理想の身体づくり浜松・豊橋のパーソナルトレーニングならS-pace(エスペース)

S-paceについてパーソナルトレーニング料金Voice・News・Columnアクセス・スタッフ紹介無料体験について無料体験
申込みはこちら

無料体験実施中!!24時間受付

お得なキャンペーン情報はこちら!

Voice・Column・News

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中におすすめな鍋とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       寒くなってきたこの時期。 温まるためにも鍋が食べたくなりますよね。 比較的野菜も取れるのでダイエット中にもおすすめのメニューになります。 今回は、ダイエット中にもおすすめな鍋の注意点なども踏まえてご紹介します!       鍋がダイエットに向いている理由   不足しがちな野菜やきのこ類をたっぷりとれるので、食物繊維やビタミン・ミネラルを十分にとることができます。 食べても低カロリーで満腹感を得られるのでダイエット中にはうれしいですね。   また、肉・豆腐・魚介などのタンパク質も入るので、栄養バランスも良く、材料も入れるだけなので調理が簡単で、素材そのもののおいしさを味わうことができるのもよいですね。     ダイエット中の鍋料理の選び方と食べ方のポイント!   1.具の選び方   ヘルシーとはいえ、具の選び方によっては太りやすくなるので注意が必要です。   「低カロリー、脂質の少ない具を選ぶ」ことが大切で野菜・キノコ類はほとんどカロリーがないので、たっぷり色々な種類をいれてもいいです。   春雨はヘルシーなイメージがありますが、でんぷん100%の炭水化物なので、カロリーがほぼない白滝を使うようにしましょう。   魚(鮭・ブリ・白身魚など)、貝類(あさり・ホタテ・牡蠣)などを使うと、脂質が少ないのでカロリーが抑えられます。ですが、お肉がないと少し寂しいですよね。そこで大切なのは脂質の少ない肉を選ぶことです。   豚肉の場合、バラ肉は脂質が多いので、モモ肉・ロース肉を選び、鶏肉は、皮に脂質が多いので、皮を取るか、モモ肉より少しカロリーの低いムネ肉を選ぶとよいです。 しかし、肉をたくさん食べるとカロリーが上がりやすくなりがちですので、肉は少なめにして、他のたんぱく質や野菜などを多めにするとよいでしょう。     2.鍋のスープはサッパリ系で!   最近では、市販の鍋スープの素がたくさん売られていますが、脂質や糖類が多く添加されている場合も多いので、ダイエット中は自分で作るのがベストです。   出し汁と、醤油・酒・味噌などで味付けした鍋はカロリーが低く、おすすめです。 色々な種類の野菜や、具をいれることで、素材のうまみが溶けだすので、余計な調味料をいれなくても美味しく仕上がります。                                     おすすめの鍋の種類     水炊き   鶏ベースのあっさりしたシンプルな鍋なので、ダイエット中に最適です。 ポン酢、ゆずコショウなどで美味しくいただけます。ゴマだれは、カロリーが高めなので、控えることがおすすめです。   トマト鍋   トマト鍋は、ヘルシーなトマトがベースなので、栄養も豊富でダイエット中も安心です。 ただし、ケチャップはカロリーが高いので、注意が必要になってきます。 また、シメを「トマトチーズリゾット」のようにすると、チーズでカロリーが上がりやすくなるので控えましょう。   キムチ鍋   ダイエットに良さそうなイメージのあるキムチですが、商品によっては糖類が多く使われていてカロリーが高めのものもあるので、原材料名やカロリー表示をよくみてから買うとよいでしょう。 キムチ鍋の素も同じことが言えます。     3.シメに注意!!   出汁のうまみがたっぷりの鍋のスープには、肉から出た脂質もたくさん含まれているため、すべてシメと一緒に食べてしまうと、太りやすくなります。 また、雑炊のようにすると、スルスルと食べられるため、食べすぎにつながってしまう可能性もあるのでシメは少なめにするなど気をつけるようにしましょう。       執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    リラックスローラーの使い方とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   今回はリラックスローラーについてご紹介します!   リラックスローラーをご存知でしょうか。 スポーツ選手だけでなく様々な人が利用しているケア用品です。       リラックスローラーを使う人ってどんな人?   ・本格的にスポーツしている方 ・一日立ち仕事で足がむくんでしまう方 ・長時間同じ姿勢している方 ・高いヒールを履いて活動する方 ・冷え性の方 ・ウェイトトレーニングされる方 ・太ももの後ろを痛めたことがある方   このような人たちにリラックスローラーがオススメです!     では、リラックスローラーを使うと、どのような効果があるのでしょうか。     運動後の疲労回復がスムーズに!   アスリートのみならず、趣味のジョギング程度の運動でも、適切な休息、水分補給、ストレッチに加え、筋肉のケアも大切になってきます。 リラックスローラーを使う筋膜リリースによって筋肉が柔軟性を取り戻すと、血流の循環も改善。さらに、運動によって体内でつくられた疲労物質の排出も促進されやすくなります。     スポーツのパフォーマンスアップ!   筋膜の癒着・萎縮がほぐれると、関節の可動域が広くなり、スポーツの動作において体を効率的に使うことができるため、パフォーマンスの向上につながります。     ケガの防止にも!   体の一部の筋肉が柔軟性を失うと、その部位の動きをカバーするために他の部位を多く使う為ケガの原因となります。硬くなった筋肉をほぐして柔軟性を取り戻せば、代償動作の解消につながり、ケガの防止に役立ちます。     柔軟性を取り戻せる!   体の柔軟性には個人差がありますが、筋膜の癒着・萎縮によって体が硬くなっている場合、筋膜リリースによって、もともと持っていた柔軟性まで戻せることも多くあります。     これらを踏まえて今回は内転筋への筋膜リリースをご紹介します!   ​           ​   写真の様にうつぶせになり、内転筋の付け根にリラックスローラーを置きます。         ​           身体を横にゆっくりずらしながら、リラックスローラーを動かします。   横に動かすことを繰り返します。   この動作はむくみを取るだけでなく、内もも痩せにもつながるのでとてもオススメです!   リラックスローラーにはこの動作以外にも多くの動きがあります。 ぜひ使ってみてください。 ​     執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi  

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中に食べてもいい果物は?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。   果物は好きだけど、ダイエット中に食べてもいいのか不安、、 そう思う人も多いのではないでしょうか。今回はダイエット中に食べてもいい果物を紹介します。   果物を食事に取り入れるフルーツダイエットでは、次の栄養素によるダイエット効果が期待できます。                               果物に含まれる栄養素は?     ・ビタミンA   ビタミンAには、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。肌の調子がよくなったからといって、体重が落ちやすくなるわけではなく、ダイエットのモチベーションに大きく関わる部分のため、健やかな肌を保つことも大切になってきます。     ・ビタミンB群   ビタミンB1は糖質の代謝、ビタミンB2は脂質の代謝、ビタミンB6はタンパク質の代謝をサポートします。ビタミンB群が不足すると、結果的に中性脂肪が蓄えられやすくなったり、筋肉がつきにくくなったりします。   ・ビタミンC   ビタミンCには、脂肪細胞がエネルギー源のブドウ糖を取り込むのを防ぐ作用があります。     ・ビタミンE   ビタミンEには、血流を促すことで代謝を高める働きが期待できます。結果的に痩せやすい身体づくりに役立つでしょう。ただし、ビタミンEはアボカドのような高カロリーなフルーツに含まれている傾向があります。     ・食物繊維   食物繊維は、比較的早く満腹感を得られるうえに体内に残りやすいため、食べすぎの防止に役立ちます。また、インスリン分泌のバランスを保つことで、結果的に脂肪の蓄積を抑える働きもあります。     果物を食べるタイミング   果物を食べるタイミングは、朝がおすすめです。果物は、ご飯やパンと比べて血糖値の上昇がゆるやかなため、太りにくいことが特徴です。 普段のご飯や、パンの量を減らして、果物を取り入れましょう。そのほか、野菜やタンパク質も十分にとることが大切です。       果物を食べるときの注意点     ・加工された果物は避ける   ドライフルーツやジャム、缶詰などの加工品には、砂糖やブドウ糖が入っています。 そのため、果物をそのまま食べるよりも、多くのカロリーを摂取してしまうのです。血糖値の上昇がゆるやかな果物のメリットが失われるため、加工品は避けましょう。 また、加熱によってビタミンCが減少していることもデメリットです。     ・食べすぎない   果物は太りにくい食べ物ですが、それでも食べすぎると体重は増えてしまいます。果物だからといって、どれだけ食べてもよいわけではありません。また、果物に偏ることで、タンパク質や脂質などが不足する恐れもあります。バランスよくとることが大切です。       ダイエットにおすすめの果物   ・キウイ   ビタミンCとビタミンE、食物繊維が豊富に含まれているため、ダイエットにおすすめです。さっぱりした味わいのため、食欲がないときでも食べやすいためオススメです。                       ・いちご   ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。1個あたりのサイズが小さいため、量を調節しやすいことがメリットです。しかしいちごは、シンプルにそのまま食べることが大切になってきます。     ・柑橘類   オレンジやグレープフルーツ、キンカンなどの柑橘類には、ビタミンCが豊富に含まれています。       ダイエット中に控えたい果物     ・バナナ   バナナは、食物繊維が豊富に含まれているため、ダイエット中に推奨されることが多い果物です。しかし、同時に糖質も多く含まれているため、太りやすい果物でもあります。ご飯に比べるとカロリーは低いものの、3本、4本と食べてしまうとカロリー過多になってしまいかねません。     ・りんご   りんごは、高カロリーで糖質量も多いことが特徴です。また、ダイエット中に意識的にとりたいビタミンCがほとんど含まれていません。メリットよりもデメリットのほうが大きいため、ダイエット中は避けたほうがよいでしょう。       果物には、様々な栄養素が含まれ、ダイエットにも向いています。 しかし、デメリットも多くあるので、そこを吟味してダイエットを手助けするものとして利用していきたいですね。     執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    ストレートネックの予防・改善ストレッチのやり方とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     今回は最近よく耳にするストレートネックについてです。   ストレートネックは肩こり・首の痛み・頭痛・眼精疲労・めまい・吐き気などあらゆる不調の原因になり得ます。 原因としてスマホの使用時間が爆発的に増えたことだと言われています。   画面をのぞき込む姿勢が首の筋肉を緊張させ、ストレートネックにつながってしまいます。   しかし、スマホは今や生活には欠かせない物になっています。   そのため今回は、ストレートネックを改善・予防するためのストレッチなどをご紹介します。                           ストレートネックとは     ストレートネックとは、正常な頸椎が緩やかカーブを描いているのに対し、首の骨が真っすぐになってしまう異常な状態のことです。       ストレートネックの症状   肩こりがひどい、首が痛い、頭痛がする。 これらの悩みはストレートネックの代表的な症状です。 ストレートネックがこりや痛みを引き起こす理由は、頭部の重心が前方に移り、首の筋肉だけでは頭を支えられなくなってしまい、周辺の筋肉が緊張してしまうからです。 そのほかにも、眼精疲労や手のしびれ、めまいや吐き気など生活にも支障をきたす症状が出現します。   様々な症状が出るストレートネックですが、治す薬はありません。       ストレートネックの原因3つ   ストレートネックの原因は、大きく分けて3つあります。 ・長時間のスマホ使用 ・パソコンなどの長時間同じ姿勢 ・枕が高すぎる   共通する事柄は不自然な前かがみの姿勢を保ってしまうことです。   ストレートネック患者が急増した原因はスマホだと言われています。知らず知らずの内に首が前傾し、肩が持ち上がってくるスマホを見る姿勢になってしまうからです。   その他にもデスクワークもストレートネックの原因として考えられます。 さらにはゲームです。 昔は、家庭用ゲーム機が主流でした。   パソコンはもちろんスマホゲームなども普及し同姿勢を助長してきました。   また、高過ぎる枕を使っていることもストレートネックの原因になります。   理由は、首の骨が睡眠中も不自然な形状になってしまうからです。   頭の重さはおよそ5kg。重量のある部位を支えるために、 首の骨は湾曲した形状にないといけません。 枕が高すぎると、首の骨の湾曲を失ったまま姿勢を保つことになってしまうので、ストレートネックにつながる姿勢になります。       ストレートネック予防・改善おすすめストレッチ     生活の中の些細な事で起こるストレートネック。 自宅でもできるストレッチで痛みを軽減、悪化を予防しましょう     首を前後に傾ける    ①椅子に深く座る  ②頭を前に倒し、下を向く  ③ゆっくりと上を向く  ④ゆっくりと下を向く ①〜④を1セットとし、10セット行います。とても簡単な運動なので、デスクワークの合間などに行うとよいでしょう。     タオルを使ったストレッチ    ①両手でフェイスタオルの端を持つ  ②首の後ろの中央にタオルを当てる  ③頭を後ろに軽く倒し、両手を斜め上に持ち上げる  ④状態を保ったまま顎を引く  ⑤5秒間キープする   ①〜⑤を1セットとして、5セットを目安に行いましょう。     ストレッチは継続することが大切です。痛みや違和感が緩和されても油断することなく続けましょう。                         スマホ姿勢に気をつける     スマホを使用する際は、どうしても首が前に傾きがちになります。重たい頭を前に傾けて悪姿勢を保ち続けてしまうことがストレートネックにつながります。   首のストレッチを日常的に行うことが理想的ではありますが、手間であったり時間が無かったりと、なかなかに難しい方もいると思います。 そんな方は、ぜひ日常的に正しい「スマホ姿勢」を心掛けることで、ストレートネックを予防と再発防止に努めまるようにしましょう。         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    姿勢改善はストレッチコロンで!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     当店のトレーニングで使用されている!     ストレッチコロンについて、知っていますか?     見たことがあるけどどう使うか、わからない人も多いと思います     そんな人の為に今日はストレッチコロンを使った     『準備運動』について、ご紹介致します!       まず、これがストレッチコロンです!                         まずはストレッチコロンの基本姿勢から!                         『基本姿勢』   ※ストレッチポール上で十分にリラックスすることを目的     ① ストレッチポールに背骨と頭をのせ、上向きに寝ます。 ② 両膝を曲げ、足を肩幅程度に開きます。 ③ 手は体幹から適度に離し、両肘が床についた状態とします。 ④ 脱力できるポジションになります。       準備運動の3種目はこちら↓↓                       『胸開き運動』   ※上半身を軽く動かしながら呼吸を繰り返すことによって、胸の筋肉を緩めていきます。     ① 両腕を横に開いていきます(60~90°)    ② 腕の重さで軽く胸がストレッチされます。                                 『股関節運動』    ※内もものストレッチをします。    ① 基本姿勢から両膝を外側に開きます。      ② 股関節を脱力し、内ももを伸ばします。                                   『対角ストレッチ』    ※体のねじれを治すストレッチになります。      ① 基本姿勢から対角線上に腕と脚を伸ばしていきます。      ② 腕と脚をリラックス状態にします。                 3つの準備運動をするだけで、   仕事の疲れ!   スポーツによる体のゆがみ!   呼吸が浅く疲れやすい方!     改善する可能性が高いです。     ぜひ、試して下さい。         執筆者 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                   資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    背中のはみ肉をなくす方法とは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       今回は、女性なら一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。 背中のはみ出る【はみ肉】についてです。       自分ではなかなか気づきませんが、背中のお肉は後ろ姿に差をつけます。 周りから見たときにお肉がはみ出ているといないとでは一目瞭然ですよね。       そんな背中のお肉ですが、日々の姿勢や運動不足により、 動かさない状態が続いてしまうと、血液やリンパの流れが悪くなり、 むくみやすく脂肪が燃えづらくなってしまいます。   見えないからわかりませんが、背中も脚や顔と同じようにむくんでいるのです。     そんな背中の脂肪をなくしていくためのマッサージの重要性、やり方を紹介します。       マッサージの効果を高めるポイント       【1:湯船にしっかり浸かる】   入浴はシャワーではなく、湯船に浸かり、 しっかりと温まって全身の血行を良くする事が大切です。 また、温まることによってマッサージの時にほぐれやすくなります。     【エプムンソルトで温浴効果アップ】   エプソムソルト(硫酸マグネシウム)をお風呂に入れると さらに温浴効果がアップします。 硫酸マグネシウムの特長は、ミネラル成分であるマグネシウムが皮膚から体内に吸収できることで、 温熱効果が高まって体を芯から温めます。 血行がよくなることで、むくみなどの改善も期待できます。     【3:オイルやクリームをたっぷり使う】   マッサージをする時はオイルやクリームをたっぷりと多めに使うとよいでしょう。 使用する物は、油分が多く含まれたものの方が滑りが良いです。 特にオイルをたっぷりとつけるのがおすすめで、 指が深く体に入りやすいので、少しの力で上手にほぐす事ができます。     【4:水分をたっぷり摂る】   体質にもよりますが、だいたい1日1.5リットル以上は水分を摂ることを心がけることを意識しましょう。 水分が不足すると身体の柔軟性を失うことに繋がり、 また血行不良を起こす可能性も高くなります。 せっかくほぐした身体の循環や柔軟性を維持、向上させるためにも、 お水を持ち歩いて、こまめに摂っていきましょう。     【5:マッサージは気持ちいいと感じる程度の強さで】   マッサージは強い方が効果があるのでは。と思っている方も多いと思います。 ですが、基本的には、気持ちいいと感じるくらいの強さで十分です。 「痛い」と思う強さで行ってしまうと、肩や体に力が入ってしまい上手くほぐす事ができません。 また、マッサージにはリラックス効果がありますが、その効果を損ねてしまったり、 青あざになる原因となってしまったりします。 マッサージを行った場所に、もみ返しが起きる可能性があるので、 ご自身で気持ちいいと感じる強さで行って下さい。     【6:息を止めずに深呼吸しながら行うこと】   深呼吸をすることで、肋骨の筋肉や横隔膜などが刺激され、 それがリンパの流れを促してくれます。 また、脂肪燃焼には酸素が必要です。 普段から呼吸が浅くなると、血行や脂肪燃焼の効果が落ちてしまうので、 意識して呼吸を深く取ることもおすすめです。​         自宅で簡単に行えるストレッチ     背中のお肉を取るためにオススメのストレッチを紹介します。 ​                             1. フェイスタオルの両端を左右に持ち、   手を上に上げ、バンザイの姿勢になる   2. 両方を引っ張り合いながら、   上体をゆっくりと横に倒す。   3. 一呼吸して今度は反対に上体を倒す。   これを左右合わせて3回行います。 脇から肋骨部分に伸びている感覚があれば正解です!       背中からはみ出たお肉は、もともとバストの脂肪です。   今回ご紹介したマッサージとストレッチを行い、後ろ姿美人に。   バストの方向に引っ張ってあげることで、バストアップにつなげていけるようにしましょう。           執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • トレーニングコラム
  • トレーニングコラム
  • 2025/03/31

    朝ストレッチを行うメリットって何?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     朝のストレッチは身体にも心にも良い影響をもたらします。   今回は、朝行うストレッチのメリットなどを紹介します。       朝行うストレッチのメリット     生活リズムを整える   人の体内時計は、毎日一定のリズムで働いています。   生活リズムを一定にすることで自律神経のバランスが整い、交感神経・副交感神経を適切な時間帯に活性化させることができます。   体内時計はホルモン分泌や内臓の働きにも関与しているため、身体を正しく働かせることにつながります。   疲労回復はもちろんダイエット効果や基礎代謝アップを望む方にも効果的といえるでしょう。     筋肉がほぐれやすい   寝る姿勢によっては身体を圧迫し血流やリンパの流れが悪くなってしまい、身体が固まってしまうことがあります。 ゆっくり呼吸をしながら身体を伸ばすことで、筋肉に血液を送り、身体を温める効果があります。     酸素不足・頭痛などの緩和   起きた時の頭痛は就寝中の酸素不足が原因の一つともされています。 寝たまま、ゆっくりとした呼吸を続けながらストレッチを行うことで、身体の中に酸素を十分に取り込むことができ、身体がほぐれ、起きた時の痛みが減ることが期待できます。     集中力アップ・代謝アップ   朝の運動は基礎代謝を上げる効果があります。 ランニングや有酸素運動を行うと、過度の疲労を抱えることなく1日の代謝量を無理なく増やすことができます。     朝ストレッチの注意点   朝のストレッチには、気を付けたい点がいくつかあります。 まだ身体が温まっていないので、筋肉に酸素が行き渡るように、ゆっくりじっくり行いましょう。     反動をつけない   反動をつけず、ゆっくり伸ばせる範囲で行いましょう。     呼吸が続けられる強度で行う   呼吸が無理なく続けられるところで伸ばしましょう。 吐くことを意識して行うとストレッチ効果が増します。     伸ばしているところに意識を向ける   伸ばしている部分を意識しながらストレッチすることで、 自分のその日の調子を知ることにもつながります。     朝に行うおすすめストレッチ3つ   ベットの中で背伸び   仰向けで行います。   手を組み、手のひらを返すように頭上に向けます。   伸びをするように、手のひらと足がそれぞれ上下に引っ張られるような心地よい所まで伸ばしましょう。 気持ちよく呼吸が続けられるところで30秒ほど伸ばし、身体を緩めます。                                     腰をひねり、体幹のリセット   仰向けに寝て両手を真横に伸ばした状態から始めましょう。手のひらは床に向けておきます。   足を上げ、膝下と床が平行になるように90度に曲げます。   膝を左手でサポートし、左側に交差するように倒します。顔は右側に向けます。 右肩はできる限り床から浮かないようにするとよいでしょう。 呼吸は止めずに10秒~30秒ほど心地よく腰回りが伸びるのを感じましょう。同様に反対側も行います。     肩ほぐし   ベットの脇に腰掛けるか、あぐらや正座など楽な姿勢で座りましょう。   背筋をのばし、息を吸いながら両肩を上げ、数秒止めます。   息を吐きながら一気に肩の力を抜きます。数回繰り返します。         朝のストレッチは身体を活性化させると同時に、1日を気持ちよく過ごせるためのうれしい効果がたくさんあります。   代謝を上げやすくすることで、痩せやすい身体につながったり、頭が重いなどといった症状への効果もさらに期待できます。 ぜひ、朝ストレッチの習慣を取り入れてみましょう。               執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中に飲むものは?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     今回は、水分補給時の飲み物についてです。   みなさんは、水分補給する場合は、どんな飲み物で水分補給をしていますか?    ダイエットを成功させるためには、水分の種類を選ぶことは重要です。     1 ダイエット中の水分補給は大事   飲み物の種類をしっかりと選べば、むくみの解消にもつながります。また、水分が不足しがちになるダイエット中にはしっかりと水分補給をしていきましょう。     私たちは、飲み物を飲む以外に食事からも水分補給を行っています。そのため、食事量が減ってしまうダイエット中は、意識して水分補給を行う必要があります。     2 ダイエット中の飲み物選びのポイント     ▼低カロリーのものを選ぶこと 普段から水やお茶しか飲まない人は、ダイエット中も同じで基本問題ありませんが、たまに甘い飲み物を飲むことがあるのではないでしょうか。   それらは種類によってはとても高カロリーなのです。   ダイエット中はつい気分を紛らわせるために甘いものをいつも以上に欲してしまうこともありますが、そんな時にはできるだけ低カロリーの飲み物を選ぶように気をつけましょう。   ▼甘味料不使用なものを選ぶこと 低カロリーであることと同様に大事なことが、甘味料が使われていないことです。   ダイエット中に野菜ジュースやコーヒーなどを手にする場合には、食品表示を必ず確認しましょう。                         3 ダイエット中におすすめの飲み物     ▼水 飲むときのポイントとしては、常温以上の温度で飲むように心掛けましょう。 冷たすぎると内臓に負担がかかってしまうこともあるので気をつけましょう。   ▼白湯 白湯はダイエット中に特におすすめの飲み物です。白湯には体の中を温めて代謝を上げたり、脂肪燃焼や、冷え性、便秘を改善したりと、さまざまな効果を期待することができるのです。   ▼炭酸水 炭酸水は炭酸飲料と誤解されがちですが、炭酸飲料のように甘味料が使用されていないものなので、ダイエット中に飲んでも問題ありません。 また、炭酸により食べ過ぎを抑える効果など様々な効果があります。   ▼烏龍茶 食事と一緒に飲むことで脂肪燃焼を助けてくれる働きがあるので、ダイエット中には特におすすめの飲み物です。   ▼緑茶 食事と一緒に飲むことで脂肪の吸収を抑え、運動前に飲むと脂肪を燃やす効果が期待できるのです。   ▼ブラックコーヒー コーヒーに含まれているカフェインが眠気覚ましになります。 カフェインには代謝をアップさせることで消費量を上げたり、体温を上げたり、脂肪の分解や燃焼を促がしたり、糖の吸収を抑えたりとさまざまなダイエット効果に期待できるのです。   ▼ココア 砂糖が含まれない「ピュア」がダイエット中にはお勧めです。 ココアに含まれる成分には血管を広げて血流を良くし、代謝をアップさせる働きがあります。     4 ダイエット中に避けたい飲み物     ▼清涼飲料水(ジュース) これらの飲み物1本には、角砂糖10~15個分の砂糖が含まれていると言われています。 大量の砂糖をダイエット中にとってしまうとリバウンドの危険性も高まります。   ▼カフェインの多い飲み物 ダイエットに良い働きをしてくれるカフェインを過剰摂取してしまうと、体が冷えすぎてしまい神経が興奮してイライラが増えてしまったりするので、適度に摂るようにしましょう。   正しい飲み方でダイエットの効果を得るためには、それぞれの飲み物の特徴を知り、上手に選ぶことが大切です。 ダイエットの効果を得るためにも、正しく上手に飲み物を摂取しましょう。         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中のおやつ 何を食べる?

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。       ダイエット中、気を付けたいのが【間食】ですよね。   食事の量を減らしても、間食についお菓子を食べていては、ダイエットは成功しません。   そんなときに気軽に取り入れることのできるおやつを紹介します!       太りにくいおやつとは?     1:糖質が少なく、食物繊維が多いもの   糖質が多いものは血糖値の急上昇、急下降を招き、脂肪になりやすいため、糖質が少なく、食物繊維が多いものがおすすめです。 例:寒天ゼリー、おから     2:たんぱく質が豊富なもの   たんぱく質が多いと満腹感が得られやすいので、1日の総摂取カロリーをおさえられるというメリットがあります。   例:ナッツ類、サラダチキン、プロテインバーなど     3:よく噛めるもの   少量でもたくさん噛むと満腹感が得られ、満腹中枢の働きにより食べる量も減らすことが出来ます。     4:砂糖代わりの甘味料やオリゴ糖入りのもの   チョコレートを選ぶときは、砂糖の約半分のカロリーというオリゴ糖入りがおすすめです。     5:1日200kcal以内を目安に   おやつはあくまで食事の補助的アイテム。1日200kcal以内を目安に選ぶとよいでしょう。         オススメのおやつ     肌への効果も期待できるアーモンド     アーモンドにはたくさん栄養素が含まれています。 たんぱく質や、カリウム、食物繊維が豊富です。   さらに、アーモンドは皮ごと食べるのが主流だと思いますが、これにも理由があります。   アーモンドの皮にはポリフェノールが豊富に含まれます。ポリフェノールは抗酸化力が高く、肌には嬉しい効果が期待できます。                           甘いものがほしいときに「プロテインドリンク」     間食など甘いものが欲しくなる人は、手軽に手に入るプロテインドリンクを取り入れてみるのもおすすめです       「冷凍」して食感と風味を変える     そんなにお腹が減っているわけではないものの、 なんとなく口寂しくて何かを食べてしまう。   そこで取り入れたいのが、冷凍した食材を口にするということ。たとえば、フルーツ。   冷凍することで食感が変化し、デザートになるのです。   また凍らせたものを噛むことで、唾液が分泌され、満腹中枢が刺激されることにもつながります。       冷凍ブルーベリー+ヨーグルト     ブルーベリーは、北米ではスーパーフードとして認知されています。   ビタミンC・E、亜鉛・マンガンが豊富に含まれ、食物繊維量はフルーツ類のなかではトップクラスです。       フレッシュよりフローズンがベスト     収穫直後から栄養価は減少していくので、収穫後、風味と栄養を逃さずすぐに冷凍するブルーベリーや乾燥等の加工品での摂取もよいでしょう。     ブルーベリーは、主に夏に採れる農作物ですが、冷凍であれば、年間通して栄養価をしっかり得ることができます。   冷凍ブルーベリーは手軽で美味しく栄養が取れるので、冷凍庫に常備しておいて日々の食事やデザートに取り入れるのもいいでしょう。       今回はナッツやブルーベリーなどを例に出し、ダイエット中におすすめのおやつの話をしました。     ダイエット中の間食を抑えるために、普段の食事から満腹感を得ることが出来るタンパク質を多く含むものを食べることを心掛けることも大切です。     食事をよく噛んだりして日頃から間食を減らしていくようにしましょう         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸                 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

  • 栄養指導コラム
  • 栄養指導コラム
  • 2025/03/31

    ダイエット中の朝食の知識について!

    こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。     仕事が忙しい、朝から作るのが面倒などの理由で朝ご飯を食べていなかったりしませんか?       朝食を食べないと?     朝食をとらなかった日、体がだるい。頭がボーっとしている。 などといった経験はありませんか?   体の中ではこのようなことが起きているかもしれません。     【エネルギー不足】 寝ている間にも、体はエネルギーを使っています。 そのため、朝はエネルギー不足の状態。朝ごはんで補充する必要があります。     【体がお休みモード】 朝、起きてボーっとしてしまうのは、寝ている間に体温が下がったから。 朝ごはんを食べると体温が上がり、体が活動モードに切り替わります。     【体内時計がずれたまま】 朝ごはんによる刺激と、太陽の光を浴びることで、 体内時計のズレが直ります。 心身のリズムがととのい、元気な1日を過ごすことができます。       ダイエット中は朝食を食べてもいいの?   ダイエット中は食事量を減らしたりしますが、 朝食を取ることで以下のような影響があります。   1. 代謝を上げる 就寝中は代謝が低下していて、朝ごはんを食べることがきっかけで代謝が上がります。代謝が上がることで脂肪燃焼しやすくなります。 朝食を摂ることはダイエットには欠かせないことで、糖質やタンパク質をバランスよく摂取する必要があります。   2. 筋肉の分解を防ぐ 朝食は1日の活動に必要なエネルギーを摂取することを目的としています。 ダイエット中だからといって朝ごはんを抜いてしまうと、エネルギー不足になってしまいます。一日の活動に必要なタンパク質を朝食で摂取できないと、必要な分を確保するために筋肉を分解していってしまいます。 そこから筋肉量が減ることで基礎代謝が下がり、痩せる効率が悪くなってしまいます。   3. 体の排便をスムーズにする 朝食を抜くと便秘解消に効果的な食物繊維が不足してしまい代謝が落ち、脂肪燃焼効が下がってしまいます。                     ダイエット中の朝食はどのようなものを食べるとよい?   以下の物を朝食にとると体にいい効果が得られます。 1. 洋食よりも和食を選ぶ ダイエット中の朝食で意識したいのが、タンパク質をしっかり摂り、低脂肪にすることです。 朝食の定番であるおみそ汁には、みそや豆腐にタンパク質がたっぷり含まれていて、ダイエット中の朝食におすすめです。     2. 食物繊維を多くする ダイエット中は食べる量を抑制してしまうことから、食物繊維が不足しがちになってしまいます。 食物繊維が不足してしまうと便秘になり、代謝が落ちる原因になってしまうため、朝食では食物繊維をしっかり摂取できる献立にするとよいでしょう。     3. 暖かい飲み物を摂る 就寝中は、脳や体を休息させようと代謝量を減らすために、体温が低くなっており、朝ごはんを食べることで体を目覚めさせ、代謝アップの準備をさせます。暖かい飲み物を摂り体温を上昇させるのがダイエットに効果的です。     4. カロリーはできるだけ低くする ダイエット中に朝食を摂ることは大切ですが、食べ過ぎると体重が増加してしまうため、たくさん食べても低カロリーに抑えることは当たり前でも大切です。 体重を落とすには、一日の摂取カロリーを消費カロリーより少なく抑えることが鉄則なので、摂取カロリーが多くなりすぎないよう意識しましょう。 スープやみそ汁、ヨーグルトなど、腹持ちがよくカロリーも抑えられるメニューがおすすめです。     5. コンビニで朝ごはんを買う場合も意識する コンビニで朝食を調達しなければならないこともあると思います。 コンビニ食を好みだけで選んでしまうと、思ったよりもカロリーや脂肪量が多く、ダイエットに悪影響を与えてしまうこともあるでしょう。 しかし、健康を意識したコンビニ食も増えてきているので、脂肪量やカロリー摂取量などを意識していきましょう。   これらのことを踏まえ朝食をとり、エネルギーをチャージしてから仕事やダイエットを頑張っていきたいですね。         執筆者 S-pace豊橋店  平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店  パーソナルトレーナー 黒田 和幸           資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター   経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置  講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導     ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi   ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi

    続きを見る>>

無料体験実施中

S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか?
※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。
安心してご来店ください。

詳しくはこちら

S-pace店舗

【全店舗営業時間】
平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00
【定休日】日曜日・祝日

※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。

S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。
LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。

ページ上部への矢印