理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    生理中の運動について!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回は生理中の運動についてです。 生理中は、下腹部の痛みや頭痛、めまいなど、体の不調が現れやすくなります。   そのため、できれば静かに過ごしたいですよね。 ゆっくり静かに過ごすことも良いですが、生理中行う適度な運動には、以下のようなメリットがあります                    生理中に体を動かすメリット   〇血行の改善 子宮は筋肉でできており、比較的血行が良い臓器です。 しかし、体の冷えや運動不足などによって血行が悪くなると、子宮の筋肉が硬くなってしまいます。 生理中は不要な子宮内膜を血液として体の外へ出すために、収縮を繰り返しています。 ※生理中に下腹部や腰が痛くなるのは、子宮収縮によるものです。 血行の悪化によって、子宮が硬くなると不要な子宮内膜を排出するために、さらに強く子宮が収縮。そこから生理痛の悪化にもつながります。 運動には、全身の血行を良くする効果があり、生理中に適度な運動を行うことで血行が良くなり、生理痛を和らげることができます。   〇ストレス解消 生理中は女性ホルモンのバランスが乱れやすいです。 そのため気分の浮き沈みが激しくなります。生理中に訳もなくイライラしたり、悲しくなったりするのもホルモンが原因です。 適度な運動には生理中のストレス等を解消してくれる効果があります。 しかし、激しく体を動かすスポーツは、ストレスや体調不良の原因になることがありますので、軽めの運動を行うことが大切です。     生理中の運動・スポーツは、貧血に注意   生理中には、生理痛以外にも体調不良が起こりやすくなります。 その中で注意したいのは貧血です。生理中は経血によって血液と鉄分が失われます。 そのため貧血になりやすく、普段から貧血気味の人は特に注意が必要です。 生理中の運動は、血行改善やストレス解消などメリットもありますが、貧血等のデメリットもあることを頭に入れて運動をしていきましょう。 そして、不調を感じたときには運動を中止してゆっくり休みましょう     生理中におすすめのスポーツ3つ   〇ストレッチ 生理中に固まってしまった筋肉がほぐれるため、血行改善効果が高く、生理痛の緩和におすすめです。 心地いいくらいのストレッチを行うようにしましょう。   〇ヨガ ヨガは全身のストレッチ効果があり、ストレス解消効果があります。 しかし、ホットヨガのようなハードなヨガは体調不良を起こしやすい生理中にはしないようにしましょう。   〇軽いランニングやウォーキング 有酸素運動の軽いランニングやウォーキングは、血行改善効果があるのでおすすめです。 急な体調不良に備えてすぐに休める場所で行う事をオススメします。                       生理中のダイエットは逆効果!? まず、生理中はホルモンの関係上体重が落ちにくいです。 そのため、無理な食事制限や運動は逆効果になります。体温も低くなり冷えやすいので、暖かい飲み物を飲むことがオススメです。 しかし、生理中のダイエットが絶対ダメという訳ではありません。   【例えば…生理中はシャワーだけという方。】  生理中は体温が下がりやすくなっています。 そのため、ゆっくりお湯につかるのがオススメです。 体を芯から温めてあげることで、冷えや生理痛を改善できますし、 生理中に滞りがちな血流を良くし生理中の体のケアにもなります。 しかし、高温・長時間のお風呂は体調を崩すのでNGです! 生理中は、体重を減らすことに執着するのではなく、キープすることを重視しましょう!     ダイエットをするなら生理後がチャンス そして生理後はダイエットの一番のチャンス!  代謝もよくなるので、1カ月の中で1番痩せやすい時期です。 特にこのタイミングでの有酸素運動の効果は良いので、取り組んでみても良いでしょう!   正しく無理のないやり方を続ければ、 体重が増えないように工夫することができます。 そして、生理後にまた自分のペースでダイエットを行っていきましょう!   監修者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer  

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    水分補給の大切さ知っていますか?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   梅雨も明けてきてジリジリと暑い夏が近づいてきてますね!   この時期には熱中症などが多くなります そこで、今回は水分補給の大切さについてです!   体内の水分量… 成人の場合、個人差はありますが水分が体重の50~70%になります。   水分の役割… 水分は体内でさまざまな役割をしています。 ・体温調節 ・筋肉を動かす働き ・血液として栄養素を全身に運ぶ ・汗や尿として老廃物を体外に出す   成人の場合、1日2~2.5Lの水分を失っていて さらに運動をするとこの量は増え、失った水分を補給することは 体への重要な役割にもなります。   運動をしなくても体内の水分は様々な役割により無くなっていきます。 では、運動時にはどのように失うのでしょうか、                       運動時には… 体温が上昇日常生活よりも多くの汗をかくため水分を多く消費します。 特に夏は気温が上昇する為、より多くの水分が失われます。 冬は夏と比較して乾燥しているため汗が蒸発しやすく 運動している本人は汗をかいているという自覚がなくなりやすいです。   水分摂取のポイント… 水分摂取の方法にはいくつかのポイントがあります。 ・摂ればいいわけではない …1度にたくさんの水分を摂取してもうまく吸収することができません。  こまめに少量の水分を摂取するようにしましょう。   ・「喉が渇いた」ではもう遅い …意識的に「のどが渇いた」タイミングでの水分摂取では体の中の水分量が不足している可能性が高いため、運動時は意識的に水分を摂取をしていくようにしましょう。   ・運動後にも注意 運動した後も激しい運動をした直後・翌日は体の水分量が減少するため 普段以上に水分補給を行うことが重要になってきます。   なにを飲んだらいいのか… 体の外に出ていく汗などには水だけでなくミネラルも含まれています。 ある程度の塩分(ナトリウム)が含まれるものが良いとされています。 また1時間以上、運動を行う場合、疲労予防のために糖質を含んだものが効果的です。   今まではお茶では水分補給にならない。と言われてきたりしていましたが、 実際そんなことはなく、お茶でも水分補給にはなります。 しかし、お茶だけを水分補給として摂取すると以下の弊害も出てきます。   ・睡眠の質に影響がでる …お茶に含まれるカフェインにより摂取しすぎると睡眠の質に影響を及ぼします。   ・鉄分の吸収を阻害する …お茶に含まれるタンニンが鉄との相性が悪く鉄分の吸収を阻害します。 貧血の人はお茶だけで1日の水分補給をするのは控えた方がいいかもしれません。   ・体を冷やす可能性がある …玉露や麦茶には体を冷やす効果があります。 含まれるカフェイン等には利尿作用があり排尿時に少なからず熱を奪うとされています。     どれくらい飲めばいいのか… 成人で1日に必要な水分量は男性で3.0L、女性で2.5Lほどと言われています。 しかし1日飲料水だけでこの量を摂取するのが難しい人もいると思います。 そんな人には果物がオススメです。 飲料水が100%の水分量とすると果物には70~85%の水分量が含まれています。 そのため、おいしく必要量の水分補給するために果物で摂取してみてもいいかもしれません。                         脱水症状を見抜くには?? 脱水症状と言ってもなかなか自分の体内の水分量を知ることはできません。 そこで、1つの指標として参考にできるのが、排尿の色です。 淡い黄色などは水分量が足りていることを示し、濃い黄色は水分量が足りていないことを示します。(※ビタミン剤等が尿の色を変化させることがあります)   どのような人が脱水症状になりやすい?? 以下のような人達が脱水症状になりやすいです。 ・乳児 …乳児は成人と比べ代謝速度は2倍になるため脱水症状になりやすいです。 ・高齢者  …高齢者は体の水分量を維持する機能が低下しているため脱水症状になりやすいです。 ・高温多湿の場所で作業をする人 ・活発な活動を行う人 …脱水症状には年齢だけでなく環境のことも大きく関わってきます。 活発な活動を行う人といえばスポーツを行う人を思い浮かべがちですが、消防職員や森林作業を行う人、農業従事者なども高温多湿の環境で作業を行ったりするため脱水症状に陥りやすいです。   これらのことを踏まえ、自分の体にあった水分補給方法で暑い夏を乗り越えましょう!   監修者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/04/04

    筋肉痛を緩和させるには?|浜松|豊橋|姿勢|トレーニング|ダイエット|セルフケア|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   夏に向けて、ジムで動いたりランニングをしたり、自宅でトレーニングをしたり・・・   運動する機会も増やしていきたい方も多いのではないでしょうか?   そんなとき気になるのが『筋肉痛』ですよね。   筋肉痛は、トレーニング等の運動負荷により筋線維が微細な損傷を起こすことで発生します。   筋肉痛を緩和させるためには、どんな方法があるのでしょうか?   私がお勧めするのは『マッサージ』です。   適度なマッサージを行うと、その部位の血流が促される為、   筋肉痛の緩和につながると言われています。   また、近年の研究では、   運動後のマッサージはサイトカインという体内に炎症症状を引き起こす物質の放出量を減らし、   痛みを大きく緩和することが期待できると明言しているものもあります。   気持ちをリラックスさせるという面でも効果的かもしれませんね。   セルフで行えるマッサージとしては、   ストレッチポールやフォームローラーを使用するのも良いかもしれません。   <前腿のセルフマッサージ>   <ふくらはぎのセルフマッサージ>   <腿外側のセルフマッサージ>   <殿部のセルフマッサージ>   是非行ってみて下さいね(^^)     執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/04/04

    疲れにくい体を作るためには食事・睡眠・運動が大事!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       休んでもなかなか疲れがとれない。     そんな悩みを持つ方もいると思います。     疲れやすさや疲れがとれない原因には、加齢や運動不足による体力不足といった原因が考えられますが、     実は何気ない生活習慣に疲れやすい原因が隠れている可能性も。 今回は、     『疲れにくい体を作るためには食事・睡眠・運動が大事!』     ご紹介します。             疲れやすい原因とは     ・エネルギー不足   活動の原動力となるエネルギーは、食事からとるものです。   食事を抜いたり、規則正しい食習慣ができていなかったりすると、エネルギー不足となって疲労を引き起こします。       ・睡眠不足     質の良い睡眠を十分確保できているかどうかも、疲れやすさに大きく関係するもの。     睡眠中に分泌量が増える成長ホルモンは、筋肉量をキープしたり、コレステロール値の上昇を抑制したりするだけでなく、疲労解消にも重要な役割を担っています。   つまり、慢性的な寝不足や眠りの浅さは、疲れをどんどん蓄積してしまうのです。早めの就寝はもちろん重要ですが、睡眠の質も上げる必要がありますね!           ・頭の疲労も疲れの原因に     肉体的な疲れだけでなく、脳の疲労も疲れが解消されない原因となります。     特に、運動不足による脳疲労は、ストレスが溜まりやすくなります。             おすすめの疲労回復方法       ストレッチで血流改善     ストレッチで血流を良くすることは、疲労回復に良いです。   ストレッチによって、体内に滞っている疲労物質の乳酸が血流に乗って流れるため、慢性的な疲労の解消が期待できるのです。     ストレッチでは、普段あまり使わない部位を重点的に伸ばすことを意識して、血流を改善していきます。                                 疲労回復に必要な栄養素をとる!     疲労時は、特に食事の栄養バランスに気を配ることが大切。     感じている疲れは肉体的な疲労なのか、精神的な疲労なのかも踏まえた上で、次のような栄養素を積極的にとることを意識しましょう。     肉体的な疲れの場合     ・たんぱく質     ・ビタミンB1     ・ビタミンD     ・カルシウム   ・亜鉛     これらの栄養素は、慢性的な疲労の解消や、疲れにくい体づくりに効果的とされています。           精神的な疲れの場合     ・ビタミンB1     ・カルシウム     ・ビタミンC   私たちの体は、ストレスなどを受けるとさまざまな栄養素を代謝のために消費します。   これらの栄養素は、イライラを抑えてくれる効果もあるため、精神的な疲労を感じているときにおすすめです。           疲れにくい体づくりのための3つの習慣       1日3食の食習慣     1日活動するために必要な分のエネルギーと栄養素をきちんととるためにも、1日3食しっかり食べることはとても重要。     忙しいからと朝食や昼食を抜いたり、ダイエットで極端な食事制限をしたりしていると、疲れが溜まりやすい体になってしまいます。     また、3食のうち最も大切な食事が朝食です。     朝食は体温を上昇させ、1日の活動のエネルギー源にもなります。     朝食の時間を決めることで、   規則正しい食習慣や生活リズムも実現しやすくなるため、   自律神経のバランスが整うというメリットも。         1日10~30分の軽い運動     運動をすると余計に疲れてしまいそう…と思う方もいるかもしれません。     ポイントとなるのは、負荷の大きい運動をするのではなく、体力に合った、1日10~30分程度の軽い運動をすること。     こうした運動であれば、心地良い疲労感の中で血流が改善され、代謝促進による疲労物質の除去も期待できます。   また、脳にも栄養が行き届きやすくなり、疲労感の解消効果も。             ・初心者は1日30分程度のウォーキングから   運動不足を感じている方は、手軽に始められるウォーキングから。               ・下半身の筋トレ     脚の筋肉は全身に血液を届けるための役割を担っています。     スクワットやランジなどの下半身トレーニングで、脚を重点的に鍛えていきましょう。   特にランジは、スクワットと同様に太ももに負荷をかけるもので、より股関節のストレッチ効果が高いトレーニングです。                                 寝る前は目に負担をかけない     眠りの質を上げるためにも実践したい習慣が、就寝直前にスマホの画面を極力見ないようにすること。     スマホのブルーライトは、目が冴えて眠れなくなるだけでなく、眼精疲労の原因にもなってしまいます。     就寝30分前から部屋の照明を暗くして入眠モードに切り替えましょう。             食事・睡眠・運動の3つの基本的な習慣を継続して、     心身ともに健康的な体づくりを目指しましょう!                 執筆者             S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/04/04

    夏バテ解消!簡単な運動から始めよう!|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   本日は   『夏バテ解消!簡単に始められる運動』   をご紹介致します。   夏バテ解消におすすめの運動方法とは!   ウォーキングやジョギングといった屋外の運動を真夏に行う場合は熱中症のリスクもあるため、     自宅で気軽にできる運動がおすすめです。         就寝前のストレッチ   就寝前にお腹や足先を温めてから行うことで、質の良い睡眠を得られるストレッチをご紹介します。   ぐっすりと眠ることができ、疲労解消につながります。   1. 床に座り、左脚を前に伸ばし、右脚はアグラのように曲げてください。     2. 上体を前に傾けていってください。                             右のもも裏の筋肉(ハムストリングス)が伸びているところで30秒キープしてください。   呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。                   ○筋トレ     筋トレは自律神経を整える効果があり睡眠の質を向上させる効果も期待できます。     睡眠を充分に取ることも夏バテ対策になりまし、運動習慣を付けて汗をかき、   発汗をスムーズに行う体質作りも夏バテ防止に繋がります!     1. 足幅は大きく広めに開きます。     2. 足の爪先は真っ直ぐよりも外側に向けます。     3. 股関節も曲げてお尻を真下に落とすイメージで膝を曲げます。     4.お尻を後ろに突き出し、膝が爪先より前に出ないように椅子に座るイメージです。     5.顔を上げ、胸を張り、背筋を伸ばしましょう。     6.腰を軽く曲げたところまで立ち上がります。                                                               日常生活で軽い運動を取り入れる   運動の時間を確保することが難しいという場合は、   日常生活の動作に軽い運動を取り入れることを意識してみましょう。     運動不足の人でも始めやすい、日常生活における運動は次のようなものがあります。     ●なるべく階段を使う     ●いつもより早歩きを意識する     ●電車で座らず、立つようにする       なにげない日常の動作を意識することで、毎日の運動量を増やすことができます。     運動不足を感じている人は、このように積極的に体を動かして生活することから始めてみてはいかがでしょうか。                 運動にあたって注意すべきポイントは?   夏バテ解消の運動を行う際には、いくつか注意点があります。   特に、夏バテを発症しているときは、体力も落ち、疲れやすくなっているため、   適度な水分補給や休息を挟みながら、無理なく取り組むことが大切です。         ○運動を行う時の注意点     水分補給と休息を忘れずに   夏場の運動に、水分補給は必須です。   水分は、0.1~0.2%程度の食塩水やスポーツドリンクがおすすめです。   喉が渇く前に、こまめに水分補給をするようにしましょう。 長時間連続して取り組むことはせず、適度に休憩を挟みながら取り組みましょう。           オーバーワークは禁物!   たとえ軽めの運動でも、夏のオーバーワークは禁物です。     長時間取り組んだからより効果が得られるというわけではないため、   自分の体力や体調に応じて、無理のない範囲で行いましょう。               運動体調不良時は休養を!運動は気温の低い時間帯に   ストレッチなどの軽運動は、毎日行っても問題ありません。     しかし、夏バテの症状がひどいときなど、   著しく体調が悪いときは、無理に体を動かすと悪化させてしまいます。     倦怠感が強いときには、無理せずゆっくり休養するようにしましょう。     また軽めの運動でも、気温が高い日中に行うと熱中症になるリスクがあるため、     朝や夕方の気温が低い時間帯に行うようにしましょう。                   夏バテを解消して夏を乗り切るためには、   代謝を良くする適度な運動を習慣づけることが効果的です。     体調の負担にならない軽めの運動からスタートして、夏の暑さに負けない体づくりをしていきましょう。             執筆者             S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/04/04

    続・自分の身体、どれだけ知っていますか?|浜松|豊橋|姿勢|セルフチェック|ダイエット|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   以前、身体のセルフチェックを紹介しました。(URL)   身体の硬さがみられた方は少なくないのでは?   今回は、前回のチェック項目で紹介した箇所の機能向上を目的として   エクササイズやストレッチを紹介します。   ハムストリングス(腿裏)の硬さへのアプローチ ★ストレッチ  ・椅子等に脚をかけ、胸を腿に近づけます     ★エクササイズ  ・バランスボールに背筋を伸ばして座ります(なければ椅子で代用して下さい)  ・息を吐きながら骨盤を後ろに倒しましょう       大腿四頭筋(腿前)の硬さへのアプローチ ★ストレッチ  ・片足で膝立ちになります    ・後ろに伸ばしている脚の膝を曲げ、反対の手で掴みましょう    ・反対側の脚も同じように行いましょう(写真は右足を伸ばしています)   ★エクササイズ  ・仰向けになり、膝を90度程度曲げ、つま先を上に向けます     ・お腹に力を入れた状態で、踵で床を押し、お尻をあげます     ☆腿裏が使えていればOKです!   肩回旋筋腱板の機能低下へのアプローチ ★ストレッチ  ・腰に手を当てます(手の甲が腰に当たるような向きで当てましょう)    ・反対の手で肘を前に引いてきましょう     ★エクササイズ  ・片方の腕の脇~肘を体側につけて、「前ならえ」をします    ・肘より上は身体から離さずに腕を内(お腹の前)→外に動かします   →      ・繰り返しましょう   正しく機能的な身体をつくり、   姿勢美人、体型美人を目指しましょう!!   執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/04/04

    ストレッチの効果、知っていますか?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   だんだんと気温も高くなり、夏も本番ですね!   皆さんは運動前後に行うストレッチの重要性についてご存知でしょうか。 今回は、ストレッチについてです!   【ストレッチが身体にもたらす影響】 ストレッチにはいくつかの効果があります。   1.パフォーマンス向上 →筋の温度を高めることにより、神経からの指令を速めることが出来ます   2.怪我予防 →柔軟性を高めることで激しい運動を行っても怪我のリスクを下げます。   3.筋肉の疲労回復 →運動後にストレッチを行うことで血流を良くし筋の疲労回復を速めます。   4.リラックス効果      →ストレッチを行うことで副交感神経が働きリラックス効果を得ることが出来ます。   では、様々な効果があるストレッチ。どのようなタイミングで行うといいのでしょうか                   1.朝 軽いストレッチを行うことで身体を目覚めさせることができます。   2.入浴後 身体が温まっている状態で行うと更なる柔軟性の向上が見られます。   3. 運動前後   筋の緊張をとることで、パフォーマンス向上につながります。   4. 就寝前   就寝前に行うと、副交感神経によってリラックス効果を高め   睡眠の質にもいい影響を与えます。   一つにストレッチといってもさまざまな効果やタイミングがあります。 ストレッチを行う際には、効果を考えながら行うとよりいい効果を得られるのではないでしょうか。     執筆者  S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi   <Twitter> @Space_trainer   <Facebook> @space.trainer

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/04/04

    自分の身体、知っていますか??|浜松|豊橋|姿勢|セルフチェック|ダイエット|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   いよいよ夏に向けてラストスパートの時期になりました。   ↓↓↓そこで、今回のテーマはこちら↓↓↓   【自分の身体、どのくらい知っていますか?】   美容,ダイエット,アンチエイジング….   なにをするにしても、まずは自分の現状を知らなければいけません。   普段の不良姿勢からのアライメント(骨配列)の乱れや   アライメントの乱れからくる筋バランスの乱れを改善してあげることで   姿勢改善やダイエットにつながることも多々あります。   #CHECK1  身体背面の硬さチェック 写真のように前屈動作を行います。 床と指先の間の距離を測ってみましょう。 掌が床に付けばOK! 床に付かない人は、ハムストリングス(腿裏の筋肉)やふくらはぎ、腰部の筋群など身体の背面の筋肉が硬くなっている可能性が高いです。   #CHECK2  腿前,股関節前面の硬さチェック うつ伏せで寝転び、膝を曲げて踵をお尻につけます。 お尻と踵の間の距離を測ってみましょう。 踵がお尻に付けばOK! お尻に付かない人は、大腿四頭筋(腿前の筋肉)が硬くなっている可能性があります。 膝を曲げると股関節も曲がり、お尻が上に持ち上がってきてしまう人は、腸腰筋などの股関節前面に付く筋肉が硬くなっている可能性が高いです。   #CHECK3  肩の回旋可動域チェック 写真のように右手を上から、左手を下からまわし、背中で手を掴みます。 左右を入れ替えて反対側も行います。 手が掴めるかどうかを見てみましょう。 できる方は、上からまわした手、下からまわした手がどこまで届くのか調べてみましょう。 肩甲骨を目安にするとわかりやすいと思います。 この姿勢をしたとき、回しにくさを評価します。 多くの人に左右差が見られると思いますが、この動作がしづらいと、肩回旋筋腱板(ローテーターカフ)の機能低下がある可能性があります。   いかがでしたか?   痛みがある場合は無理をしないよう注意して下さい。   自分の身体を知って、効率よく目標の自分に近づきましょう!!     執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/04/04

    梅雨でむくみが酷い方!必見!予防と対策|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       最近、ジメジメしてて、一日中雨の降る日も多いですね!   何となく気分も体も重だるい感じになりますよね。       梅雨は、気圧が低く湿度が高い状態が続き、   雨の日が多いために日照時間も少なくなり、日によっては寒暖差も大きくなる、   1年で最も気象ストレスを受けやすい時期でもあります。         この時期さらに湿度が高い環境になると、   人の体は水分が蒸発しにくくなり、   汗や尿での充分な排出ができずに余分な水分や老廃物が溜まりやすくなって、   「むくみ」という症状が起こりやすくなります。           そこで今回は、   【梅雨でむくみが酷い方!必見!予防と対策】                                ご紹介します。     むくみは、体内の水分調整がうまくいかないことにより、   年中起こりうる症状なのですが、この時期は特に多いんです。       むくみの原因と予防、対策     むくみは、高い湿度や強い湿気による外因にプラスした   日頃の生活習慣によるものが主な原因だと考えられます。         【主な原因】     外食やコンビニ弁当ばかりで塩分摂取が過多になり体が血中濃度を薄めようと水分をため込んだり、   お酒の飲み過ぎで血液中のアルコール濃度が上がり血管が拡張して水分があふれ出たり、   デスクワーク等でずっと同じ姿勢が続き血流とともに水の巡りが悪くなったりすることで、   むくみは断続的にその姿を現します。           【予防や対策】   ※普段から塩分やアルコールの取り過ぎを意識的に控えるのはもちろんのこと       ○ストレッチ(特に心臓より下にある下半身)     ふくらはぎには、心臓に血液を戻すポンプの役割があります。   ふくらはぎの筋肉が弱まっている方は特に、代謝が落ち、血流も悪くなりがちです。   また、自律神経の働きが鈍ると、   水分代謝機能が低下してむくみの原因となるので、リラックスすることも大切。   ゆったりした気持ちで、下半身に溜まったものを全身に循環させるストレッチをしてみましょう。                                     ○適度な運動の効果   適度な運動もむくみの解消に効果的です。   運動不足によって硬くなると血流が悪くなりむくみの原因につながります。   特に運動でむくみを解消する場合はふくらはぎの筋トレがおすすめです。 ふくらはぎは筋肉の中でも全身に血液を運ぶ第2の心臓の役割を果たしているので、   筋肉の部位の中でも最も効率的にむくみ解消にアプローチすることができるでしょう。                               ○入浴の効果     お風呂に首までたっぷり浸かると、約560㎏もの水圧が体にかかるといわれています。   水圧は、マッサージなどと違いあらゆる角度からかかるので、   足にたまった血液を効率よく心臓に押し流してくれます。   ※湯上りはクーラーなどで体を冷やし過ぎないように心掛けていくことが大切です。                                   本コラムはむくみについて、ご紹介させて頂きましたが、   いかがでしたでしょうか?     むくみの原因は上記でもご紹介致しましたが、   血管の収縮と拡張に深く関わっています。     なので、片頭痛などで体調崩す人もこの時期に多いと思います。       皆様もこの予防と対策を心掛けて行動してみて   少しでも体が楽になることができると幸いです。     ぜひ、興味がある方は実践してみてください。             執筆者               S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/04/04

    猫背改善プログラム 【猫背って何?】 |浜松|豊橋|姿勢改善|猫背|

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   以前、「自宅で行える猫背改善プログラム」を紹介しましたが、 https://www.sun-roots.com/detail.html?f=363   そもそも、『猫背』とは、どんな症状なのでしょうか?   また、どんなメカニズムで猫背になってしまうのでしょうか?   今回は、「猫背を助長する行動」についてのお話です。     ★「猫背」とは?   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 胸椎の後弯が強くなり、背中の丸まりが強くなった状態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   背骨は、上から頸椎,胸椎,腰椎,仙椎の4つに分けられ、   それぞれ頸椎,腰椎は前弯(反る)、胸椎,仙椎は後弯(丸まる)し   S字のカーブを構成しています。   そのうち、胸椎の丸まりが強くなってしまった姿勢を「猫背」といいます。   猫背は、背骨のS字カーブが崩れている姿勢のため、身体への負担が大きくなります。   ★猫背になる原因は?   腹筋群や背筋群の筋力低下 背筋群の柔軟性低下 普段の姿勢(長時間のデスクワーク等)   他にも考えられることはありますが、上記のものは大きな原因といえます。   腹筋群や背筋群の筋力低下   正しい背骨のS字カーブを維持するためには、   腹筋群と背筋群がバランス良く働いていることが重要となります。   そのバランスが崩れたり、そもそも筋力が低下していたりすると猫背を助長します。   背筋群の柔軟性低下   柔軟性の低下により、筋力低下を引き起こします。   そうすれば①で示したとおり、S字カーブの崩れが生まれ、猫背を助長します。   普段の姿勢   仕事(デスクワーク),勉強,料理,アイロンがけ等、   日常生活では、身体の前方で作業することがほとんどです。   背中が丸まりすぎる等の不良姿勢で、長時間の作業を行うと、   巻き肩(肩関節が前方にずれている状態)になりやすくなります。   体勢は自然と前屈みになり、胸椎の後弯が増強してしまいます。   また、スマートフォンの見過ぎで猫背を助長することもあります。   ★猫背が引き起こす問題とは?   首こり,肩こり   背中が丸くなることで、頭部は自然と前方に移動します。   頭部は、4~5kgの重量があるため、   前方に移動した頭部を支える頸部や肩部の筋肉に疲労が溜まり、   首こり,肩こりにつながります。   骨の位置関係が崩れる   S字カーブが崩れてしまうと、身体全体のバランスをとろうとして   背骨以外の関節の位置関係が崩れてしまう可能性があります。   そうすれば、膝痛,腰痛をはじめとした各関節への影響も出てきてしまいます。   バストダウン   胸を張ることがしにくくなり、バストダウンにつながります。   ハミ肉   姿勢不良により脊柱を含め体幹部分,肩関節,股関節等の可動域が狭くなり、   脇腹,背中等に所謂“ハミ肉”が付きやすくなってしまいます。   また、お腹がたるんでいるように見えてしまいます。   『猫背』について、簡単におわかりいただけましたか?   腿裏のストレッチや背筋群のストレッチ、また、猫背にならない姿勢の意識をもつこと等   猫背を改善し,猫背にならないような心掛けをしてみましょう(^^)   執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果   監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印