浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2025/08/27
「夏の白湯」が体に効く理由とは?
こんにちは。 豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは 「「夏の白湯」が体に効く理由とは?」 についてです。 真夏のこの時期はどうしても冷たい飲み物を飲みたくなり飲んでしまいます。 実はその行動が、内臓を冷やしだるさや夏バテや代謝を落としてしまう原因に・・・。 代謝が下がると、脂肪が燃えにくくなり、夏でも太りやすい体に。 そんな時こそ体を内側から温める白湯が効いてきます。 白湯で消化機能と代謝を底上げすることがダイエットにも夏バテ防止につながります。 ぜひこのコラムを読んで、白湯を飲む習慣をつけましょう! 白湯にはどんな効果があるの? 1.内臓冷えを防ぎ代謝を維持できる 夏だと冷たい飲み物を飲みがちです。 そうなってしまうと、冷たい飲み物で内臓温度が下がり、基礎代謝が落ちやすくなります。 白湯で温めることで、脂肪が燃えやすい状態をキープすることが出来ます。 白湯がどうしても嫌だと思う方は、普段飲む飲み物を常温の飲み物にすることだけでも 全然違ってくるので、ぜひ常温に変えてみてください。 2.消化力を高めて太りにくい体を作れる 胃腸が温まると消化酵素が働きやすくなり、食べた栄養を効率よくエネルギーに変換します。 エネルギー交換率が良くなると、下記の効果があります。 ・太りにくくなる ・疲れにくくなる ・運動パフォーマンスの向上 ・代謝が下がりにくくなる ・血糖値の安定 上記の効果にもあるように、エネルギー交換率を高めて太りにくい体を目指しましょう。 3.老廃物と余分な水分を排出できる 温かい水分で血流・リンパの流れが促進され、むくみや水太りを防ぐことが出来ます。 白湯を飲んだ後にプラスしてほぐしたりマッサージしたりすると さらに血流の流れを良くできるので、ぜひプラスして行ってみてください。 そしてスッキリした見た目を手に入れましょう。 4.自律神経を整え食欲をコントロールできる 温かさが副交感神経を優位にし、イライラによる食べ過ぎや夜の暴食を抑えやすくなります。 そのため、寝る前に飲むのが推奨されます。 白湯を飲むタイミングはいつがいいの? 白湯は「体を温めたい時」「代謝や消化を助けたい時」に合わせて飲むことで、 より効果を発揮します。 特にオススメのタイミングは4つあります。 ・朝起きてすぐ 睡眠中に失った水分を補いながら内臓を温め、1日の代謝スイッチを入れてくれるサポートになります。 むくみ解消や便通のサポートにもつながります。 ティファールなどがあると、一瞬でできるので時間と手間もかからず継続しやすいですね。 ・食事の前 食膳に白湯を飲むと胃腸が温まり、消化力が高まりやすくなります。 飲むことで少しおなかも満たされるため、自然と食べ過ぎ防止にも役立ってきます。 ・食後30分~1時間後 食べ物の消化を助け、血糖値の急上昇をやわらげる効果に期待ができます。 血糖値のコントロールが出来るようになると、太りにくい体になるので、良いとされています。 ・就寝前 リラックス効果(副交感神経)が優位になり、寝つきをよくする効果が期待できます。 冷房で冷えた体を整え、質のいい睡眠にもつながります。 上記の4つのタイミングで飲むと効果的になります。 もちろん全てのタイミングで飲むことは問題ありません。 ですが、一度に大量に飲んでしまうと胃液が薄まり、消化を妨げたり胃もたれの原因にもなったりなります。 目安として1回100ml~150ml程度で飲むようにしてみましょう。 また、むくみやすい人や夜トイレで起きやすい人は就寝前には控えめにしましょう。 むくみやすい人の場合、夜の間に体が上手く排出できず、翌朝に顔や足がむくみやすくなるため、 控えめの方がいいです。 夜トイレで起きやすい人の場合、水分を摂ってしまうことで膀胱にたまりやすくなり、 夜中に目が覚めてしまう事があるため、控えめの方がいいです。 まとめ 今回は夏の白湯が体に効く理由についてお伝えしました。 夏に白湯なんて熱くて無理と思わず、こんないい効果があるなら飲んでみようかなと思う一歩に 繋がっていただくと幸いです。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
2025/08/23
なかなか体重が落ちない人の共通点とは?
体重を減らしたいと努力しているにもかかわらず、思うように結果が出ないという 悩みを抱えている方は少なくありません。 体重が減らない原因は1つではなく、複数の要因が絡み合っていることが多いとされています。 今回は、「なかなか体重が落ちない人の共通点」について、詳しくご紹介いたします。 1. 摂取カロリーの過小評価 多くの方が自分の食事量を過小評価する傾向にあります。 食事を記録しない場合、人は実際よりも20〜30%程度少なく見積もることがあると報告されています。 例えば「野菜たっぷりのパスタだから低カロリー」と思っていても、ソースや油で高カロリーになることがあります。 主な原因 ・間食のカウント漏れ ・飲料(ジュースやアルコール)の見落とし ・外食のカロリー計算の不正確さ 改善策 ・食事記録アプリを活用することで、客観的なデータを把握できます。 ・パッケージ表示を確認し、カロリーと栄養素を意識する。 ・「一口ぐらいなら大丈夫」という意識を改め、摂取量を正確に記録する。 人は実際に食べた量を平均で30%低く見積もる傾向があると報告されています。 これが減量の妨げとなってしまうのです。 「これくらいなら…」が思ったよりも高いものだったりします。 2. 消費カロリーの過大評価 「運動をしたから大丈夫」と思い込み、必要以上に食べてしまうケースもよく見られます。 例えば、30分のウォーキングで消費するカロリーは約100〜150kcal程度であり、 菓子パン1個にも満たないことが多いのです。 そのため、ランニングや筋トレをしても、その消費カロリーは思ったほど大きくありません。 ポイント ・運動による消費カロリーは意外と少ないことを理解する。 ・運動後の「ご褒美食べ過ぎ」を防ぐため、間食をヘルシーにする。 運動による体重減少効果は期待ほど大きくなく、食事管理との併用が必要とされています。 3. タンパク質不足 体重減少において、タンパク質は非常に重要になってきます。 タンパク質摂取が不足すると、筋肉量が減少し基礎代謝が低下します。 筋肉はカロリー消費の大きな要素であるため、減量中も筋肉を維持することが体重を落とすためには大切になります。 タンパク質の目安 ・体重1kgあたり1.2〜2.0gを目安に摂取。 ・鶏胸肉、魚、大豆製品などの高タンパク質食材を意識する。 高タンパク質食は満腹感を高め、総摂取カロリーを自然に減らす効果があるとされています。 4. 睡眠不足とストレス 睡眠不足は食欲ホルモン(グレリン)の増加、満腹ホルモン(レプチン)の減少を引き起こし、 過食のリスクを高めます。 また、慢性的なストレスもコルチゾールの分泌を促進し、脂肪蓄積を助長します。 対策 ・1日7〜8時間の睡眠を確保する。 ・ストレス発散法(運動、瞑想、趣味の時間)を取り入れる。 睡眠時間が6時間未満の人は、食欲が増加し、肥満リスクが高まるとされています。 5. 水分摂取不足 水分不足は代謝の低下につながります。 体内の水分量は代謝反応に重要な役割を果たしており、脱水状態はエネルギー消費を抑制します。 水分摂取の目安 体重×30mlを目安に水分を摂取。 運動時はさらに追加補給を意識する。 ポイント: ・水をしっかり飲むことで、空腹感の軽減や代謝の維持につながります。 ・少しでもいいので、30分に1回ぐらいでこまめに水分を摂るようにしましょう。 6. 無意識な活動の不足(NEATの低下) NEAT(非運動性熱産生)は、日常生活でのカロリー消費を指します。 デスクワーク中心の生活で、この活動が減少すると、体重減少が難しくなります。 具体的な工夫 ・通勤で一駅分歩く。 ・スタンディングデスクを活用する。 ・家事や軽い運動をこまめに行う。 また、NEATを増やすことで、1日あたり100〜500kcal程度の差が生まれることもあります。 7. ホルモンバランスの乱れ 甲状腺機能低下症やインスリン抵抗性など、ホルモン異常は体重減少を妨げる原因となります。 特に40歳以降の女性では、更年期によるエストロゲン低下が代謝に影響します。 必要に応じて、医師による検査を受けたり、専門家に相談してみるのもおすすめです。 8. 停滞期のメカニズム ダイエットを続けていると体重が減らなくなる「停滞期」が訪れます。 これは体が省エネモードに入り、基礎代謝を下げることでエネルギーを温存しようとする生理的反応です。 対応策 ・カロリー制限を緩めてチートデイを設定する。 ・運動強度を変化させる。 9. よくある誤解 ダイエットを行うに当たり以下のような誤解も多く見られます。 注意して行っていきましょう。 ・「糖質を完全にカットすれば痩せる」→短期的には効果がありますが、リバウンドのリスクが高いです。 ・「サプリだけで痩せられる」→科学的根拠は乏しく、食事と運動の基本が必要です。 体重を落とすための工夫 体重を減らすためには、ただ食事を減らすだけではなく、総合的なアプローチが重要です。 ここでは、効果的な工夫を詳しくご紹介します。 ① 食事の質を改善する 体重を減らす際、食事の「質」に注目することは非常に重要です。 具体的な工夫 ・低GI食品を選ぶ: 白米やパンを玄米や全粒粉に置き換え、血糖値の急上昇を防ぐ。 ・野菜を先に食べる: 野菜を最初に摂取することで血糖コントロールを改善し、食べ過ぎを防ぐ。 ・良質な脂質を適量摂取: オリーブオイル、ナッツ、魚に含まれるオメガ3脂肪酸は代謝に良い影響を与える。 ポイント: 加工食品や糖質の多いお菓子、飲料を避け、自然な食材を中心にすることが大切です。 ②食事タイミングの最適化 近年の研究では、同じカロリーを摂っても、食べる時間帯によって脂肪の蓄積や消費が変わることが分かっています。 具体的な工夫 ・朝食をしっかり摂り、夕食を軽めにする。 ・夜遅い食事を避け、就寝3時間前までに食事を終える。 時間栄養学の観点から、昼間の代謝が活発な時間にエネルギーを摂取する方が、肥満予防に効果的です。 ③スマートな間食術 間食を完全にやめる必要はありませんが、内容とタイミングを工夫することで減量に役立てられます。 おすすめの間食 ・無糖ヨーグルト+ベリー類 ・ナッツ(素焼き・無塩) ・プロテインシェイク 注意点: 間食のカロリーは1日100〜150kcal程度に抑えることを意識しましょう。 ④運動を生活に取り入れる 運動は単なるカロリー消費ではなく、基礎代謝を高め、ホルモンバランスを整える役割も果たします。 おすすめの運動 ・有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、水泳を週150分以上。 ・筋力トレーニング: 大筋群(スクワット、デッドリフトなど)を中心に週2〜3回。 運動のコツ 運動は完璧を目指すのではなく、まずは「毎日10分歩く」など継続可能な習慣にすることが大切です。 ⑤食べ過ぎを防ぐための心理的工夫 体重管理において、心理面の影響は大きく関わってきます。 食べ過ぎを防ぐ工夫 ・ゆっくり食べる(1口20回以上噛む) ・食事前にコップ1杯の水を飲む ・「ながら食べ」を避け、食事に集中する 人の身体は満腹感を感じるまでには約20分かかるため、早食いを防ぐことが食べ過ぎ防止につながります。 ⑥習慣化と小さな目標設定 ダイエットを成功させるには、短期間での結果を求めず、生活習慣を徐々に改善することが不可欠です。 目標設定の方法 ・毎週1つずつ新しい習慣を追加する(例:朝に500mlの水を飲む)。 ・体重ではなく行動を目標にする(例:「今週は3回ウォーキング」)。 習慣化には平均66日かかるとされるため、焦らず少しずつ取り組むことがポイントです。 まとめ 体重がなかなか落ちない背景には、生活習慣、食事内容、心理的要因、ホルモンの影響など、 複数の要因が絡み合っています。 そのため、体重を落とすためには、食事・運動・心理面・生活習慣すべてに バランスよくアプローチすることが重要です。 小さな工夫を積み重ねることで、大きな結果につながります。 自己判断だけでなく、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも大切です。 正しい知識と継続的な取り組みで、無理のない健康的な減量を目指しましょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/14
夏太りしやすい人の特徴と今からできる3つの解消法
