剰に摂取するのも肝臓障害などを引き起こす可能性があります。       緑黄色野菜の摂取目標   1日に必要な野菜は350gといわれていますが、そのうちの120gを緑黄色野菜で摂取し、残りの230gを淡色野菜でとると、必要な栄養素がバランスよくとれます。     今回は、緑黄色野菜の代表とされる、人参・かぼちゃの栄養の話でしたが、緑黄色野菜、その他の野菜のどちらかに偏ることなく、いろいろな種類を組み合わせてバランス良く食べるようにしましょう。     執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸           資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    これがダイエットの基本!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は、ダイエット中の食事についてのお話です。   減量する為には、   『摂取カロリー < 消費カロリー』   となることが必須です。   その条件を満たす為には2つの方法があります。   消費カロリーを増やす   <お散歩気分でウォーキングやランニングを行う>   時間に余裕のある方は毎日歩くのも良いと思います。   現在、ウォーキングやランニングを実施していない方は、   週2回~でも効果が出るそうです(^^)!   速歩きで40分以上のウォーキングは、体脂肪の燃焼にも効果抜群です!   <自宅で簡単なエクササイズをして、筋肉を使う>   自宅でできる運動を毎日1種目でも行えば、多少ですが消費カロリーは増加します。   下記リンクよりとべるInstagram内でもトレーニングの紹介をしていますので   是非覗いてみて下さいね(^^)   毎日運動の時間を作るのは難しい…という方もいらっしゃいますよね。   消費カロリーは簡単なことでも増やすことができます。   例えば、 「いつもより1階分多く階段を使う」 「家中の掃除をする日を増やす」 「立位でできる動作は立位で行う」 等が挙げられます。   これらの変化で増加する消費カロリーは微々たるものかもしれませんが、   毎日継続していくことで必ず効果につながります!   摂取カロリーを減らす   食事の制限をして摂取するカロリーを減らす   健康に痩せる為には、様々な栄養素をバランス良く摂取する必要があります。   糖質(炭水化物)のみを抜く、野菜しか食べない 等の   偏った食生活では、体重は落ちるかもしれませんが、健康的な痩せ方とは言えません。   エネルギー源になるものはしっかりと摂取すること   エネルギー源をエネルギーとしてしっかり働かせる為に   ビタミンやミネラルをバランス良く摂取すること   どの栄養素も身体活動には必要な栄養素です。   インスタント食品や、加工食品、ファストフードばかり食べていては   いくら低カロリーでも、健康な痩せ方はできず、   一度成功してもリバウンドしやすい身体になってしまいます。   エネルギーを持つ栄養素の割合としては、   P(タンパク質):F(脂質) : C(糖質) = 2 : 3 : 5   このバランスが良いと言われています。   普段、カロリーの計算をしない方も、一度、食品成分表示を見てみて下さい。   タンパク質量×4kcal、脂質量×9kcal、糖質量×4kcal = 食品の総カロリー   です。   その食品を食べることで、どの栄養素からどれだけカロリーを摂取しているのか   まずは調べてみるのもダイエットの一歩かもしれません。     執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/04/04

    筋トレにはたんぱく質だけではダメ!野菜摂取が必要|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       筋トレは食事から!筋トレで野菜を摂るべき理由とは?     筋トレをして筋肉を強くしたい、かっこいい体にしたいなどと考えている方にとって、食事は非常に大切なものです。     「肉」や「ご飯」に注目しがちで、「野菜」は筋肉に関係ないと考えている方が多いと思います。     しかし、筋肉を発達させる為には、野菜をしっかり摂ることも大切です。       そこで今回は、   【野菜を摂るメリットとおすすめの摂取タイミング】                         ご紹介します。                                         筋トレに野菜が必要な理由     筋トレを効果を上げるためには、食事内容に気をつけなければなりません。     その中でも、たんぱく質をプロテインなどの形で摂取することに関心をもつことはありますが、   野菜類を摂取することの重要性は見落とされがちです。     野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、   筋肉をつけるためにはこれらの成分は必要不可欠です。     例えば、緑黄色野菜に多く含まれるビタミンB群には、   糖質を身体が利用できるように変化させる働きがあります。    ※代謝を上げるためには、非常に重要です。     必要量はごく少量ですが、その働きのおかげで食物の栄養素を十分に使うことができるのです。                                             ダイエットと体の疲労回復にも効果的!     野菜には程度の差はありますが、食物繊維が豊富に含まれています。     野菜に含まれる食物繊維には、糖質の吸収を抑える作用があります。     お米やパンなどの糖質を最初に摂取すると血糖値が上昇し、   インスリンの働きにより脂肪合成が高まりやすくなります。   ※インスリンが多く出ることを防ぐために先に野菜から食べることをお勧めします。     食事では食物繊維を糖質より先に取り入れることで、糖質の吸収が抑えられ、   結果として脂肪になるのを軽減することができます。     また筋トレは筋肉を微細損傷させ、修復することで筋繊維を強固にしていきます。     この過程で、筋肉では活性酸素が発生します。     野菜に含まれる抗酸化物質は、   これらの副産物を分解し筋肉の速やかな回復・成長を支えてくれるのです。             食事の理想的なタイミングとは?     筋トレを効果的に実践するためには、食事で野菜を意識的に取り入れることが必要ですが、   それと同等に大事なのが食事のタイミングです。     その理由は、食事を摂るタイミングが変われば、筋肉の合成量や、   トレーニング後のパフォーマンスなども変わるからです。     トレーニング前には、エネルギーを迅速に供給する糖質とビタミンBを、   トレーニング後は筋肉のダメージの回復を促すために糖質とたんぱく質を速やかに摂取するようにしましょう。     また、トレーニング後の補助的な食事はその後の食事へ影響を与えないように注意が必要です。     補助的な食事はトレーニング前の2~3時間前、終了後は速やかに摂取するのがポイントとなります。           本コラムは、野菜を取るメリットについてご紹介させて頂きましたが、   いかがでしょうか?     野菜を摂る必要性、効果、タイミングについて理解頂けましたでしょうか?     最近では、何々ダイエットなどが流行っていますが、必要なのは総合的に摂ることです。     皆様も野菜はいろいろな種類から摂取して、筋肉に栄養を与えて、より強くかっこいい体を目指しましょう。               執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印