浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2025/04/04
疲れにくい体を作るためには食事・睡眠・運動が大事!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 休んでもなかなか疲れがとれない。 そんな悩みを持つ方もいると思います。 疲れやすさや疲れがとれない原因には、加齢や運動不足による体力不足といった原因が考えられますが、 実は何気ない生活習慣に疲れやすい原因が隠れている可能性も。 今回は、 『疲れにくい体を作るためには食事・睡眠・運動が大事!』 ご紹介します。 疲れやすい原因とは ・エネルギー不足 活動の原動力となるエネルギーは、食事からとるものです。 食事を抜いたり、規則正しい食習慣ができていなかったりすると、エネルギー不足となって疲労を引き起こします。 ・睡眠不足 質の良い睡眠を十分確保できているかどうかも、疲れやすさに大きく関係するもの。 睡眠中に分泌量が増える成長ホルモンは、筋肉量をキープしたり、コレステロール値の上昇を抑制したりするだけでなく、疲労解消にも重要な役割を担っています。 つまり、慢性的な寝不足や眠りの浅さは、疲れをどんどん蓄積してしまうのです。早めの就寝はもちろん重要ですが、睡眠の質も上げる必要がありますね! ・頭の疲労も疲れの原因に 肉体的な疲れだけでなく、脳の疲労も疲れが解消されない原因となります。 特に、運動不足による脳疲労は、ストレスが溜まりやすくなります。 おすすめの疲労回復方法 ストレッチで血流改善 ストレッチで血流を良くすることは、疲労回復に良いです。 ストレッチによって、体内に滞っている疲労物質の乳酸が血流に乗って流れるため、慢性的な疲労の解消が期待できるのです。 ストレッチでは、普段あまり使わない部位を重点的に伸ばすことを意識して、血流を改善していきます。 疲労回復に必要な栄養素をとる! 疲労時は、特に食事の栄養バランスに気を配ることが大切。 感じている疲れは肉体的な疲労なのか、精神的な疲労なのかも踏まえた上で、次のような栄養素を積極的にとることを意識しましょう。 肉体的な疲れの場合 ・たんぱく質 ・ビタミンB1 ・ビタミンD ・カルシウム ・亜鉛 これらの栄養素は、慢性的な疲労の解消や、疲れにくい体づくりに効果的とされています。 精神的な疲れの場合 ・ビタミンB1 ・カルシウム ・ビタミンC 私たちの体は、ストレスなどを受けるとさまざまな栄養素を代謝のために消費します。 これらの栄養素は、イライラを抑えてくれる効果もあるため、精神的な疲労を感じているときにおすすめです。 疲れにくい体づくりのための3つの習慣 1日3食の食習慣 1日活動するために必要な分のエネルギーと栄養素をきちんととるためにも、1日3食しっかり食べることはとても重要。 忙しいからと朝食や昼食を抜いたり、ダイエットで極端な食事制限をしたりしていると、疲れが溜まりやすい体になってしまいます。 また、3食のうち最も大切な食事が朝食です。 朝食は体温を上昇させ、1日の活動のエネルギー源にもなります。 朝食の時間を決めることで、 規則正しい食習慣や生活リズムも実現しやすくなるため、 自律神経のバランスが整うというメリットも。 1日10~30分の軽い運動 運動をすると余計に疲れてしまいそう…と思う方もいるかもしれません。 ポイントとなるのは、負荷の大きい運動をするのではなく、体力に合った、1日10~30分程度の軽い運動をすること。 こうした運動であれば、心地良い疲労感の中で血流が改善され、代謝促進による疲労物質の除去も期待できます。 また、脳にも栄養が行き届きやすくなり、疲労感の解消効果も。 ・初心者は1日30分程度のウォーキングから 運動不足を感じている方は、手軽に始められるウォーキングから。 ・下半身の筋トレ 脚の筋肉は全身に血液を届けるための役割を担っています。 スクワットやランジなどの下半身トレーニングで、脚を重点的に鍛えていきましょう。 特にランジは、スクワットと同様に太ももに負荷をかけるもので、より股関節のストレッチ効果が高いトレーニングです。 寝る前は目に負担をかけない 眠りの質を上げるためにも実践したい習慣が、就寝直前にスマホの画面を極力見ないようにすること。 スマホのブルーライトは、目が冴えて眠れなくなるだけでなく、眼精疲労の原因にもなってしまいます。 就寝30分前から部屋の照明を暗くして入眠モードに切り替えましょう。 食事・睡眠・運動の3つの基本的な習慣を継続して、 心身ともに健康的な体づくりを目指しましょう! 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