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 夏は痩せやすい?…実は逆! 「夏は汗をかくから痩せやすい」 ――多くの人がそう思っています。 しかし実際には、夏こそ太りやすい季節です。 理由は、夏特有の生活パターンの変化にあります。 例えば、 ・冷たい食べ物・飲み物が増える ・室内で過ごす時間が長くなる(冷房の影響) ・外出・運動の機会が減る ・お盆や夏休みで食事や生活時間が乱れる これらが重なり、代謝が下がって消費カロリーが減り、 摂取カロリーが増えるという悪循環に陥ります。 夏太りしやすい人の5つの特徴 ① 冷たい飲み物・食事が多い アイスやかき氷、キンキンに冷えたビールやジュース…。 胃腸が冷えると消化吸収が落ち、基礎代謝が低下します。 さらに血流が悪くなり、むくみやすい状態に。 ② 運動不足になりがち 「暑いから外に出たくない」 「ジムもサボりがち」。 この時期は意識しないと、活動量が大きく減少します。 少ない運動量は筋肉量の低下を招き、結果的に太りやすい体質に。 ③ 冷房環境が長時間続く 職場や自宅で一日中冷房に当たっていると、 体が冷え、血流や代謝がダウン。 汗をかく機会も減るため、老廃物の排出もうまくいきません。 ④ 外食・お酒の機会が増える お盆、夏祭り、ビアガーデンなど、イベントの多い時期。 夜遅くの食事や高カロリー・高糖質のメニューが増え、 脂肪が蓄積されやすくなります。 ⑤ 睡眠の質が下がる 寝苦しい夜や生活リズムの乱れにより、深い睡眠が取れないと、 ホルモンバランスが崩れます。 その結果、食欲が増し、脂肪がつきやすくなります。 夏太りを防ぐ&解消する3つの習慣 1.「温める」ことで代謝を取り戻す 夏は体の内側が冷えている人が多いです。 冷えは代謝を落とし、太りやすさの大きな原因に。 〇取り入れたい習慣 ・1日1回は温かいスープや味噌汁 ・生姜・にんにく・唐辛子など“温め食材”を活用 ・シャワーだけでなく湯船に浸かる(38〜40℃で10分) これらを習慣化することで血流が良くなり、 むくみや疲れも軽減します。 2.日常動作を「消費モード」に変える 運動時間を取れなくても、日常に『ちょこちょこ動き』を取り入れるだけで、 消費カロリーは上がります。 〇例 ・歯磨き中にかかと上げ20回 ・エレベーターではなく階段を1階分だけ使う ・テレビCM中に肩回し&深呼吸 小さな積み重ねが、秋に向けての体型維持につながります。 3.「先に野菜&たんぱく質」を食べる 血糖値の急上昇は脂肪をためやすくします。 食事の最初に野菜やたんぱく質を食べることで、 糖質の吸収がゆるやかになり、太りにくい体に。 〇おすすめ食材 ・野菜:きゅうり、トマト、なす、オクラ ・たんぱく質:鶏むね肉、魚、卵、豆腐、納豆 さらに、水分は常温か温かい飲み物を選び、 冷えによる代謝低下を防ぎましょう。 夏太りを防ぐ1日の過ごし方(例) 朝 ・伸び+深呼吸で交感神経をオン ・常温の水をコップ1杯 ・朝食はたんぱく質多め 昼 ・昼食は野菜→たんぱく質→炭水化物の順 ・食後10分の軽いウォーキング ・冷房の効きすぎに注意(羽織りもの活用) 夜 ・ぬるめの湯船で体を温める ・スマホを控えて深呼吸でリラックス ・7時間以上の睡眠を確保 浜松・豊橋市で「夏太り」対策を成功させるなら 「やることはわかっていても続かない…」 「自己流ダイエットだと効果が出ない…」 そんな方には、パーソナルトレーニングジムでのサポートが効果的です。 エスペースでは、 ・姿勢改善とストレッチで疲れにくい体作り ・個々の体質に合わせた運動メニュー ・食事や生活習慣のアドバイス を組み合わせ、無理なく続けられるダイエットを提案します。 特に昼の時間帯は静かな空間で1対1のサポートが可能。 日中に通えるお客様に好評です。 夏太り→秋太りにさせない!チェックリスト □ 1日1回は温かい飲み物または食事をとっている □ 冷房が効きすぎる場所では羽織りものを使っている □ 朝起きたら伸び+深呼吸をしている □ 歯磨きや家事の合間に“ながら運動”をしている □ 食事は野菜→たんぱく質→炭水化物の順に食べている □ 外食のときは揚げ物・糖質を控えめにしている □ 週に1回は湯船に浸かって体を温めている □ 7時間以上の睡眠を確保している この中で5つ以上○がつけば合格。 3つ以下なら要注意!今日から少しずつ習慣を見直しましょう。 まとめ 夏太りの原因は、「冷え」「運動不足」「食生活の乱れ」。 今からできる解消法は、 ①温めて代謝を上げる ②日常に小さな運動を取り入れる ③食べる順番を工夫する これらを実践すれば、夏後半から秋にかけての体型維持がぐっと楽になります。 そして、一人では難しい方は、ぜひエスペースへ。 私たちが、無理なく・楽しく・続けられる習慣づくりを全力でサポートします。 豊橋店専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/13
「日焼け」=肌の問題じゃない。筋肉疲労で回復しづらくなる?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『「日焼け」=肌の問題じゃない。筋肉疲労で回復しづらくなる?』 についてです。 本格的な夏が始まり、肌が焼けてきている人は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 肌が焼けることは、将来シミになりやすいなどと肌のトラブルだけに思われがちですが、 実は、肌トラブル以外にも筋肉が回復しづらく疲れやすい体になったり痩せにくい体になってしまいます。 日焼けと筋肉疲労の関係とは? 一見関係なさそうに見えますが、実は間接的に関わってきます。 日焼けによる皮膚へのダメージが体全体を疲れやすくしてきます。 また、日焼けによって体温が上がることにより発汗でミネラルや 体内の水分が失われることでも同様に疲労を感じやすくなるという関係性があります。 それ以外にも、免疫機能の低下が起き、筋肉の修復力が落ちる事や 睡眠の質が落ちるという事があげられます。 上記にあげた内容に対して詳しく説明していきます。 まず、日焼けによる皮膚へのダメージに対してだと日焼けをする事で、 軽度のやけど状態(炎症)になります。 この炎症に対して、体はエネルギーを使って修復しようとします。 その結果、筋肉の回復や修復に使うエネルギーが不足します。 不足することで、疲労が抜けにくくなるという形になります。 次に、日焼けによって体温が上がることによる発汗でミネラルや体内の水分が 失われることについては、この暑いという季節の特徴もあるため、 ミネラルや水分が不足しやすくなるのは良くあります。 筋肉は、水分・電解質バランスが命になってきます。 ミネラルや水分が不足しているつまり筋肉に必要な成分が足りていないという事になります。 足りていないという事は、疲労感をうんでしまうという形になります。 その次に、免疫機能の低下が起きることについては、 強い紫外線を浴びると免疫力が一次的に落ちます。 筋トレの後の筋肉は、微細な損傷がある状態なので、 免疫力が低下していることは、筋肉の回復の遅延に繋がります。 つまり、回復しづらく疲労が抜けずという状態になってしまいます。 最後に、睡眠の質が落ちることについては、背中や肩が日焼けすると、 寝がえりのたびに痛みを感じて睡眠が浅くなりやすくなります。 睡眠不足は、筋肉の超回復を妨げ、疲労回復ではなく、 疲労を蓄積させてしまい、疲労感が抜けないという形になります。 どうすれば日焼けの後の筋肉疲労を減らせるのか? 日焼け後の筋肉疲労を減らすには、炎症を抑える・水分と栄養を補う・回復を助ける というこの3つの観点でケアすることが重要です。 (今すぐに出来る対策) ①すぐに冷却して炎症を抑える 冷たいシャワーや濡れタオルで日焼け部位をクールダウンさせます。 皮膚の炎症を早めに抑えることで、全身疲労の広がりを防ぎます。 ②水分+ミネラルをしっかり補給すること 日焼け後は脱水状態になっている可能性が大いにあります。 ただの水だけでなく、塩分・マグネシウム・カリウムなどのミネラルも補給します。 サプリメントでとるでもいいですし、スポーツドリンクや経口補水液でとるのもいいです。 ③抗酸化作用のある栄養をとること 炎症や疲労回復に役立つ栄養素として、 ビタミンC・Eとリコピンがあります。 ビタミンCは、キウイやパプリカなどに含まれています。 ビタミンEは、アボカドやナッツ類などに含まれています。 リコピンは、トマトやスイカなどに含まれています。 まとめ 今回は、日焼けと筋肉疲労の関係から入り、筋肉疲労を減らす対策をお伝えしました。 冒頭にもお話ししたように日焼けは肌の影響だけではありません。 実は、筋肉への影響が大きいという事が伝わり、日焼けをなるべくしないようにすることに繋がり それがダイエットにも影響してくるといいなと思います。 日焼けは、肌の話ではありますが、シミになったり痛くなったりとあります。 肌にも気を遣い、ダイエットに拍車がかかってくるといいですね。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/12
ゴルフスコアを安定させるトレーニング方法とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは “ゴルフスコアを安定させるトレーニング方法” についてです。 ○なぜゴルフスコアは「安定しない」のか? ゴルフは繊細なスポーツです。 前日は90台で回れたのに、翌日は突然100を超えてしまう―― そんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。 特にアマチュアゴルファーにとって、毎回ベストな体調を整えることは簡単ではありません。 平日はデスクワーク中心で体を動かす機会が少なく、 週末にいきなりラウンドへ出かける、という人も多く見られます。 その結果、筋肉の可動域が狭くなったり、体幹がうまく使えずスイングが崩れたりしてしまいます。 つまり、スコアの「安定感」を作るには、 技術だけでなく身体のコンディショニングが欠かせなくなります。 ○スコアが乱れる“体の課題”とは? ゴルフスイングは全身運動です。 腕だけでなく、肩甲骨、胸椎、股関節、体幹、下肢までが連動してスムーズに動くことで、 理想的なスイング軌道が生まれます。 しかし日常生活の影響で、私たちの身体は本来の機能を失っていることが多くなっています。 〇代表的な問題点 ・股関節の硬さ:回転運動がうまくできず、軸がブレ、ミスショットにつながります。 ・体幹の弱さ:スイングの再現性が低くなり、飛距離や方向性が安定しません。 ・肩甲骨まわりの可動域不足:トップの位置が浅くなり、スイングに力強さが出なくなります。 ・姿勢の崩れ:猫背や反り腰によって前傾姿勢が取りづらくなり、アドレスが不安定になります。 これらの問題は、ただ「練習量を増やす」だけでは解消されません。 むしろ、練習すればするほど間違ったフォームが定着してしまい、スコアの乱高下を引き起こすリスクも高まります。 だからこそ、コンディショニング=身体の状態を整えることが必要になります。 ○安定したスコアに導く3つのトレーニング方法 ここでは特に重要な3つのポイントとトレーニング・ストレッチを紹介します。 1,股関節ストレッチ&モビリティトレーニングスイング 回旋運動の中心となる股関節の柔軟性は、飛距離と安定性の鍵になります。 ・ヒップローテーション 方法:1 四つ這いになり、片方の足を後ろに伸ばします 2 伸ばした足の膝を外に向けながら曲げます 3 大きく股関節から回すことを意識してください 日常的に取り入れることで、腰や膝への負担も減り、安定した軸回転が可能になります。 2,体幹トレーニング(特に動的なもの) 体幹が弱いと、スイングが毎回ブレてしまいます。 ・バードドック 方法:1 手は肩の真下、膝は腰の真下に置き、背中をまっすぐ保ちます 2 右手を前に伸ばすと同時に、左足を後ろに伸ばします 3 手足は地面と平行になる位置を目指します 4 そのまま3–5秒キープ 動的な体幹トレーニングを行うことで、より実戦的な安定性が得られます。 回旋系のトレーニングはゴルフとの相性も抜群です。 3,肩甲骨まわりの可動域改善 スイングのトップが浅くなる原因のひとつが、肩甲骨の可動域の狭さです。 ・ラットプルダウン(タオル) 方法:1 両手を上に伸ばした状態でタオルを持ちます 2 肩甲骨を寄せながら肘を曲げていきましょう トップの位置が深くなり、クラブが正しい軌道を描きやすくなります。 これらを週2〜3回、15〜20分でも継続することで、 確実にスイングの再現性が高まり、スコアも安定していきます。 自宅や練習場の前後に行える内容ばかりなので、 継続のハードルも低くなります。 ○まとめ スコアが不安定なとき、多くの方々は「もっと練習しなければ」と考えます。 しかしその前に、自分の身体がスイングに適した状態かを見直すことが大切です。 技術と同じくらい、いやそれ以上に「身体の土台」を整えることが、ゴルフ上達への近道になります。 コンディショニングに取り組むことで、 あなたのスイングは「その日限り」ではなく「いつでも安定」したものになっていきます。 ぜひ今日から、“整える”トレーニングをルーティンにしてみてください。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/10
週1でも差がつく!ゴルフのための身体づくりとは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 ゴルフは一見、激しい運動に見えないかもしれませんが、 実際には全身の筋力、柔軟性、持久力が求められるスポーツです。 スイング動作では腰や肩に大きな負担がかかり、バランス感覚や体幹の安定性も不可欠です。 今回は「週1回でも効果的なゴルフのための身体づくり」について、詳しく紹介いたします。 なぜゴルフに体づくりが必要なのか ゴルフは技術だけでなく、身体機能の維持・向上がスコアや怪我予防に直結します。 特に中高年層のプレーヤーは、柔軟性低下や筋力不足により、腰痛や肩の障害を起こしやすい傾向にあります。 ・身体づくりの目的 スイングの安定性向上 怪我予防(腰痛、肩関節障害) 飛距離アップ 長時間のプレーによる疲労軽減 トレーニングとストレッチのメリットとやり方 トレーニングのメリット ゴルフにおけるトレーニングは、飛距離の向上やフォームの安定化だけでなく、怪我の予防にも直結します。 特に体幹や下半身を鍛えることで、スイング時のブレを抑え、インパクトの精度を高めることができます。 また、筋力の増加は腰椎や関節への負担を減らし、長時間のプレーでも疲れにくい体を作ります。 ・トレーニングをすることでのゴルフへの主な効果 飛距離アップ:股関節と体幹の強化により、スイング時の回転力を向上。 怪我予防:腰痛や肩関節障害のリスク軽減。 安定性の向上:下半身の筋力強化でスイングの軸を安定化。 具体的なトレーニング方法と解説 1. プランク(体幹強化) やり方:うつ伏せの姿勢から前腕とつま先で体を支え、一直線をキープ。30秒キープ×3セット。 ポイント:腰が下がらないように注意。呼吸を止めずに行う。 メリット:腹横筋や腹直筋、背筋を同時に鍛え、スイングの安定性を高めます。 2. スクワット(下半身強化) やり方:肩幅に足を開き、膝と股関節を曲げて腰を落とす。10回×3セット。 ポイント:膝がつま先より前に出ないように意識。 メリット:大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋を強化し、下半身の安定性を高めます。 3. メディシンボールツイスト(回旋筋群強化) やり方:座って膝を軽く曲げ、両手でボールを持ち体を左右にひねる。左右10回×3セット。 ポイント:背筋をまっすぐに保ち、腹筋に力を入れる。 メリット:スイング時に必要な体幹の回旋力を強化。 ストレッチのメリット ストレッチは関節の可動域を広げ、スムーズなスイングを可能にします。 また、筋肉の柔軟性を高めることで、プレー後の筋肉痛や疲労の軽減にもつながります。 さらに、ストレッチは血流を改善し、リカバリーを早める効果も期待できます。 ・ストレッチをすることでのゴルフへの主な効果 可動域の拡大:肩、股関節、背骨の柔軟性を高める。 血流促進:筋肉のこわばりを防ぎ、疲労回復をサポート。 怪我予防:関節や筋肉への過度な負荷を軽減。 具体的なストレッチ方法と解説 1. 肩甲骨ストレッチ やり方:両腕を肩の高さで前に出し、肩甲骨を前後に動かす。10回×2セット。 メリット:スイング時の肩の動きをスムーズにします。 2. ハムストリングスストレッチ やり方:椅子に座り、片足を前に伸ばして上体を前に倒す。左右20秒保持。 メリット:下半身の柔軟性を高め、腰への負担を減らします。 3. 胸椎モビリティエクササイズ やり方:四つ這いで片腕を天井に向けて回旋する動作を繰り返す。 メリット:胸椎の可動域が広がり、スイングの回転がスムーズになります。 トレーニングとストレッチをすることで トレーニングとストレッチは、ゴルフにおけるパフォーマンス向上と怪我予防に欠かせない要素です。 週1回でも、体幹・下半身の筋力強化と柔軟性トレーニングを取り入れることで、 スイングの安定性、飛距離、疲労回復に大きな効果をもたらします。 重要なのは、正しいフォームで無理なく継続すること。 小さな積み重ねが、ゴルフライフをさらに楽しく、長く続けるための鍵となります。 有酸素運動で持久力アップ ゴルフは4時間以上のプレー時間が一般的で、歩行距離も長いため、心肺機能が重要です。 週1回、30分のウォーキングまたは軽いジョギング 階段の上り下りやエアロバイクも有効 持久力が高まることで、18ホールを回った後の疲労感を大幅に軽減できます。 栄養と水分補給の重要性 筋肉修復や疲労回復には栄養管理が欠かせません。 ・食事のポイント 高たんぱく質食品(鶏肉、魚、豆類) 炭水化物はエネルギー補給に不可欠 抗酸化作用のあるビタミンC、Eを含む食品を摂取 ・水分補給 ラウンド中は1時間ごとに200〜300mlを目安 暑熱環境ではスポーツドリンクで電解質補給 筋肉修復と疲労回復に効果的な食事メニュー ゴルフやトレーニング後の食事は、筋肉修復と疲労回復にとって非常に重要です。 適切な栄養を摂取することで、リカバリーを早め、次回のパフォーマンスを向上させることができます。 ・食事の基本ポイント たんぱく質:筋肉の修復に必要(目安:体重×1.2~1.6g/日) 炭水化物:エネルギー源の補給とグリコーゲン再合成(運動後2時間以内) ビタミン・ミネラル:抗酸化作用や代謝サポート(野菜・果物) 水分と電解質:発汗によるミネラル損失を補う 筋肉修復と疲労回復を促すメニュー例 1. 鶏むね肉と野菜のグリル たんぱく質とビタミンを一度に摂取。 オリーブオイルで調理し、抗酸化作用をサポート。 2. サーモンとアボカドのサラダ オメガ3脂肪酸が炎症を抑え、回復を促進。 ビタミンE豊富なアボカドで抗酸化効果。 3. 卵と納豆の和風プレート 高品質なたんぱく質+発酵食品で腸内環境改善。 白米を添えて炭水化物補給。 4. 牛肉の赤身ステーキ+玄米 鉄分とクレアチンを含む赤身で筋肉合成サポート。 玄米で持続的エネルギー供給。 5. ギリシャヨーグルト+ベリー類 たんぱく質+抗酸化物質(ブルーベリー、ラズベリー)。 トレーニング後の軽食に最適。 6. プロテインスムージー ホエイプロテイン+バナナ+ほうれん草+豆乳。 時間がないときの即効リカバリー。 7. 味噌汁+焼き魚+野菜副菜 日本の伝統的なバランス食。塩分・ミネラルも補給可能。 ・間食や補助アイデア ナッツ類(アーモンド、クルミ):良質な脂質とビタミンE ゆで卵やササミジャーキー:簡単なたんぱく源 フルーツ(バナナ、オレンジ):クイックエネルギー補給 ポイントまとめ 運動後30分~2時間以内に炭水化物とたんぱく質を組み合わせた食事を摂る。 高脂質・高糖質のスナックやアルコールはリカバリーを妨げるので控える。 水分とミネラルをこまめに補給することが疲労回復の鍵。 これらのメニューをローテーションすることで、ゴルフやトレーニング後の回復を最適化できます。 ・怪我を防ぐための注意点 プレイ前の動的ストレッチを5分以上実施 スイング練習は軽いクラブから開始 違和感や痛みがある場合は即休止 ・ゴルフ専用ストレッチメニュー 上半身回旋ストレッチで肩と胸の柔軟性を確保 胸椎モビリティ運動でスイングの可動域向上 手首・前腕ストレッチでグリップ疲労を軽減 ・週1回の工夫で差をつけるポイント 自宅での短時間トレーニングを活用 ゴルフ練習と組み合わせて効率化 運動記録アプリやウェアラブルでモチベーション維持 まとめ ゴルフを長く楽しむためには、週1回でも計画的なトレーニングとストレッチを取り入れることが重要です。 体幹強化、下半身の安定性、柔軟性アップを意識することで、飛距離やスコア向上だけでなく、怪我のリスクを大幅に減らせます。 さらに、適切な食事と水分補給を心がけることで、健康維持にもつながります。小さな習慣の積み重ねが、ゴルフライフの質を変える第一歩となるでしょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/07
お盆明けにリズムが崩れる方へ。夏を快適に過ごす整え習慣
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 お盆明け、なんだか調子が出ない…その理由とは? 「休み明けからだるい…」 「生活リズムが戻らない」 「朝がつらい」 そんな声が、毎年お盆明けにかけて多く聞かれます。 特にこの時期は、イベントや帰省、夜ふかし、外食などの影響が一気に蓄積しやすく、 心も体も“夏バテモード”に突入しがち。 とはいえ、季節はまだ真夏。 無理をすれば、さらに疲労が溜まり、秋口まで不調が続いてしまうことも…。 ここでは、 夏後半を元気に乗り切るための“整え習慣”を、 実際にジムで多くの方が効果を感じている内容を元にご紹介します。 なぜ、お盆明けは「だるい」「やる気が出ない」? ① 自律神経のバランスが崩れやすい 暑さや冷房による体温調整の乱れ、生活リズムの乱れなどで、 交感神経・副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。 これが“なんとなくしんどい”状態の正体です。 ② 睡眠の質が下がっている 夜も暑くて眠れない、寝ても途中で起きる…そんな日が続くと、 深い眠りに入れず、疲労回復が進みません。 ③ 食事・運動・呼吸のバランスが崩れる 冷たいものや糖分の多い食事、運動不足、浅くなる呼吸…。 この“ちょっとずつの崩れ”が積み重なり、体がだるく、気分もすっきりしない状態に。 夏の後半をラクにする「整え習慣」5選 朝の“再起動ストレッチ”でスイッチを入れる 「朝がしんどい…」という人こそ、体をゆるく動かすことからスタート。 激しい運動ではなく、深呼吸や関節を回す“ゆるストレッチ”がおすすめです。 例)ベッドや椅子でできる朝の動き ・両手を上にあげて3回深呼吸 ・肩を後ろに10回回す ・足首を片足ずつゆっくり回す(左右5回) これだけでも、血流が促され、交感神経の働きが高まり、朝のだるさが軽減します。 “1日1食”を整える食習慣 お盆中に崩れた食生活をすべて元に戻す必要はありません。 まずは「1日1回、整える食事」を意識しましょう。 おすすめの1食 ・主食:白米より玄米や雑穀米など“噛む”もの ・主菜:鶏むね肉、卵、魚など消化の良いたんぱく質 ・副菜:きゅうりやトマト、大根、ナスなどの夏野菜 ・汁物:具だくさん味噌汁やスープでミネラル補給 ポイントは、 「温かい」 「やわらかい」 「薄味」の3拍子。 疲れた胃腸にやさしい食事が、 体の内側から立て直しをサポートします。 「冷えすぎ注意」冷房との付き合い方 外は猛暑なのに、室内は冷房で冷え冷え…という状況が体にストレスを与えます。 簡単セルフ対策 ・首・手首・足首は冷やさない(薄手の羽織り・靴下) ・1日1回、湯船に入る ・寝るときも腹巻きやレッグウォーマーで冷え予防 冷えを防ぐことで、血流や代謝の低下を防ぎ、体の重だるさやむくみも軽減されます。 呼吸で“緊張モード”をオフにする 疲れが抜けない・寝てもスッキリしない…そんな時は、呼吸を整えるのがカギ。 夜の呼吸リセット法 仰向けになって目を閉じる 鼻から5秒かけて吸う 口から7秒かけて、ふーっと吐く → これを3〜5分繰り返す 「吐く」時間を長くすることで、副交感神経が優位になり、 体がリラックスモードに切り替わります。 短時間の“動き”を習慣化する やる気が出ないときは、「運動しなきゃ」と思わなくてもOK。 “ちょこちょこ動く”ことが大切です。 例) ・歯磨き中にかかと上げ10回 ・エレベーターではなく階段を1階分だけ使う ・テレビCMの間に肩回し “ながら運動”を増やすだけで、血流・代謝・体温がアップし、疲れにくい体づくりがスタートできます。 夏バテを引きずらないために|意識したい「整えの順番」 1.睡眠・呼吸・水分 → 体の“基盤”を立て直す 2.食事 → 胃腸を整えて、内側からエネルギー補給 3.軽い運動 → 血流を促して、代謝のスイッチを入れる 4.姿勢・呼吸 → 呼吸を深め、全身のバランスを整える 特にポイントとなるのは、姿勢と呼吸です。 浅い呼吸・猫背姿勢は疲れやすさの原因になるため、 「伸びる・広がる・ゆるむ」ような動きを日常に取り入れていきましょう! 一人で整えるのが難しい方へ|私たちがお手伝いします 「整えたほうがいいのはわかるけど、自分だけでは続かない」 「運動やケアをしたいけど、やり方が合っているかわからない」 そんな方には、パーソナルトレーニングジムでのサポートがとても効果的です。 私たちエスペース豊橋店では、 ・姿勢と呼吸を整えるストレッチ ・日常の疲れを癒すペアケアやボディケア ・体力に合わせた軽い運動やセルフケア習慣の提案 などを通して、お客様一人ひとりの“整えたい気持ち”を形にしています。 昼の時間帯は特に静かな空間で1対1のサポートが可能なので、 「人目を気にせず、丁寧に見てもらいたい」 「昼しか時間が取れない」 という方にもぴったりの環境です。 まとめ|夏後半は“立て直し”のベストタイミング 盆明けは、調子を戻すことが難しい時期でもありますが、 リズムを立て直す絶好のチャンスでもあります。 朝のゆるストレッチ、夜の深呼吸、食事の整え、短時間の活動…。 大きく変えなくても、1日1つずつ“整える習慣”を取り入れるだけで、 体も心も少しずつ変わっていきます。 そして、 「ひとりでは続かない…」 「プロにアドバイスしてもらいたい」 という時は、どうぞエスペース豊橋店を頼ってください。 無理なく、でも確実に、整えていく。 私たちは、そんな“夏後半のあなたのリズム作り”を、全力でサポートします。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 豊橋店専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/06
胃腸ケアと瘦せの関係とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『胃腸ケアと痩せの関係とは?』 についてです。 暑い日が続くと、 「暑さで食欲がわかないから、サッと済ませたい」 「仕事や家事が忙しくて、昼はパンだけ」 こういった事を行っていませんか? 実はこういった“簡単に済ませる食事”が胃腸を疲れさせ、 痩せにくくする原因になる可能性があります。 この時期特有の現象ではありますが、サッと済ませたりご飯の量が少なかったりすると、 もちろん栄養不足やエネルギー不足にもつながってきます。 なぜ胃腸がつかれているとなぜ痩せにくい原因になるのか? 1.消化吸収能力の低下 胃腸がつかれていると、食べ物をきちんと消化・吸収ができなくなります。 すると、本来代謝を上げるために必要な栄養素が体に届きません。 そうなると、代謝も上がらず、痩せにくい体質になってしまいます。 さらには、エネルギーを燃やせない「省エネ体質」にもなってしまいます。 2.自律神経が乱れ脂肪を溜めやすくなる 胃腸は、副交感神経つまりリラックスしている状態の時に働きが活発になります。 ですが、疲れていたり消化に負担のある食事が続いたりすると、常に消化のエネルギ―を使いすぎてしまい、 自律神経が乱れやすくなります。 結果的にストレスホルモンである“コルチゾール”が上がり、内臓脂肪がつきやすくなります。 内臓脂肪がつきやすくなると、なかなか落としづらい部分になるので、痩せにくい原因になってしまいます。 3.腸内環境が悪化することで痩せ菌が減る 腸が疲れている時は、腸内環境にも悪影響を与えます。 その悪影響が善玉菌(痩せ菌)が減りやすくなることです。 善玉菌が減ってしまうと、便秘・ガス・むくみが起きやすくなり、 さらには脂肪が蓄積されやすい状態になります。 脂肪が蓄積されやすい状態になってしまうことが痩せにくい原因になってしまいます。 4.食欲の乱れや血糖値スパイク 胃腸が弱っていると、食欲ホルモンのバランスも乱れやすくなります。 そうなってしまうと、お腹は空いてないのに食べたくなることに繋がったり 逆に食べられず低血糖になってしまうという、血糖値のコントロールが乱れてしまいます。 血糖値が乱れてしまうと、脂肪をため込みやすくなり、その結果太りやすくなってしまいます。 どういった胃腸ケアが必要になってくるのか? 1.胃に優しい食べ方や選び方をする 具体的な例として、 ・よく噛むこと ・あたたかくて消化のいいものを選ぶこと ・揚げ物や脂っこいものを控えること ・食べる量を意識し腹八分目を意識すること 上記を意識していきましょう。 2.内臓を休めるリズムを作る 胃腸のオンとオフの切り替えを作ることで自律神経を整えるようにします。 具体的な例として、 ・就寝の2~3時間には食事を終えるようにすること ・朝・昼・夜の食事の時間をできるだけ一定にすること ・食後すぐにスマホを見ないようにすること ・寝る前に「お腹を温める」行為をすること 上記を意識していきましょう。 3.腸内フローラを整える習慣を作る 腸内フローラとは、腸の中にいるたくさんの菌たちのバランスのことを指します。 腸の中のバランスを整えることで、痩せ菌を増やし、腸の働きを活性化させます。 具体的な例として、 ・発酵食品を毎日一食は摂るようにすること ・食物繊維を積極的に摂るようにすること ・朝起きてからコップ一杯の白湯や常温水を飲むようにすること (冷たい飲みものだと胃がびっくりしてしまうので好ましくないです) 上記を意識していきましょう。 4.食のリズムと質を整える 間食やドカ食いを防ぎ、血糖値の安定化をし脂肪蓄積を抑制するようにします。 具体的な例として、 ・朝食を抜かないようにして、軽くでもとるようにすること ・主食は、「精製されていないもの」を食べるようにすること ・食べる順番は「野菜→タンパク質→炭水化物」の順番を意識すること ・甘いものは15時のおやつとして楽しむこと 上記を意識していきましょう。 まとめ 今回は胃腸ケアと痩せの関係についてお話ししていきました。 胃腸ケアと瘦せの関係は、以外にも密接に関係してきます。 胃腸ケアの前段階の胃腸疲れと痩せの関係から入り、 どういった胃腸ケアが必要になってくるのかを知ることで、 今後の生活に活かしてもらえればと思います。 ダイエットで体重を落とすことももちろん大事ですが、 体調管理もしっかりしながら行えるといいですね。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/05
40代から始める“リバウンド”しない体作りとは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『40代から始める“リバウンド”しない体作りとは?』 についてです。 40代になると今までではすぐに落ちていた脂肪が落ちにくい・・・ 若いときはもっと簡単に体重が落ちていたのに・・・ といったお悩みはありませんか? 今回はそんなお悩みを抱えている40代の方に向けたコラムの内容になります。 ぜひご一読ください。 リバウンドしない体作りには「整える」ことが重要 「頑張って痩せたのにすぐ戻る」「なんとなくいつも疲れている」 といった悩みを抱えるのは40代の方は多いと思います。 ダイエットと聞くとどうしても筋トレが先行してきます。 もちろん大事であることには変わりませんが、いきなり始めることで かえって良くない影響に進んでしまう可能性があります。 リバウンドしない体作りをするには、まずは体を整えることから始め徐々に体を作っていきましょう。 長い目で見ることが大切です。 なぜ整える習慣がリバウンドを防ぐの? 普段から疲れていると感じているのに無理に運動をしてしまうと、 ストレスホルモンの“コルチゾール”が増加し脂肪が蓄積してかえって太ってしまいます。 まずは体を整えることで体を動ける状態にしてそこから引き締めていくという流れが 一番体や心への負担が少なくリバウンドをしづらい体作りが出来るからです。 体と心がいい状態であればあるほど、そしてその状態が維持できていれば無理なくダイエットを続けられます。 つまり、ダイエットを長く続けれていればリバウンドをしづらくなってきます。 体と心を整える習慣3選 1.週に1~2回の「体を整える日」を作る どんなに忙しい日々でも休みの日は必ず存在します。 その日を何もしないで体を休める(回復する)日にしてあげます。 また、ストレッチをする・湯船に浸かる・マッサージをする・寝る前に深呼吸をするなど をして自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためのものに関しては、できるだけ毎日行う方が好ましいですが、 ここを無理に毎日に設定せず、週に1.2回を目安にして無理なく行いましょう。 2.朝と夜の「5分程度のリカバリータイム」を作る 朝は起きたら、白湯を飲むや寝ながら簡単ストレッチを行うなどをします。 簡単ストレッチ例: ・寝た状態で、膝裏を持ち自分の胸に近づけるように足を持ってくる ・膝を曲げた状態で膝の内側を外に向かって押し出すようにして伸ばす 夜は、ゆるいストレッチや深呼吸をします。 ゆるいストレッチ例: ・膝を立てて左右にゆっくりパタパタとワイパーの様に倒していく ・椅子に座った状態でゆっくりと首を左右に倒す。 上記のような簡単ストレッチやゆるいストレッチを行ってあげると心のリセットに最適です。 また、朝であれば一日のいいスタートに夜であれば睡眠前のいい終わりになります。 3.月1で「自分を労う時間」を作る 月に1度だけ自分の体の為の労う時間を作ります。 例えば、 ・マッサージに行く ・趣味の時間を過ごす・・・etc 自分の労う時間は、自分自身が思うもので構いません。 人によって何が自分にとって労うかは変わってくるので、 自分に合った労う時間を作ってください。 こうすることで心が整います。 心が整うと、暴飲暴食や過食などが減ってくることに加え、 心の満足感が高まりその結果自分を大事にしようという意識が高まり、 また明日から頑張ろうといういいモチベーションを保てます。 まとめ 今回は40代から始めるリバウンドしない体作りについてお話ししていきました。 ダイエットにおいて筋トレは必要なものであることに変わりありませんが、 体を追い込むことでかえって体調を崩したり長続きしなくなります。 リバウンドをしてしまう原因の多くは、短期間でのダイエットで終わった後の爆食でや 長続きせず結果的に動かなくなってしまうのが多くあります。 無理に頑張るより少しずつ整える方が結果的に変化が長続きします。 今すぐに頑張るという意識より今から少しずつ始めていく意識の方がいいかもしれませんね。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/28
朝起きたらだるい・・・その原因は"冷え”かも?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『朝起きたらだるい・・・その原因は“冷え”かも?』 についてです。 タイトルにもあるように朝起きたらだるくて辛いなんてことはありませんか? 梅雨の時期にもありますが、この暑い時期にも似たような現象が起きます。 その原因はもちろんこれというものは、断定は難しいですが、 その中でも冷えに着目してお話ししていきます。 なぜ冷えが朝起きたらだるいに繋がってくるのか? 1.冷えにより血流が悪くなり、疲労物質がたまるから 冷えにより血管が収縮し、血流が滞ります。 血流が滞ってしまうと、血流不全から老廃物や疲労物質が流れず体に残ったままになり、 寝てもなかなか回復するサイクルが作れず、朝から体がだるい状態になってしまいます。 2.自律神経が乱れるから 冷えは交感神経を過剰に刺激し、リラックスすべき夜でも体が緊張状態になり 眠りが浅くなって質の悪い睡眠になり朝起きてもスッキリしないという事になります。 3.内臓の働きが低下するから 特にお腹や腰まわりが冷えると、内臓の動きが鈍り、代謝が低下し代謝が落ちてしまうと 体温も上がりづらくなり、朝のエンジンがかからずになってしまうから。 朝起きたらだるいを防ぐには? 1.寝る前にコップ一杯分の白湯を飲む 目的として内臓から温めて、深部体温を上げることです。 白湯は、体内の血流をゆるやかに促進してくれます。 特に就寝前に飲むと、副交感神経が優位になりやすく、眠りの質が上がります。 2.自律神経を整えるために基本的な生活を見直す 自律神経が乱れることで朝起きたらだるいことに繋がるのもありますし、冷え性になってしまう確率も上がります。 自律神経が乱れている時は、不規則な生活になっている可能性があります。 規則正しい生活をする事で、自律神経が整うこともあります。 3.「お腹」や「足元」を温めてから寝る 目的としては、内臓・下半身を冷えから守り、血流を維持する事です。 手足が冷えて寝つきが悪い人は、実はお腹が冷えていることもあります。 薄い式布団のようなものでもいいのでお腹や足元を冷やさないようにしましょう。 4.朝起きたら布団の中で「ゆるストレッチ」を行う 目的として、血流と体温をじわっと上げるための準備運動になる事です。 ストレッチをしてゆっくり体を起こすことで、自律神経を整える事にもつながり、 血流もアップにもつながります。 ストレッチは寝ながら出来ることで充分です。 例えば、膝裏も手で持ち膝を胸に寄せてくるようにするもも裏のストレッチや 肘後ろを持ち横方向に伸ばすようにする二の腕のストレッチなどです。 もっと簡単にストレッチではないですが、深呼吸をする事でもいいですし、 手を上に挙げてグーパーとする事でもいいです。 自分に出来るものを行っていきましょう。 冷えに対するセルフチェックとは? ◆カラダの感覚に関するチェック ・手足がいつも冷たい/温まりにくい ・夏でも靴下を履きたくなる ・お腹やお尻を触るとひんやりしている ・エアコンが効いた部屋にいると、すぐにだるくなる ・冬は特に朝起きるのがつらい ◆生活習慣に関するチェック ・シャワーだけで済ませがち ・冷たい飲み物や食べ物をよく摂る ・朝ご飯を抜くことが多い ・デスクワークや立ちっぱなしで、一日動かない ・ストレスを感じやすく、リラックスするのが苦手 ◆体のサイン・不調チェック ・肩こり・首コリがひどい ・頭がボーッとしがち/集中力が続かない ・生理不順やPMSがつらい ・便秘気味や下痢しやすい ・朝起きた瞬間からもう疲れている感覚がある 上記項目から3つ以上あてはまると冷え体質予備軍の可能性があり、 6個以上あてはまる場合は、要注意する必要があります。 まとめ 朝起きたらだるい・・・その原因が冷えかもについてお話ししていきました。 朝起きたらだるいと思うのは、特にこの時期は環境的な要因もあり、多く思うと思います。 こう思った時に、行動意欲も落ち、家から出ずだらけてしまう事に繋がってしまいます。 このようになってしまうと、体に対しての悪影響が強く出てくるようになってきます。 今回のコラムをきっかけに朝起きたらだるいというのが 少しでもなくなってくるといいなと思います。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント