ジムじゃないGYM エスペース
浜松市・豊橋市にあるダイエット・パーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●トレーナー募集
●会社概要
TOP | S-paceについて | ダイエットに強い理由 | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験予約フォーム
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2021/06/04
女性やデスクワーカー必見!内もも痩せストレッチ!!
こんにちは! 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です! 今回は、自宅で簡単に行える内転筋(内もも)のストレッチをご紹介します。内転筋にはたくさんの役割があります。なので内転筋の衰えは体に様々な不調をもたらします。 内転筋とは? 内転筋はいくつかの筋群に分かれており、主に足を開いたり、閉じたりする際に使われます。 お尻の筋肉とバランスよく働くことで下半身のボディラインの形成や股関節・骨盤周囲の安定性を保っています。 ストレッチの効果 ・腰痛の改善 骨盤は内臓を守ったり、正しい姿勢を保ったりする働きがあります。その骨盤を支えるのが内転筋です。 実は内転筋が衰えると、骨盤のゆがみにつながり、結果的に腰痛を引き起こしてしまいます。なので、ストレッチで内転筋を鍛えることが重要です。内転筋をストレッチすることで、筋力不足が解消され、骨盤が元の位置に戻ります。 特にデスクワークの方や女性は内転筋が衰えがちなので、日常的にストレッチをするようにしましょう! ・O脚の改善 ストレッチで内転筋を刺激することで、筋肉がしなやかになり、脚が外に広がらないようになります。また骨盤の位置が正しくなるのも、O脚改善につながります。 内転筋を鍛えるだけでは、O脚改善には不十分なので、筋肉を柔らかく保つストレッチを行いましょう! 内転筋ストレッチ ①足の裏をあわせて伸ばすストレッチ ・足の裏をあわせて座る ・リズムよく両足を上下に動かします このストレッチは椅子に座りながらでも行えるのでデスクワークの方にはおすすめです! ②片足開脚ストレッチ ・写真の様に片足を伸ばして座ります ・少しずづ状態を伸ばしている足側に倒していきます ・伸びていることを感じながら20~30秒行いましょう このように伸ばしている足と反対の手でつま先をつかむように伸ばすと同時に腰のストレッチも行えます! ※全てのストレッチにおいて背中が丸まらないように姿勢よく行うことが重要です! 是非試してみてください!! 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace豊橋店 寺尾 瑠夏 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
2021/06/25
水分の重要性
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 みなさんは1日にどのくらいの水分を摂取していますか? 食事には気を付けてはいても水分摂取を気にしていない方もいるのではないでしょうか? 糖質・脂質・たんぱく質は、生命維持のためにエネルギー源として重要な栄養素ですが、それと同等に水は身体に必要なものです! 今回は水分の重要性について説明していきます。 体内の水分について 体重の約6割が水分で占めており、水分は年齢を重ねるごとに減少していきます。 水分は1日で尿1,500ml、糞便100ml、呼気300ml、皮膚600mlの水分が排出しています。 体内の水分出納を平衡に保つために水分を摂取しなければなりません。 厚生労働省によると、成人が1日に必要とする水分量は2.5Ⅼと言われています。 2.5Lというのはお水を飲む以外に食べ物や体内で作ることができる水分も含んでいます。 食べ物からは1Ⅼ、体内で作られている水が0.3L、飲み物からは1.2Ⅼの水分が必要になります。 自分に合った水分摂取を心掛けましょう! 水分の働き 水分の働きは主に3つあります。 運搬作用 血液も水からできており、身体のすみずみまで酸素や栄養素を身体中に運び、また老廃物は体外に排出する作用があります。 そのような作用のある血液の半分以上が血漿という液体のほとんどが水からできています。 体温調節 私たちの体温は36度くらいで一定に保っています。 夏に気温が上がったとしても、体温が上がることはありません。 身体は体温が上がらないように皮膚への循環を増やし、汗を出して体温を一定に保ちます。 汗が身体の熱を奪い、体温を下げているのです。 基礎代謝を上げる 水分を摂取することで血行が良くなり、基礎代謝を上げることができます。 また、温かい飲み物を飲むことで腸が温まり内臓の働きが活性化し、代謝が上がりやすくなります。 脱水 これからの時期、気を付けたいのは脱水症状! 夏場は汗をかくため、意識して水分摂取をする必要があります。 脱水とはそもそもどのような症状なのか? 脱水は体内の水分が足りない状態のことを言います。 脱水症になると、口の渇きや立ち眩み、身体のだるさなどの症状が現れ、悪化すると熱中症につながります。 室内にいても気温が高くなることがあるので、室内温度や水分摂取をしないと熱中症になる可能性があります。 脱水症は早めの対策と予防が必要です! 一気に大量の水分を摂取しても十分に吸収されません、重要なのはこまめな水分補給です! のどが渇いたと感じたときはすでに体内の水分が不足している状態! のどが渇く前に水分摂取をするように心掛けましょう! 先程、夏場は発汗しやすいとお伝えしましたが、夏場だけではなくても気温や乾燥、様々な要因によって脱水は起こりうる症状です。 夏場だけではなく常に水分摂取を意識してみてください! 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace管理栄養士 茗荷 真帆 資格 ・管理栄養士 ・フードスペシャリスト ・栄養士 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2021/05/24
ストレッチがメタボリックシンドロームの予防に!
こんにちは! 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です! 今回は、生活習慣病の中の【メタボリックシンドローム】に対しての ストレッチをご紹介致します。 前回にメタボリックシンドロームについてご紹介致しました。 メタボリックシンドロームとは 内臓脂肪が蓄積➔高血糖・高血圧・脂質異常症などを合併 ➔心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患を起こしやすい状態を言います。 ・内臓脂肪蓄積量 ウエスト周囲 男性85㎝以上 女性90㎝以上 ・高血糖※ 空腹時血糖 110mg/dl以上 ・高血圧※ 収縮時血圧 130mmHg以上 拡張時血圧 85mmHg以上 ・脂質代謝異常※ 中性脂肪 150mg/dL以上 HDLコレステロール 40mg/dL以下 などの判断基準により診断されます。 メタボリックシンドロームとストレッチの関係性とは? ストレッチングとは意図的に筋や関節を伸ばす運動です。 体の柔軟性を高めるのに効果的です。 メタボリックシンドロームにストレッチが効果的であるというエビデンスは十分ではありません。 ですが、習慣的なヨガの実施が血圧を低下させることや長座体前屈で評価される柔軟性が高い人では動脈硬化度が低いことなどがわかっています。 また、ストレッチには柔軟性を向上させるだけでなく、軽い運動ぐらいの運動量になるので、筋温や体温を高める効果があります。 ストレッチの基本的な効果 ・基礎代謝があがり、血行が良くなる 固くなった筋肉は、神経を圧迫し血流阻害を起こします。 ストレッチを行うと、圧迫されていた血流が良くなり、酸素などが滞りなく行き届くので、代謝が上がります。 それによるダイエット効果も期待できます。 ・疲労回復に効果 運動や日常生活でたまった疲労物質などは、血液に乗って運ばれ分解されます。 血行が良くなるとこの循環が早くなるので、疲労回復につながります。 ・肩こりや腰痛の改善 柔軟性が低いと関節により大きな負担がかかり、痛みを引き起こすこともあります。 ストレッチにより、筋肉が伸びることで関節への負担を減らし、肩こりや腰痛を緩和、改善させることが期待されます。 ・ケガの予防 ストレッチで、柔軟性を高めると筋肉を動かすことにより、筋温が上昇します。 ウォーミングアップなどで行うと、運動によるケガや筋肉痛をある程度予防することができます ・心身の老化予防 ストレッチで身体を動かして柔軟性を高めることは、心と身体をリラックスさせ緊張を解きほぐすと言われています。 そこから、心身の老化予防に効果があるとされています。 就寝・起床時におすすめなストレッチ ・ゆらぎ運動(20回) 1. 仰向けになり軽く膝を曲げます 2. 両手を横に広げ、曲げた膝を左右に倒していきます ※ゆっくりと深呼吸をしながら行いましょう。 ・太もものストレッチ(片足15秒×2セット) 1. 仰向けになり、脚を抱え込みます 画像では両脚ですが片足でも良いです その際は反対の脚は伸ばしましょう 2. そのまま息を吐きながら自分の体に近づけます ストレッチを行う際は息を止めずに、深呼吸を心掛けてください。 運動だけでなく、ストレッチを行うことで、より良い効果を得ることが出来ます。 ぜひ、行ってみてください! 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2021/05/21
意外と知らない ふくらはぎの重要性!