夏バテ解消!簡単な運動から始めよう!|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 本日は 『夏バテ解消!簡単に始められる運動』 をご紹介致します。 夏バテ解消におすすめの運動方法とは! ウォーキングやジョギングといった屋外の運動を真夏に行う場合は熱中症のリスクもあるため、 自宅で気軽にできる運動がおすすめです。 就寝前のストレッチ 就寝前にお腹や足先を温めてから行うことで、質の良い睡眠を得られるストレッチをご紹介します。 ぐっすりと眠ることができ、疲労解消につながります。 1. 床に座り、左脚を前に伸ばし、右脚はアグラのように曲げてください。 2. 上体を前に傾けていってください。 右のもも裏の筋肉(ハムストリングス)が伸びているところで30秒キープしてください。 呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。 ○筋トレ 筋トレは自律神経を整える効果があり睡眠の質を向上させる効果も期待できます。 睡眠を充分に取ることも夏バテ対策になりまし、運動習慣を付けて汗をかき、 発汗をスムーズに行う体質作りも夏バテ防止に繋がります! 1. 足幅は大きく広めに開きます。 2. 足の爪先は真っ直ぐよりも外側に向けます。 3. 股関節も曲げてお尻を真下に落とすイメージで膝を曲げます。 4.お尻を後ろに突き出し、膝が爪先より前に出ないように椅子に座るイメージです。 5.顔を上げ、胸を張り、背筋を伸ばしましょう。 6.腰を軽く曲げたところまで立ち上がります。 日常生活で軽い運動を取り入れる 運動の時間を確保することが難しいという場合は、 日常生活の動作に軽い運動を取り入れることを意識してみましょう。 運動不足の人でも始めやすい、日常生活における運動は次のようなものがあります。 ●なるべく階段を使う ●いつもより早歩きを意識する ●電車で座らず、立つようにする なにげない日常の動作を意識することで、毎日の運動量を増やすことができます。 運動不足を感じている人は、このように積極的に体を動かして生活することから始めてみてはいかがでしょうか。 運動にあたって注意すべきポイントは? 夏バテ解消の運動を行う際には、いくつか注意点があります。 特に、夏バテを発症しているときは、体力も落ち、疲れやすくなっているため、 適度な水分補給や休息を挟みながら、無理なく取り組むことが大切です。 ○運動を行う時の注意点 水分補給と休息を忘れずに 夏場の運動に、水分補給は必須です。 水分は、0.1~0.2%程度の食塩水やスポーツドリンクがおすすめです。 喉が渇く前に、こまめに水分補給をするようにしましょう。 長時間連続して取り組むことはせず、適度に休憩を挟みながら取り組みましょう。 オーバーワークは禁物! たとえ軽めの運動でも、夏のオーバーワークは禁物です。 長時間取り組んだからより効果が得られるというわけではないため、 自分の体力や体調に応じて、無理のない範囲で行いましょう。 運動体調不良時は休養を!運動は気温の低い時間帯に ストレッチなどの軽運動は、毎日行っても問題ありません。 しかし、夏バテの症状がひどいときなど、 著しく体調が悪いときは、無理に体を動かすと悪化させてしまいます。 倦怠感が強いときには、無理せずゆっくり休養するようにしましょう。 また軽めの運動でも、気温が高い日中に行うと熱中症になるリスクがあるため、 朝や夕方の気温が低い時間帯に行うようにしましょう。 夏バテを解消して夏を乗り切るためには、 代謝を良くする適度な運動を習慣づけることが効果的です。 体調の負担にならない軽めの運動からスタートして、夏の暑さに負けない体づくりをしていきましょう。 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続・自分の身体、どれだけ知っていますか?|浜松|豊橋|姿勢|セルフチェック|ダイエット|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 以前、身体のセルフチェックを紹介しました。(URL) 身体の硬さがみられた方は少なくないのでは? 今回は、前回のチェック項目で紹介した箇所の機能向上を目的として エクササイズやストレッチを紹介します。 ハムストリングス(腿裏)の硬さへのアプローチ ★ストレッチ ・椅子等に脚をかけ、胸を腿に近づけます ★エクササイズ ・バランスボールに背筋を伸ばして座ります(なければ椅子で代用して下さい) ・息を吐きながら骨盤を後ろに倒しましょう 大腿四頭筋(腿前)の硬さへのアプローチ ★ストレッチ ・片足で膝立ちになります ・後ろに伸ばしている脚の膝を曲げ、反対の手で掴みましょう ・反対側の脚も同じように行いましょう(写真は右足を伸ばしています) ★エクササイズ ・仰向けになり、膝を90度程度曲げ、つま先を上に向けます ・お腹に力を入れた状態で、踵で床を押し、お尻をあげます ☆腿裏が使えていればOKです! 肩回旋筋腱板の機能低下へのアプローチ ★ストレッチ ・腰に手を当てます(手の甲が腰に当たるような向きで当てましょう) ・反対の手で肘を前に引いてきましょう ★エクササイズ ・片方の腕の脇~肘を体側につけて、「前ならえ」をします ・肘より上は身体から離さずに腕を内(お腹の前)→外に動かします → ・繰り返しましょう 正しく機能的な身体をつくり、 姿勢美人、体型美人を目指しましょう!! 執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
ストレッチの効果、知っていますか?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 だんだんと気温も高くなり、夏も本番ですね! 皆さんは運動前後に行うストレッチの重要性についてご存知でしょうか。 今回は、ストレッチについてです! 【ストレッチが身体にもたらす影響】 ストレッチにはいくつかの効果があります。 1.パフォーマンス向上 →筋の温度を高めることにより、神経からの指令を速めることが出来ます 2.怪我予防 →柔軟性を高めることで激しい運動を行っても怪我のリスクを下げます。 3.筋肉の疲労回復 →運動後にストレッチを行うことで血流を良くし筋の疲労回復を速めます。 4.リラックス効果 →ストレッチを行うことで副交感神経が働きリラックス効果を得ることが出来ます。 では、様々な効果があるストレッチ。どのようなタイミングで行うといいのでしょうか 1.朝 軽いストレッチを行うことで身体を目覚めさせることができます。 2.入浴後 身体が温まっている状態で行うと更なる柔軟性の向上が見られます。 3. 運動前後 筋の緊張をとることで、パフォーマンス向上につながります。 4. 就寝前 就寝前に行うと、副交感神経によってリラックス効果を高め 睡眠の質にもいい影響を与えます。 一つにストレッチといってもさまざまな効果やタイミングがあります。 ストレッチを行う際には、効果を考えながら行うとよりいい効果を得られるのではないでしょうか。 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi <Twitter> @Space_trainer <Facebook> @space.trainer
自分の身体、知っていますか??|浜松|豊橋|姿勢|セルフチェック|ダイエット|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 いよいよ夏に向けてラストスパートの時期になりました。 ↓↓↓そこで、今回のテーマはこちら↓↓↓ 【自分の身体、どのくらい知っていますか?】 美容,ダイエット,アンチエイジング…. なにをするにしても、まずは自分の現状を知らなければいけません。 普段の不良姿勢からのアライメント(骨配列)の乱れや アライメントの乱れからくる筋バランスの乱れを改善してあげることで 姿勢改善やダイエットにつながることも多々あります。 #CHECK1 身体背面の硬さチェック 写真のように前屈動作を行います。 床と指先の間の距離を測ってみましょう。 掌が床に付けばOK! 床に付かない人は、ハムストリングス(腿裏の筋肉)やふくらはぎ、腰部の筋群など身体の背面の筋肉が硬くなっている可能性が高いです。 #CHECK2 腿前,股関節前面の硬さチェック うつ伏せで寝転び、膝を曲げて踵をお尻につけます。 お尻と踵の間の距離を測ってみましょう。 踵がお尻に付けばOK! お尻に付かない人は、大腿四頭筋(腿前の筋肉)が硬くなっている可能性があります。 膝を曲げると股関節も曲がり、お尻が上に持ち上がってきてしまう人は、腸腰筋などの股関節前面に付く筋肉が硬くなっている可能性が高いです。 #CHECK3 肩の回旋可動域チェック 写真のように右手を上から、左手を下からまわし、背中で手を掴みます。 左右を入れ替えて反対側も行います。 手が掴めるかどうかを見てみましょう。 できる方は、上からまわした手、下からまわした手がどこまで届くのか調べてみましょう。 肩甲骨を目安にするとわかりやすいと思います。 この姿勢をしたとき、回しにくさを評価します。 多くの人に左右差が見られると思いますが、この動作がしづらいと、肩回旋筋腱板(ローテーターカフ)の機能低下がある可能性があります。 いかがでしたか? 痛みがある場合は無理をしないよう注意して下さい。 自分の身体を知って、効率よく目標の自分に近づきましょう!! 執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
梅雨でむくみが酷い方!必見!予防と対策|浜松|豊橋|パーソナルトレーニング|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 最近、ジメジメしてて、一日中雨の降る日も多いですね! 何となく気分も体も重だるい感じになりますよね。 梅雨は、気圧が低く湿度が高い状態が続き、 雨の日が多いために日照時間も少なくなり、日によっては寒暖差も大きくなる、 1年で最も気象ストレスを受けやすい時期でもあります。 この時期さらに湿度が高い環境になると、 人の体は水分が蒸発しにくくなり、 汗や尿での充分な排出ができずに余分な水分や老廃物が溜まりやすくなって、 「むくみ」という症状が起こりやすくなります。 そこで今回は、 【梅雨でむくみが酷い方!必見!予防と対策】 ご紹介します。 むくみは、体内の水分調整がうまくいかないことにより、 年中起こりうる症状なのですが、この時期は特に多いんです。 むくみの原因と予防、対策 むくみは、高い湿度や強い湿気による外因にプラスした 日頃の生活習慣によるものが主な原因だと考えられます。 【主な原因】 外食やコンビニ弁当ばかりで塩分摂取が過多になり体が血中濃度を薄めようと水分をため込んだり、 お酒の飲み過ぎで血液中のアルコール濃度が上がり血管が拡張して水分があふれ出たり、 デスクワーク等でずっと同じ姿勢が続き血流とともに水の巡りが悪くなったりすることで、 むくみは断続的にその姿を現します。 【予防や対策】 ※普段から塩分やアルコールの取り過ぎを意識的に控えるのはもちろんのこと ○ストレッチ(特に心臓より下にある下半身) ふくらはぎには、心臓に血液を戻すポンプの役割があります。 ふくらはぎの筋肉が弱まっている方は特に、代謝が落ち、血流も悪くなりがちです。 また、自律神経の働きが鈍ると、 水分代謝機能が低下してむくみの原因となるので、リラックスすることも大切。 ゆったりした気持ちで、下半身に溜まったものを全身に循環させるストレッチをしてみましょう。 ○適度な運動の効果 適度な運動もむくみの解消に効果的です。 運動不足によって硬くなると血流が悪くなりむくみの原因につながります。 特に運動でむくみを解消する場合はふくらはぎの筋トレがおすすめです。 ふくらはぎは筋肉の中でも全身に血液を運ぶ第2の心臓の役割を果たしているので、 筋肉の部位の中でも最も効率的にむくみ解消にアプローチすることができるでしょう。 ○入浴の効果 お風呂に首までたっぷり浸かると、約560㎏もの水圧が体にかかるといわれています。 水圧は、マッサージなどと違いあらゆる角度からかかるので、 足にたまった血液を効率よく心臓に押し流してくれます。 ※湯上りはクーラーなどで体を冷やし過ぎないように心掛けていくことが大切です。 本コラムはむくみについて、ご紹介させて頂きましたが、 いかがでしたでしょうか? むくみの原因は上記でもご紹介致しましたが、 血管の収縮と拡張に深く関わっています。 なので、片頭痛などで体調崩す人もこの時期に多いと思います。 皆様もこの予防と対策を心掛けて行動してみて 少しでも体が楽になることができると幸いです。 ぜひ、興味がある方は実践してみてください。 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