こんにちは! 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です! 今回は、ふくらはぎのトレーニング【カーフレイズ】をご紹介します! カーフレイズを行うメリット ・「第二の心臓」として血液を循環させる ふくらはぎは心臓のように血液循環のポンプの役割を担うため「第二 の心臓」と呼ばれています。 上半身の血液は心臓のポンプ機能で送りだされた後、重力によって再 び心臓に戻ってきます。しかし下半身の血液は心臓から押し出された 後、重力に逆らって再び心臓まで戻る必要があります。 この下半身を流れる血液の動きをアシストするのが、ふくらはぎのポンプ機能です。 ふくらはぎの筋肉が収縮したり緩んだりすることで血液の循環が良くなります。 やってみましょう!! ①足を腰幅に開いて直立する ②ゆっくりとかかとを床から離して上げます ③ゆっくりと①の姿勢に戻ります この動作を繰り返していきます! 20回3セットを目安に頑張ってみましょう! 慣れてきたらこのように段差で行うとより強度が高くなります! 注意するポイント ・かかとを上げている時ふくらはぎ収縮、下げている時ふくらはぎが 伸びていることをしっかりと感じながら行いましょう。 ・丁寧に行う ・自然な呼吸をする カーフレイズは動作が小さいトレーニングであるため正しいフォームで行うことが重要です! 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace豊橋店 寺尾 瑠夏 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2021/05/22
ソイプロテインバーについて
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・食事指導専門店 S-pace【エスペース】です。 今回はソイプロテインバーについてです。 ソイプロテインとは? まず、ソイプロテインとは『大豆たんぱく質』のことで、大豆の油からたんぱく質を取り出したものをいいます。 大豆は『畑の肉』と呼ばれるほど良質なタンパク質を含みます。 組織が硬く消化が悪いため、味噌や豆腐、醤油などに加工され工夫されています。 ソイプロテインバーもその一つです! 動物性たんぱく質と植物性たんぱく質 食事からたんぱく質を摂取する為には、肉・魚・卵・乳製品などの動物性たんぱく質と、穀類・豆類・野菜類・果物類などの植物性たんぱく質を摂る必要があります。 動物性たんぱく質 肉類・魚介類・卵・乳製品 など 動物性たんぱく質の多くは、人の身体では作ることができない9種類の必須アミノ酸を含んでいます。 そのため、動物性たんぱく質はトレーニングで傷ついた筋肉を早く修復したい時や免疫力が低下した時などに摂取したいたんぱく質です。 植物性たんぱく質 穀類・豆類・野菜類・果物類など 植物性たんぱく質は油脂などがほとんど含まれていない為、低脂質、低カロリーでダイエットの際に取り入れやすいタンパク質です。 大豆たんぱく質 大豆たんぱく質は動物性たんぱく質と比べ吸収が穏やかであるため、消化に時間がかかり、腹持ちが良いのが特徴です。 成分として注目されているのが大豆イソフラボン! 大豆イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンとよく似ているため、女性の更年期障害や骨粗鬆症の予防効果があります。 また、サポニンという植物中に広く分布する配糖体(糖と糖出ない分子が結合したもの)が脂肪の燃焼を促進するアディポネクチンを分泌し、肥満予防をする働きがあります。 大豆はたんぱく質に加え脂質も多く含まれていますが、大豆の脂質はコレステロールを低下させる作用のあるリノール酸を多く含みます。 ソイプロテインバーの紹介 当店では、カカオ・ブラックセサミ・アーモンドの三種類のソイプロテインバーを販売しております。 他のプロテインバーと比べ、低カロリー・低脂質なのが特徴です。 カカオ… エネルギー:109㎉ たんぱく質:10.9g 脂質:3.1g ブラックセサミ… エネルギー:124㎉ たんぱく質:10.6g 脂質:5.2g アーモンド… エネルギー:122㎉ たんぱく質:11.1g 脂質:4.9g ダイエット中や日常の間食に取り入れてみてはいかがでしょうか? 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace管理栄養士 茗荷 真帆 資格 ・管理栄養士 ・フードスペシャリスト ・栄養士 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi <Twitter> @Space_trainer <Facebook> @space.trainer
生活習慣病 メタボリックシンドロームって?
こんにちは! 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です! 今回は、生活習慣病の中の【メタボリックシンドローム】についてご紹介致します! メタボリックシンドロームって? 生活習慣病の中でも、よく取り上げられるメタボリックシンドローム。 どんなものかご存知ですか? 内臓脂肪が蓄積➔高血糖・高血圧・脂質異常症などを合併 ➔心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患を起こしやすい状態を言います。 該当者は40歳以上の男性が26%、女性が9%程度になります。 男性は30代から増加・女性は50代から増加しやすくなります。 メタボリックシンドロームの診断基準って? メタボリックシンドロームの診断基準は ・内臓脂肪蓄積量 ウエスト周囲 男性85㎝以上 女性90㎝以上 ・高血糖※ 空腹時血糖 110mg/dl以上 ・高血圧※ 収縮時血圧 130mmHg以上 拡張時血圧 85mmHg以上 ・脂質代謝異常※ 中性脂肪 150mg/dL以上 HDLコレステロール 40mg/dL以下 ※の中から2つ以上の項目が基準値を超えた場合陽性判定 以上のことがメタボリックシンドロームの判断基準に使われます。 メタボリックシンドロームの治療法 メタボリックシンドロームの治療法には以前に紹介した、レジスタンス運動・有酸素運動などが効果的です。 ※詳しくはそちらをご覧ください さらに、ストレッチにも効果があると言われており、次回ストレッチについてご紹介致します。 肥満症とメタボリックシンドロームの違い 肥満症とメタボリックシンドローム。似ているようですが、全く違った意味を持ちます。 肥満症… 1番の原因として内臓脂肪の蓄積がある。 健康状態に影響が出やすい。 メタボリックシンドローム… 内臓脂肪の蓄積に加え、高血圧などを併せもった状態を指し、 動脈硬化を進行しやすい。 動脈硬化の危険性が高いのもメタボリックシンドロームである。 肥満症だけでなく様々な原因が加わりメタボリックシンドロームになることがわかります。 今回は生活習慣病の中のメタボリックシンドロームについてご紹介致しました。数値なども参考に生活習慣病を予防していきましょう! エスペースのYouTubeチャンネルです! ↓↓をクリック 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2021/05/07
【新人スタッフ紹介】
豊橋店に新スタッフが加入しました! ~新スタッフのコメント~ 初めまして!4月に入社致しました寺尾瑠夏(てらおるか)と申します。 皆様にとって最高のトレーニングをご提供します!! 一緒に頑張りましょう! よろしくお願い致します!
2021/04/30
ビタミン・ミネラルの重要性 第2弾
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です。 ビタミン・ミネラルの重要性の第2弾! 今回はミネラルの重要性についての説明をしていきます。 ミネラルについて 身体の構成成分になったり、機能を調節したりする単一元素からなる栄養素です。 ビタミンと相互作用を持ちながら酸素と結びつき、食物消化・吸収、老廃物の排泄などの活性化を助けます。 ミネラルの種類 主要ミネラル ・カルシウム 体内に最も多く存在するミネラルで、骨や歯の生成をしています。 牛乳のカルシウムが吸収率が高いためオススメ! カルシウムを摂ることで骨折や骨粗鬆症の予防になります。 ・リン カルシウムと共に骨や歯を形成したり、エネルギーを蓄える物質の成分になります。 卵黄、チーズなどに多く含まれていますが、リンの摂りすぎは肝機能を低下させる恐れがあるため注意が必要です。 ・カリウム カリウムは血圧の調節する作用があります。 わかめ、こんぶなどの海藻類に多く含まれています。 摂りすぎてしまっても尿中に排泄されるため、過剰症の心配はいりません。 ・ナトリウム 酸・アルカリの平衡を調節しており、食塩を多く使われている加工品に多いです。 日本人は塩分を多く摂っている可能性か高いため、注意が必要です。 ナトリウムを摂り過ぎてしまうとむくみが生じることや、高血圧の原因になります。 ・マグネシウム 骨の成分に重要であり、体内の6~7割が骨に含まれています。 機能としては、神経の興奮を抑える働きや筋肉の収縮に関わります。 あおさ、わかめなどに多く含まれています。 微量ミネラル ・鉄 酸素を全身に供給し、貧血予防に重要なミネラルです。 動物性食品であるかつおやレバーなどは吸収されやすいです。 植物性食品であるひじきやあさりはビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が高まります。 ・亜鉛 多くの酵素の構成成分として重要なミネラルで、味を感じる味蕾の形成に必要です。 不足すると貧血に陥ることもあります。 牡蠣やレバーに多く含まれます。 ・銅 鉄の吸収を良くするなどの貧血予防に欠かせないミネラルです。 また、骨や皮膚、血管の強化や、健康維持に欠かせません。 レバー、いか、たこに多く含まれています ・ヨウ素 成長や代謝を促す甲状腺ホルモンの成分になるミネラルでほとんどが甲状腺に存在します。 魚介類、海藻類に多く含まれており、基礎代謝を促進に重要ですが、海産物を多く食する日本人はあまり不足することはありません。 ・クロム 糖質や脂質の代謝を助けるための重要なミネラルであり、米、ひじきに多く含まれています。 他にも糖尿病・高血圧・動脈硬化の予防効果があります。 ビタミン・ミネラルを摂るには? ビタミン・ミネラルをバランスよく摂るには定食タイプの献立に! 食材も旬の物を取り入れると栄養価が高くなるためオススメです! 野菜も淡色野菜・緑黄色野菜などを意識することで栄養バランスも整います。 淡色野菜はキャベツやキュウリなどの色の薄い野菜のことをいい、緑黄色野菜はかぼちゃやにんじん、ほうれん草など色の濃い野菜をいいます。 今回はビタミン・ミネラルの需要性について紹介しました。 献立を立てる際は意識してみて下さい。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi <Twitter> @Space_trainer <Facebook> @space.trainer
2021/04/27
有酸素運動で生活習慣病予備軍を回避しよう!
こんにちは! 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です! 以前に【筋トレで生活習慣病予備軍を回避しよう!】という記事を出しました。 今回は【有酸素運動】で生活習慣病予備軍を回避するために必要なことをご紹介致します!! …前回の復習… 生活習慣病とは ・動脈硬化症 ・高脂血症 ・糖尿病 ・高血圧症 等があります。 有酸素運動とは 筋肉を収縮させる際のエネルギーに、酸素を使う運動のことをいいます。 ・ジョギング ・水泳 ・エアロビクス ・サイクリング 等があります。 有酸素運動の効果 ・脂肪燃焼 有酸素運動は一定の時間を過ぎると脂肪をエネルギー源として消費します。 ・心肺機能の向上 ウォーキング水泳など、ある程度の時間をかけて行い継続することで、心肺機能の向上も期待できます。 ・基礎代謝を上げる 軽い負荷をかけつつ、時間をかけて体を動かす有酸素運動は、基礎代謝アップにも効果的です。 ・血圧の安定 運動を行うことで血圧が上昇します。そこから体内ではホルモンが血圧を下げるように働きかけます。 血圧が高めの方が有酸素運動を継続すれば、この血圧を下げる働きかけによって、血圧の安定も期待されます。 家で出来る有酸素運動 ・踏み台昇降 階段や踏み台を使い、昇り降りを繰り返すだけの運動です。消費カロリーは低いですが、ウォーキングやジョギングよりも足腰への負担が少なく、初心者の方にもおすすめです。 ・もも上げ運動 太ももを交互に高く上げるもも上げ運動も、有酸素運動です。 スクワットより足腰への負担が少ない簡単な運動ですが、回数を増やせば心拍数をしっかりあげることが出来ます。 有酸素運動の適した頻度・時間 トレーニングは毎日行うと筋肉を酷使してしまい、ケガに繋がる恐れがあります。 トレーニングした筋肉に必要な回復時間は48h~72hといわれています。 有酸素運動は、週に2~3回 1回が30分ぐらいを目安に行うと良いとされています。 有酸素運動は生活習慣病予備軍の予防・改善にとても効果的なトレーニングです。 無酸素運動(レジスタンス運動)との組み合わせることで、筋肉を減らすこともなく続けることが出来ます。 しかし、何事もやりすぎは禁物です。 トレーニングをした日はしっかりとストレッチや休息をとり、長く継続できるようにしていきましょう! 執筆者 S-pace豊橋店 平澤 夕姫 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2021/05/18
はじめよう!夏に向けてペットボトルトレーニング!!
こんにちは! 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニング・ダイエット専門店 S-pace【エスペース】です! もうすぐ夏がくる、だけど自分の着たい服装ができない。。 そんなお悩みありませんか!? 今回は、ペットボトルを使った二の腕引締めトレーニング【フレンチプレス】をご紹介します。 ① 頭の後ろでペットボトルを持ち、肘を曲げます。 ➁ ペットボトルを頭上へと真っ直ぐ上げていきましょう。 この動作を繰り返していきます 【POINT】・肘はしっかり伸びきるようにしましょう ・肘ができるだけ開かないように意識しましょう 以上のポイントを意識しながら行うと二の腕にとても効いてくると思います! TVを見ながらでも簡単に行えるトレーニングなので是非やってみてください! 夏のおしゃれを手に入れましょう!!! 告知 『YouTubeチャンネル始めました』 様々な用途に合わせたトレーニング動画を配信しております。 よろしければ、チェックしてください! 執筆者 S-pace豊橋店 寺尾 瑠夏 監修 S-pace豊橋店 パーソナルトレーナー 黒田 和幸 資格 NSCA認定 パーソナルトレーナー キネシオテーピング協会認定 キネシオテーピングインストラクター 日本体育協会認定 スポーツリーダー 初級障害者スポーツ指導員 レクリエーションインストラクター 経歴 MLBワシントンナショナルズ スプリングキャンプ アスレティックトレーナーインターン テレビ朝日 「くりーむなんちゃら」 「ビートたけしのスポーツ大将」 コンディショニングサポート 日本スポーツコーチ&トレーナー協会 運動生理学/スポーツ応急処置 講師 プロアスリート・プロバレエダンサートレーニング指導 芸能人・アーティストのコンディショニングサポート 幼稚園フィジカルトレーニング指導 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ジムじゃないGYM S-pace(エスペース) ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
ぜひ一度、S-paceでのダイエットを体験してみてください。※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。