猫背改善プログラム 【猫背って何?】 |浜松|豊橋|姿勢改善|猫背|
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 以前、「自宅で行える猫背改善プログラム」を紹介しましたが、 https://www.sun-roots.com/detail.html?f=363 そもそも、『猫背』とは、どんな症状なのでしょうか? また、どんなメカニズムで猫背になってしまうのでしょうか? 今回は、「猫背を助長する行動」についてのお話です。 ★「猫背」とは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 胸椎の後弯が強くなり、背中の丸まりが強くなった状態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 背骨は、上から頸椎,胸椎,腰椎,仙椎の4つに分けられ、 それぞれ頸椎,腰椎は前弯(反る)、胸椎,仙椎は後弯(丸まる)し S字のカーブを構成しています。 そのうち、胸椎の丸まりが強くなってしまった姿勢を「猫背」といいます。 猫背は、背骨のS字カーブが崩れている姿勢のため、身体への負担が大きくなります。 ★猫背になる原因は? 腹筋群や背筋群の筋力低下 背筋群の柔軟性低下 普段の姿勢(長時間のデスクワーク等) 他にも考えられることはありますが、上記のものは大きな原因といえます。 腹筋群や背筋群の筋力低下 正しい背骨のS字カーブを維持するためには、 腹筋群と背筋群がバランス良く働いていることが重要となります。 そのバランスが崩れたり、そもそも筋力が低下していたりすると猫背を助長します。 背筋群の柔軟性低下 柔軟性の低下により、筋力低下を引き起こします。 そうすれば①で示したとおり、S字カーブの崩れが生まれ、猫背を助長します。 普段の姿勢 仕事(デスクワーク),勉強,料理,アイロンがけ等、 日常生活では、身体の前方で作業することがほとんどです。 背中が丸まりすぎる等の不良姿勢で、長時間の作業を行うと、 巻き肩(肩関節が前方にずれている状態)になりやすくなります。 体勢は自然と前屈みになり、胸椎の後弯が増強してしまいます。 また、スマートフォンの見過ぎで猫背を助長することもあります。 ★猫背が引き起こす問題とは? 首こり,肩こり 背中が丸くなることで、頭部は自然と前方に移動します。 頭部は、4~5kgの重量があるため、 前方に移動した頭部を支える頸部や肩部の筋肉に疲労が溜まり、 首こり,肩こりにつながります。 骨の位置関係が崩れる S字カーブが崩れてしまうと、身体全体のバランスをとろうとして 背骨以外の関節の位置関係が崩れてしまう可能性があります。 そうすれば、膝痛,腰痛をはじめとした各関節への影響も出てきてしまいます。 バストダウン 胸を張ることがしにくくなり、バストダウンにつながります。 ハミ肉 姿勢不良により脊柱を含め体幹部分,肩関節,股関節等の可動域が狭くなり、 脇腹,背中等に所謂“ハミ肉”が付きやすくなってしまいます。 また、お腹がたるんでいるように見えてしまいます。 『猫背』について、簡単におわかりいただけましたか? 腿裏のストレッチや背筋群のストレッチ、また、猫背にならない姿勢の意識をもつこと等 猫背を改善し,猫背にならないような心掛けをしてみましょう(^^) 執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
筋トレでこんな効果!健康的に暮らすためには?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 健康を維持・増進するためには、 日頃から運動をするといった、運動習慣が大切です。 特に、筋力トレーニング(以下 レジスタンストレーニング)は、健康な方のみならず、 心臓疾患を有する方や高齢者に対してもその効果が認められていて、 健康寿命に対しても、とても重要なってきます。 そんな方の為に 本日は 『筋トレと健康の密接な関係』 について説明していきます。 そもそも、レジスタンストレーニングとは・・・ 筋力を向上させるために、または筋肉を大きくするために必要なトレーニングで、筋肉に負荷をかけるトレーニングを総称してレジスタンストレーニングといいます。 一般的に筋トレと呼ばれており、 バーベルやダンベル、トレーニングマシンを使用したものから、 スクワットなどのように自分の体重を負荷にして行うトレーニングなども含まれます。 レジスタンストレーニングは適切なやり方で実施しないと、 関節や靭帯などに負担がかかり傷害を引き起こすこともありますので、 専門知識を持ったトレーナーのアドバイスを受けながら、 安全で効果的に健康づくりを行っていく必要があります。 科学的根拠にもとづくレジスタンストレーニングの効果 ※全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)は、レジスタンストレーニングと健康に関する文献をもとに次のような見解を示しています。 1. 以下に挙げた心臓血管系疾患に関する危険因子を軽減させ、 心臓血管系能力を向上させる可能性がある ○ 高血圧患者の安静時血圧を低下させる ○ 標準的な運動中の心拍数、血圧を減少させる ○ 血中脂質プロフイールの適度な改善 ○ 糖尿病患者の耐糖能の改善およびヘモグロビンA1cの減少 2. 除脂肪体重の維持、もしくは増加と、 それに伴う相対的な体脂肪率の減少を促し、 身体組成を改善させる可能性がある 3. 骨密度の増加を促し、加齢による骨密度の低下を軽減するため、 骨粗鬆症の発症遅延、または防止が期待できる 4. 心身症とうつ病の防止につながる可能性がある。 また、自己効力感と精神的な健康に対する効果も期待できる 5. スポーツや身体活動による傷害発生の危険性を軽減することができる。 適切な監督の下で行う限り、 レジスタンストレーニングは本質的に傷害の危険性が低く、 安全な身体活動である 6. 筋力と筋持久力を高めることができる。 それによって日常生活での活動を行う能力が向上し、 筋骨格系、心臓血管系、および代謝系への負担が減少する 上記にはとても難しく書かれていますが、 筋トレと健康には密接な関係があり、 ウォーキング(有酸素運動)だけでは、得られないたくさんの効果があります。 ダイエットから運動が始めた人も筋トレをしていくうちに、 どんどん健康になっていくと感じられるでしょう。 皆様も無理な減量などで、筋肉を落としている人はいませんか? 健康なくして、ダイエット成功とは言い切れません! 正しい運動で健康を取り戻しましょう! 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
免疫力UP!ヨーグルトが健康なカラダへ!
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 新型ウイルスが流行しているいま! 健康なカラダになって免疫を高めたい!と思う方も多いと思います。 そんな方の為に 本日は 『ヨーグルトが体に及ぼす影響について』 について説明していきます。 ヨーグルトとは 発酵乳の一種で、乳酸菌を用いて乳を凝固させた発酵食品のことです。 ヨーグルトの効果・効能 ヨーグルトには、 「整腸作用」 「美肌効果」 「免疫力強化」 「コレステロール値の低下」など、 さまざまな効果があります。 これらは、ヨーグルトに含まれている、乳酸菌の働きによってもたらされるものです。 しかしヨーグルトの健康効果は、乳酸菌によってもたらされるものだけにとどまりません。 その秘密は、栄養素にあります。 ヨーグルトの主な栄養素は、3大栄養素である 「たんぱく質」 「脂質」 「炭水化物」 + 「カルシウム」 「ビタミンB2」 上記の栄養素がたくさん豊富に含まれていることも、 ヨーグルトが健康食品だといわれる理由になっているのです。 たんぱく質 筋肉や血液を作る大事な栄養素。 筋肉が落ちると基礎代謝が下がってしまうため、ダイエット中にもかかせない。 脂質 体を動かすもととなる栄養素。体温を保つ働きもある。 炭水化物 脳を働かせるための唯一の栄養素になるブドウ糖の原料。 カルシウム イライラを鎮め、精神を落ち着かせる効果がある。 ビタミンB2 皮膚や髪などの細胞の再生に働き、脂肪の分解も行う。 ヨーグルトの乳酸菌には種類がある!それぞれの健康効果とは ヨーグルトに含まれる乳酸菌に、整腸作用があることはよく知られています。 乳酸菌とは、腸に存在する善玉菌の一種です。 乳酸菌といっても、いろいろ違った効果あります。 それについても説明します。 ■LB21乳酸菌 便秘改善と肌荒れに効果的。美肌効果があり、皮膚の弾力性を取り戻し、乾燥にも効果がある。 ■ガセリ菌SP株/ビフィズス菌SP株 内臓脂肪減少効果があるため、ダイエットに適しているヨーグルト。 また、ガセリ菌SP株は日本人由来の菌なので、日本人のおなかになじみやすい傾向にある。 免疫力の強化にも作用し、インフルエンザの予防にも効果がある。 ■ビフィズス菌BB536 便秘だけでなく、下痢にも効果がある。 また、免疫力強化や、花粉症の予防改善にも効果がある。 ■クレモリス菌FC株 便秘改善、大腸炎の症状の改善に効果がある。 善玉コレステロールを増加させ、中性脂肪を低下させる。 アトピー性皮膚炎の症状を緩和する。 どの時間帯に食べるのが効果的?ヨーグルト摂取の注意点 よくある質問で、 ヨーグルトを効果的に摂取するには、朝なのか、夜なのか? 諸説ありますが、夜にヨーグルトを取り入れる方が効果的だといわれています。 夜は活動が少なくなるので、腸が最も活発に働き、栄養素の吸収率が上がります。 寝る3時間前かつ21時までに食べておくのがベスト。 寝る直前に食べると脂肪に変わりやすいので注意しましょう! 腸内環境の改善には、1日200g程度を摂取するのがおすすめです。 また、善玉菌をよく働かせるためには、善玉菌の栄養源になるオリゴ糖も一緒に取ると効果的です。 オリゴ糖は、はちみつにも含まれるので、小さじ一杯ほどのはちみつと一緒に摂取するのもおすすめ! そして食前と食後では、それぞれ効果が違います。 食前はダイエットに、食後では便秘解消に効果的です。 ◇食前・・・ダイエットとカルシウム摂取に有効! ヨーグルト200gは思ったよりおなかにたまるので、 食前に食べることで食べ過ぎを抑制する効果があります。 また、食事による血糖値の急上昇を防ぐ作用もあります。 野菜から食べると太らないってよくいわれますよね。 あれは血糖値が緩やかに上昇するからなのです。 それと同じ効果がヨーグルトにもあります。 カルシウムは空腹時の方が吸収されやすいので、カルシウムを摂取したい方も食前がおすすめ。 ダイエット中にはカルシウムが不足しがちになるのでちょうどいいですね。 ◇食後・・・整腸作用に有効! 食後は、食事により胃の中の胃酸が薄まっているので、乳酸菌が生きたまま腸まで届きやすくなります。 死んだ乳酸菌にも腸内環境を整える役割はあるのですが、 生きたまま届く方がより有効。 乳酸菌による整腸作用の期待できるのが食後です。 本コラムはヨーグルトが健康に及ぼす影響について、説明をしましたが、 こんな効果があるヨーグルトを一日一回は摂取して、 新型ウイルスに負けない体を腸内から作ってはいかがでしょうか! 執筆者 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
自宅で行いたい猫背改善プログラムとは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 コロナによる活動自粛でリモートワークも増え、姿勢が悪くなっていませんか? 猫背の改善のために自宅で簡単に行えるセルフケアをご紹介します。 デスクワーカーが猫背になる原因として、 「腿裏が硬くなって骨盤が後傾すること」が大きいといわれています。 そもそも猫背にならない為にデスクワークの最中に気をつけてほしいのは、 座っている最中に膝を内側に折り曲げ続けることです。 膝を曲げた状態が続くと、余計に腿裏の筋の緊張が高まってしまいます。 そうすると、猫背の促進につながってしまいます。 そこで、腿裏のストレッチを行ってみましょう。 方法を2つ紹介します。 まず一つ目 椅子の上にかかとを置き、脚をまっすぐ伸ばす 反動をつけずゆっくり上体を倒す (顔は前を向いたまま、胸を膝に近づけていくイメージで) 二つ目 脚を開き、片方の脚を折り曲げる 伸ばしている脚に沿って上体を倒す (反動をつけず胸を膝に近づけるように) 腰痛の改善にも有効なことがありますので 是非お風呂上がり等に行ってみて下さいね。 執筆者 S-pace鴨江店 伊藤葉路果 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント