浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2025/08/12
ゴルフスコアを安定させるトレーニング方法とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは “ゴルフスコアを安定させるトレーニング方法” についてです。 ○なぜゴルフスコアは「安定しない」のか? ゴルフは繊細なスポーツです。 前日は90台で回れたのに、翌日は突然100を超えてしまう―― そんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。 特にアマチュアゴルファーにとって、毎回ベストな体調を整えることは簡単ではありません。 平日はデスクワーク中心で体を動かす機会が少なく、 週末にいきなりラウンドへ出かける、という人も多く見られます。 その結果、筋肉の可動域が狭くなったり、体幹がうまく使えずスイングが崩れたりしてしまいます。 つまり、スコアの「安定感」を作るには、 技術だけでなく身体のコンディショニングが欠かせなくなります。 ○スコアが乱れる“体の課題”とは? ゴルフスイングは全身運動です。 腕だけでなく、肩甲骨、胸椎、股関節、体幹、下肢までが連動してスムーズに動くことで、 理想的なスイング軌道が生まれます。 しかし日常生活の影響で、私たちの身体は本来の機能を失っていることが多くなっています。 〇代表的な問題点 ・股関節の硬さ:回転運動がうまくできず、軸がブレ、ミスショットにつながります。 ・体幹の弱さ:スイングの再現性が低くなり、飛距離や方向性が安定しません。 ・肩甲骨まわりの可動域不足:トップの位置が浅くなり、スイングに力強さが出なくなります。 ・姿勢の崩れ:猫背や反り腰によって前傾姿勢が取りづらくなり、アドレスが不安定になります。 これらの問題は、ただ「練習量を増やす」だけでは解消されません。 むしろ、練習すればするほど間違ったフォームが定着してしまい、スコアの乱高下を引き起こすリスクも高まります。 だからこそ、コンディショニング=身体の状態を整えることが必要になります。 ○安定したスコアに導く3つのトレーニング方法 ここでは特に重要な3つのポイントとトレーニング・ストレッチを紹介します。 1,股関節ストレッチ&モビリティトレーニングスイング 回旋運動の中心となる股関節の柔軟性は、飛距離と安定性の鍵になります。 ・ヒップローテーション 方法:1 四つ這いになり、片方の足を後ろに伸ばします 2 伸ばした足の膝を外に向けながら曲げます 3 大きく股関節から回すことを意識してください 日常的に取り入れることで、腰や膝への負担も減り、安定した軸回転が可能になります。 2,体幹トレーニング(特に動的なもの) 体幹が弱いと、スイングが毎回ブレてしまいます。 ・バードドック 方法:1 手は肩の真下、膝は腰の真下に置き、背中をまっすぐ保ちます 2 右手を前に伸ばすと同時に、左足を後ろに伸ばします 3 手足は地面と平行になる位置を目指します 4 そのまま3–5秒キープ 動的な体幹トレーニングを行うことで、より実戦的な安定性が得られます。 回旋系のトレーニングはゴルフとの相性も抜群です。 3,肩甲骨まわりの可動域改善 スイングのトップが浅くなる原因のひとつが、肩甲骨の可動域の狭さです。 ・ラットプルダウン(タオル) 方法:1 両手を上に伸ばした状態でタオルを持ちます 2 肩甲骨を寄せながら肘を曲げていきましょう トップの位置が深くなり、クラブが正しい軌道を描きやすくなります。 これらを週2〜3回、15〜20分でも継続することで、 確実にスイングの再現性が高まり、スコアも安定していきます。 自宅や練習場の前後に行える内容ばかりなので、 継続のハードルも低くなります。 ○まとめ スコアが不安定なとき、多くの方々は「もっと練習しなければ」と考えます。 しかしその前に、自分の身体がスイングに適した状態かを見直すことが大切です。 技術と同じくらい、いやそれ以上に「身体の土台」を整えることが、ゴルフ上達への近道になります。 コンディショニングに取り組むことで、 あなたのスイングは「その日限り」ではなく「いつでも安定」したものになっていきます。 ぜひ今日から、“整える”トレーニングをルーティンにしてみてください。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
2025/08/10
週1でも差がつく!ゴルフのための身体づくりとは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 ゴルフは一見、激しい運動に見えないかもしれませんが、 実際には全身の筋力、柔軟性、持久力が求められるスポーツです。 スイング動作では腰や肩に大きな負担がかかり、バランス感覚や体幹の安定性も不可欠です。 今回は「週1回でも効果的なゴルフのための身体づくり」について、詳しく紹介いたします。 なぜゴルフに体づくりが必要なのか ゴルフは技術だけでなく、身体機能の維持・向上がスコアや怪我予防に直結します。 特に中高年層のプレーヤーは、柔軟性低下や筋力不足により、腰痛や肩の障害を起こしやすい傾向にあります。 ・身体づくりの目的 スイングの安定性向上 怪我予防(腰痛、肩関節障害) 飛距離アップ 長時間のプレーによる疲労軽減 トレーニングとストレッチのメリットとやり方 トレーニングのメリット ゴルフにおけるトレーニングは、飛距離の向上やフォームの安定化だけでなく、怪我の予防にも直結します。 特に体幹や下半身を鍛えることで、スイング時のブレを抑え、インパクトの精度を高めることができます。 また、筋力の増加は腰椎や関節への負担を減らし、長時間のプレーでも疲れにくい体を作ります。 ・トレーニングをすることでのゴルフへの主な効果 飛距離アップ:股関節と体幹の強化により、スイング時の回転力を向上。 怪我予防:腰痛や肩関節障害のリスク軽減。 安定性の向上:下半身の筋力強化でスイングの軸を安定化。 具体的なトレーニング方法と解説 1. プランク(体幹強化) やり方:うつ伏せの姿勢から前腕とつま先で体を支え、一直線をキープ。30秒キープ×3セット。 ポイント:腰が下がらないように注意。呼吸を止めずに行う。 メリット:腹横筋や腹直筋、背筋を同時に鍛え、スイングの安定性を高めます。 2. スクワット(下半身強化) やり方:肩幅に足を開き、膝と股関節を曲げて腰を落とす。10回×3セット。 ポイント:膝がつま先より前に出ないように意識。 メリット:大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋を強化し、下半身の安定性を高めます。 3. メディシンボールツイスト(回旋筋群強化) やり方:座って膝を軽く曲げ、両手でボールを持ち体を左右にひねる。左右10回×3セット。 ポイント:背筋をまっすぐに保ち、腹筋に力を入れる。 メリット:スイング時に必要な体幹の回旋力を強化。 ストレッチのメリット ストレッチは関節の可動域を広げ、スムーズなスイングを可能にします。 また、筋肉の柔軟性を高めることで、プレー後の筋肉痛や疲労の軽減にもつながります。 さらに、ストレッチは血流を改善し、リカバリーを早める効果も期待できます。 ・ストレッチをすることでのゴルフへの主な効果 可動域の拡大:肩、股関節、背骨の柔軟性を高める。 血流促進:筋肉のこわばりを防ぎ、疲労回復をサポート。 怪我予防:関節や筋肉への過度な負荷を軽減。 具体的なストレッチ方法と解説 1. 肩甲骨ストレッチ やり方:両腕を肩の高さで前に出し、肩甲骨を前後に動かす。10回×2セット。 メリット:スイング時の肩の動きをスムーズにします。 2. ハムストリングスストレッチ やり方:椅子に座り、片足を前に伸ばして上体を前に倒す。左右20秒保持。 メリット:下半身の柔軟性を高め、腰への負担を減らします。 3. 胸椎モビリティエクササイズ やり方:四つ這いで片腕を天井に向けて回旋する動作を繰り返す。 メリット:胸椎の可動域が広がり、スイングの回転がスムーズになります。 トレーニングとストレッチをすることで トレーニングとストレッチは、ゴルフにおけるパフォーマンス向上と怪我予防に欠かせない要素です。 週1回でも、体幹・下半身の筋力強化と柔軟性トレーニングを取り入れることで、 スイングの安定性、飛距離、疲労回復に大きな効果をもたらします。 重要なのは、正しいフォームで無理なく継続すること。 小さな積み重ねが、ゴルフライフをさらに楽しく、長く続けるための鍵となります。 有酸素運動で持久力アップ ゴルフは4時間以上のプレー時間が一般的で、歩行距離も長いため、心肺機能が重要です。 週1回、30分のウォーキングまたは軽いジョギング 階段の上り下りやエアロバイクも有効 持久力が高まることで、18ホールを回った後の疲労感を大幅に軽減できます。 栄養と水分補給の重要性 筋肉修復や疲労回復には栄養管理が欠かせません。 ・食事のポイント 高たんぱく質食品(鶏肉、魚、豆類) 炭水化物はエネルギー補給に不可欠 抗酸化作用のあるビタミンC、Eを含む食品を摂取 ・水分補給 ラウンド中は1時間ごとに200〜300mlを目安 暑熱環境ではスポーツドリンクで電解質補給 筋肉修復と疲労回復に効果的な食事メニュー ゴルフやトレーニング後の食事は、筋肉修復と疲労回復にとって非常に重要です。 適切な栄養を摂取することで、リカバリーを早め、次回のパフォーマンスを向上させることができます。 ・食事の基本ポイント たんぱく質:筋肉の修復に必要(目安:体重×1.2~1.6g/日) 炭水化物:エネルギー源の補給とグリコーゲン再合成(運動後2時間以内) ビタミン・ミネラル:抗酸化作用や代謝サポート(野菜・果物) 水分と電解質:発汗によるミネラル損失を補う 筋肉修復と疲労回復を促すメニュー例 1. 鶏むね肉と野菜のグリル たんぱく質とビタミンを一度に摂取。 オリーブオイルで調理し、抗酸化作用をサポート。 2. サーモンとアボカドのサラダ オメガ3脂肪酸が炎症を抑え、回復を促進。 ビタミンE豊富なアボカドで抗酸化効果。 3. 卵と納豆の和風プレート 高品質なたんぱく質+発酵食品で腸内環境改善。 白米を添えて炭水化物補給。 4. 牛肉の赤身ステーキ+玄米 鉄分とクレアチンを含む赤身で筋肉合成サポート。 玄米で持続的エネルギー供給。 5. ギリシャヨーグルト+ベリー類 たんぱく質+抗酸化物質(ブルーベリー、ラズベリー)。 トレーニング後の軽食に最適。 6. プロテインスムージー ホエイプロテイン+バナナ+ほうれん草+豆乳。 時間がないときの即効リカバリー。 7. 味噌汁+焼き魚+野菜副菜 日本の伝統的なバランス食。塩分・ミネラルも補給可能。 ・間食や補助アイデア ナッツ類(アーモンド、クルミ):良質な脂質とビタミンE ゆで卵やササミジャーキー:簡単なたんぱく源 フルーツ(バナナ、オレンジ):クイックエネルギー補給 ポイントまとめ 運動後30分~2時間以内に炭水化物とたんぱく質を組み合わせた食事を摂る。 高脂質・高糖質のスナックやアルコールはリカバリーを妨げるので控える。 水分とミネラルをこまめに補給することが疲労回復の鍵。 これらのメニューをローテーションすることで、ゴルフやトレーニング後の回復を最適化できます。 ・怪我を防ぐための注意点 プレイ前の動的ストレッチを5分以上実施 スイング練習は軽いクラブから開始 違和感や痛みがある場合は即休止 ・ゴルフ専用ストレッチメニュー 上半身回旋ストレッチで肩と胸の柔軟性を確保 胸椎モビリティ運動でスイングの可動域向上 手首・前腕ストレッチでグリップ疲労を軽減 ・週1回の工夫で差をつけるポイント 自宅での短時間トレーニングを活用 ゴルフ練習と組み合わせて効率化 運動記録アプリやウェアラブルでモチベーション維持 まとめ ゴルフを長く楽しむためには、週1回でも計画的なトレーニングとストレッチを取り入れることが重要です。 体幹強化、下半身の安定性、柔軟性アップを意識することで、飛距離やスコア向上だけでなく、怪我のリスクを大幅に減らせます。 さらに、適切な食事と水分補給を心がけることで、健康維持にもつながります。小さな習慣の積み重ねが、ゴルフライフの質を変える第一歩となるでしょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/07
お盆明けにリズムが崩れる方へ。夏を快適に過ごす整え習慣
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 お盆明け、なんだか調子が出ない…その理由とは? 「休み明けからだるい…」 「生活リズムが戻らない」 「朝がつらい」 そんな声が、毎年お盆明けにかけて多く聞かれます。 特にこの時期は、イベントや帰省、夜ふかし、外食などの影響が一気に蓄積しやすく、 心も体も“夏バテモード”に突入しがち。 とはいえ、季節はまだ真夏。 無理をすれば、さらに疲労が溜まり、秋口まで不調が続いてしまうことも…。 ここでは、 夏後半を元気に乗り切るための“整え習慣”を、 実際にジムで多くの方が効果を感じている内容を元にご紹介します。 なぜ、お盆明けは「だるい」「やる気が出ない」? ① 自律神経のバランスが崩れやすい 暑さや冷房による体温調整の乱れ、生活リズムの乱れなどで、 交感神経・副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。 これが“なんとなくしんどい”状態の正体です。 ② 睡眠の質が下がっている 夜も暑くて眠れない、寝ても途中で起きる…そんな日が続くと、 深い眠りに入れず、疲労回復が進みません。 ③ 食事・運動・呼吸のバランスが崩れる 冷たいものや糖分の多い食事、運動不足、浅くなる呼吸…。 この“ちょっとずつの崩れ”が積み重なり、体がだるく、気分もすっきりしない状態に。 夏の後半をラクにする「整え習慣」5選 朝の“再起動ストレッチ”でスイッチを入れる 「朝がしんどい…」という人こそ、体をゆるく動かすことからスタート。 激しい運動ではなく、深呼吸や関節を回す“ゆるストレッチ”がおすすめです。 例)ベッドや椅子でできる朝の動き ・両手を上にあげて3回深呼吸 ・肩を後ろに10回回す ・足首を片足ずつゆっくり回す(左右5回) これだけでも、血流が促され、交感神経の働きが高まり、朝のだるさが軽減します。 “1日1食”を整える食習慣 お盆中に崩れた食生活をすべて元に戻す必要はありません。 まずは「1日1回、整える食事」を意識しましょう。 おすすめの1食 ・主食:白米より玄米や雑穀米など“噛む”もの ・主菜:鶏むね肉、卵、魚など消化の良いたんぱく質 ・副菜:きゅうりやトマト、大根、ナスなどの夏野菜 ・汁物:具だくさん味噌汁やスープでミネラル補給 ポイントは、 「温かい」 「やわらかい」 「薄味」の3拍子。 疲れた胃腸にやさしい食事が、 体の内側から立て直しをサポートします。 「冷えすぎ注意」冷房との付き合い方 外は猛暑なのに、室内は冷房で冷え冷え…という状況が体にストレスを与えます。 簡単セルフ対策 ・首・手首・足首は冷やさない(薄手の羽織り・靴下) ・1日1回、湯船に入る ・寝るときも腹巻きやレッグウォーマーで冷え予防 冷えを防ぐことで、血流や代謝の低下を防ぎ、体の重だるさやむくみも軽減されます。 呼吸で“緊張モード”をオフにする 疲れが抜けない・寝てもスッキリしない…そんな時は、呼吸を整えるのがカギ。 夜の呼吸リセット法 仰向けになって目を閉じる 鼻から5秒かけて吸う 口から7秒かけて、ふーっと吐く → これを3〜5分繰り返す 「吐く」時間を長くすることで、副交感神経が優位になり、 体がリラックスモードに切り替わります。 短時間の“動き”を習慣化する やる気が出ないときは、「運動しなきゃ」と思わなくてもOK。 “ちょこちょこ動く”ことが大切です。 例) ・歯磨き中にかかと上げ10回 ・エレベーターではなく階段を1階分だけ使う ・テレビCMの間に肩回し “ながら運動”を増やすだけで、血流・代謝・体温がアップし、疲れにくい体づくりがスタートできます。 夏バテを引きずらないために|意識したい「整えの順番」 1.睡眠・呼吸・水分 → 体の“基盤”を立て直す 2.食事 → 胃腸を整えて、内側からエネルギー補給 3.軽い運動 → 血流を促して、代謝のスイッチを入れる 4.姿勢・呼吸 → 呼吸を深め、全身のバランスを整える 特にポイントとなるのは、姿勢と呼吸です。 浅い呼吸・猫背姿勢は疲れやすさの原因になるため、 「伸びる・広がる・ゆるむ」ような動きを日常に取り入れていきましょう! 一人で整えるのが難しい方へ|私たちがお手伝いします 「整えたほうがいいのはわかるけど、自分だけでは続かない」 「運動やケアをしたいけど、やり方が合っているかわからない」 そんな方には、パーソナルトレーニングジムでのサポートがとても効果的です。 私たちエスペース豊橋店では、 ・姿勢と呼吸を整えるストレッチ ・日常の疲れを癒すペアケアやボディケア ・体力に合わせた軽い運動やセルフケア習慣の提案 などを通して、お客様一人ひとりの“整えたい気持ち”を形にしています。 昼の時間帯は特に静かな空間で1対1のサポートが可能なので、 「人目を気にせず、丁寧に見てもらいたい」 「昼しか時間が取れない」 という方にもぴったりの環境です。 まとめ|夏後半は“立て直し”のベストタイミング 盆明けは、調子を戻すことが難しい時期でもありますが、 リズムを立て直す絶好のチャンスでもあります。 朝のゆるストレッチ、夜の深呼吸、食事の整え、短時間の活動…。 大きく変えなくても、1日1つずつ“整える習慣”を取り入れるだけで、 体も心も少しずつ変わっていきます。 そして、 「ひとりでは続かない…」 「プロにアドバイスしてもらいたい」 という時は、どうぞエスペース豊橋店を頼ってください。 無理なく、でも確実に、整えていく。 私たちは、そんな“夏後半のあなたのリズム作り”を、全力でサポートします。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 豊橋店専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/06
胃腸ケアと瘦せの関係とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『胃腸ケアと痩せの関係とは?』 についてです。 暑い日が続くと、 「暑さで食欲がわかないから、サッと済ませたい」 「仕事や家事が忙しくて、昼はパンだけ」 こういった事を行っていませんか? 実はこういった“簡単に済ませる食事”が胃腸を疲れさせ、 痩せにくくする原因になる可能性があります。 この時期特有の現象ではありますが、サッと済ませたりご飯の量が少なかったりすると、 もちろん栄養不足やエネルギー不足にもつながってきます。 なぜ胃腸がつかれているとなぜ痩せにくい原因になるのか? 1.消化吸収能力の低下 胃腸がつかれていると、食べ物をきちんと消化・吸収ができなくなります。 すると、本来代謝を上げるために必要な栄養素が体に届きません。 そうなると、代謝も上がらず、痩せにくい体質になってしまいます。 さらには、エネルギーを燃やせない「省エネ体質」にもなってしまいます。 2.自律神経が乱れ脂肪を溜めやすくなる 胃腸は、副交感神経つまりリラックスしている状態の時に働きが活発になります。 ですが、疲れていたり消化に負担のある食事が続いたりすると、常に消化のエネルギ―を使いすぎてしまい、 自律神経が乱れやすくなります。 結果的にストレスホルモンである“コルチゾール”が上がり、内臓脂肪がつきやすくなります。 内臓脂肪がつきやすくなると、なかなか落としづらい部分になるので、痩せにくい原因になってしまいます。 3.腸内環境が悪化することで痩せ菌が減る 腸が疲れている時は、腸内環境にも悪影響を与えます。 その悪影響が善玉菌(痩せ菌)が減りやすくなることです。 善玉菌が減ってしまうと、便秘・ガス・むくみが起きやすくなり、 さらには脂肪が蓄積されやすい状態になります。 脂肪が蓄積されやすい状態になってしまうことが痩せにくい原因になってしまいます。 4.食欲の乱れや血糖値スパイク 胃腸が弱っていると、食欲ホルモンのバランスも乱れやすくなります。 そうなってしまうと、お腹は空いてないのに食べたくなることに繋がったり 逆に食べられず低血糖になってしまうという、血糖値のコントロールが乱れてしまいます。 血糖値が乱れてしまうと、脂肪をため込みやすくなり、その結果太りやすくなってしまいます。 どういった胃腸ケアが必要になってくるのか? 1.胃に優しい食べ方や選び方をする 具体的な例として、 ・よく噛むこと ・あたたかくて消化のいいものを選ぶこと ・揚げ物や脂っこいものを控えること ・食べる量を意識し腹八分目を意識すること 上記を意識していきましょう。 2.内臓を休めるリズムを作る 胃腸のオンとオフの切り替えを作ることで自律神経を整えるようにします。 具体的な例として、 ・就寝の2~3時間には食事を終えるようにすること ・朝・昼・夜の食事の時間をできるだけ一定にすること ・食後すぐにスマホを見ないようにすること ・寝る前に「お腹を温める」行為をすること 上記を意識していきましょう。 3.腸内フローラを整える習慣を作る 腸内フローラとは、腸の中にいるたくさんの菌たちのバランスのことを指します。 腸の中のバランスを整えることで、痩せ菌を増やし、腸の働きを活性化させます。 具体的な例として、 ・発酵食品を毎日一食は摂るようにすること ・食物繊維を積極的に摂るようにすること ・朝起きてからコップ一杯の白湯や常温水を飲むようにすること (冷たい飲みものだと胃がびっくりしてしまうので好ましくないです) 上記を意識していきましょう。 4.食のリズムと質を整える 間食やドカ食いを防ぎ、血糖値の安定化をし脂肪蓄積を抑制するようにします。 具体的な例として、 ・朝食を抜かないようにして、軽くでもとるようにすること ・主食は、「精製されていないもの」を食べるようにすること ・食べる順番は「野菜→タンパク質→炭水化物」の順番を意識すること ・甘いものは15時のおやつとして楽しむこと 上記を意識していきましょう。 まとめ 今回は胃腸ケアと痩せの関係についてお話ししていきました。 胃腸ケアと瘦せの関係は、以外にも密接に関係してきます。 胃腸ケアの前段階の胃腸疲れと痩せの関係から入り、 どういった胃腸ケアが必要になってくるのかを知ることで、 今後の生活に活かしてもらえればと思います。 ダイエットで体重を落とすことももちろん大事ですが、 体調管理もしっかりしながら行えるといいですね。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/05
40代から始める“リバウンド”しない体作りとは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『40代から始める“リバウンド”しない体作りとは?』 についてです。 40代になると今までではすぐに落ちていた脂肪が落ちにくい・・・ 若いときはもっと簡単に体重が落ちていたのに・・・ といったお悩みはありませんか? 今回はそんなお悩みを抱えている40代の方に向けたコラムの内容になります。 ぜひご一読ください。 リバウンドしない体作りには「整える」ことが重要 「頑張って痩せたのにすぐ戻る」「なんとなくいつも疲れている」 といった悩みを抱えるのは40代の方は多いと思います。 ダイエットと聞くとどうしても筋トレが先行してきます。 もちろん大事であることには変わりませんが、いきなり始めることで かえって良くない影響に進んでしまう可能性があります。 リバウンドしない体作りをするには、まずは体を整えることから始め徐々に体を作っていきましょう。 長い目で見ることが大切です。 なぜ整える習慣がリバウンドを防ぐの? 普段から疲れていると感じているのに無理に運動をしてしまうと、 ストレスホルモンの“コルチゾール”が増加し脂肪が蓄積してかえって太ってしまいます。 まずは体を整えることで体を動ける状態にしてそこから引き締めていくという流れが 一番体や心への負担が少なくリバウンドをしづらい体作りが出来るからです。 体と心がいい状態であればあるほど、そしてその状態が維持できていれば無理なくダイエットを続けられます。 つまり、ダイエットを長く続けれていればリバウンドをしづらくなってきます。 体と心を整える習慣3選 1.週に1~2回の「体を整える日」を作る どんなに忙しい日々でも休みの日は必ず存在します。 その日を何もしないで体を休める(回復する)日にしてあげます。 また、ストレッチをする・湯船に浸かる・マッサージをする・寝る前に深呼吸をするなど をして自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためのものに関しては、できるだけ毎日行う方が好ましいですが、 ここを無理に毎日に設定せず、週に1.2回を目安にして無理なく行いましょう。 2.朝と夜の「5分程度のリカバリータイム」を作る 朝は起きたら、白湯を飲むや寝ながら簡単ストレッチを行うなどをします。 簡単ストレッチ例: ・寝た状態で、膝裏を持ち自分の胸に近づけるように足を持ってくる ・膝を曲げた状態で膝の内側を外に向かって押し出すようにして伸ばす 夜は、ゆるいストレッチや深呼吸をします。 ゆるいストレッチ例: ・膝を立てて左右にゆっくりパタパタとワイパーの様に倒していく ・椅子に座った状態でゆっくりと首を左右に倒す。 上記のような簡単ストレッチやゆるいストレッチを行ってあげると心のリセットに最適です。 また、朝であれば一日のいいスタートに夜であれば睡眠前のいい終わりになります。 3.月1で「自分を労う時間」を作る 月に1度だけ自分の体の為の労う時間を作ります。 例えば、 ・マッサージに行く ・趣味の時間を過ごす・・・etc 自分の労う時間は、自分自身が思うもので構いません。 人によって何が自分にとって労うかは変わってくるので、 自分に合った労う時間を作ってください。 こうすることで心が整います。 心が整うと、暴飲暴食や過食などが減ってくることに加え、 心の満足感が高まりその結果自分を大事にしようという意識が高まり、 また明日から頑張ろうといういいモチベーションを保てます。 まとめ 今回は40代から始めるリバウンドしない体作りについてお話ししていきました。 ダイエットにおいて筋トレは必要なものであることに変わりありませんが、 体を追い込むことでかえって体調を崩したり長続きしなくなります。 リバウンドをしてしまう原因の多くは、短期間でのダイエットで終わった後の爆食でや 長続きせず結果的に動かなくなってしまうのが多くあります。 無理に頑張るより少しずつ整える方が結果的に変化が長続きします。 今すぐに頑張るという意識より今から少しずつ始めていく意識の方がいいかもしれませんね。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/08/02
夏に注意!高血圧の方が気をつけたい運動と水分補給のポイント|浜松・豊橋市で安心して始める健康習慣
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 「高血圧の方が気をつけたい運動と水分補給のポイント」 についてです。 「夏は血圧が下がる」って本当?油断しがちな季節の落とし穴 暑い時期になると、「最近、血圧が落ち着いている気がする」という声をよく聞きます。 実際、夏は汗をかくことで体内の水分量が減り、血管が拡張しやすくなるため、 一時的に血圧が下がる傾向があります。 しかし、それはあくまで一時的な変化。 油断すると、脱水や熱中症によって血圧が不安定になり、 かえって危険な状態を招くことも。 さらに、運動中の水分不足や急な温度変化は、 高血圧の方にとってリスクになるケースが多く、 夏は特に「体調管理」と「運動の仕方」に注意が必要な季節です。 なぜ“高血圧の人”は夏の運動に注意が必要なのか? 暑さに加えて湿度が高い夏は、体温調節のために大量の汗をかきます。 このとき体内の水分やミネラルが失われると、血液の粘度が上がり、 心臓にかかる負担が増大します。 血液の循環が悪くなることで、 一時的に脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まることもあるのです。 また、降圧薬を飲んでいる方は、薬の作用と汗による水分・電解質の喪失が重なり、 立ちくらみやめまい・脱力感といった副作用が出やすくなることもあります。 つまり、夏の運動は「しないより、やり方に気をつけて取り組む」ことが重要なのです。 高血圧の人が安心して運動するためのポイント それでも、適切な運動は高血圧の改善にとって非常に効果的。 ここでは、夏でも安全に行える運動方法と注意点をまとめてご紹介します。 1)運動のタイミングは“朝か夕方の涼しい時間帯”に 日中の炎天下を避け、比較的気温が低くなる早朝や夕方に運動することが推奨されます。 室内でも熱がこもりがちな時間帯は避けるようにしましょう。 2)運動前後の血圧を必ずチェック 血圧を記録することで、 「今日は控えたほうがいい」 「もう少し軽めにしよう」 といった判断材料になります。 上の血圧が160mmHg以上ある場合は、無理に運動せず休む判断も大切です。 3)“がんばりすぎない”軽めの運動がベスト 高血圧の方は、無酸素運動(息を止めるような強い力の動作)より、 有酸素運動を中心に行うのが理想です。 おすすめは以下のようなメニューです↓ ・ゆっくりペースのウォーキング(15~30分) ・椅子に座ったままの足踏み運動 ・軽いラジオ体操 ・ストレッチや深呼吸を組み合わせた体操 ※「軽く息が弾む」「うっすら汗ばむ」くらいの運動強度が最適です。 夏の“水分補給”が血圧コントロールのカギ 高血圧の人が夏に最も気をつけたいのが水分不足=脱水です。 脱水は血液をドロドロにし、血管を傷つけやすくします。 これは、血圧が高い人にとっては非常に危険な状態です。 水分補給の基本ルール ・運動の30分前にはコップ1杯の水を摂る ・運動中は15〜20分おきに少しずつ水分補給 ・終了後は水+塩分を含む飲料(麦茶+塩昆布、スポーツドリンクなど)で補う 注意すべきは、 「のどが渇いたと感じたときにはすでに脱水が始まっている」ということ。 こまめに、少しずつ飲む習慣が重要です。 また、カフェインやアルコールは利尿作用があるため、 水分補給としては不向きです。 こんな症状が出たら、すぐに運動を中止しよう 夏場の運動中や運動後に、以下のような症状が出た場合はすぐに中断してください↓ ・めまい・ふらつき ・胸の違和感や圧迫感 ・急な息切れ・動悸 ・冷や汗・手足の震え ・意識がぼんやりする感じ 「少し変だな」と感じた時点でやめて、 休憩+水分補給を優先しましょう。 無理をせず、『安全第一』で取り組むことが、 高血圧の管理には欠かせません。 運動は「正しくやれば」薬に匹敵する力がある 実は、週2~3回の有酸素運動によって、 上の血圧が5~10mmHg下がるケースも報告されています。 これは、降圧薬1種類分に匹敵するほどの効果です。 しかも、薬と違って「副作用なし」「筋力・体力も一緒にアップ」というメリットも。 ただし、正しい方法で継続的に行うことが前提条件です。 一人で不安な方には“パーソナルトレーニング”という選択肢 「運動がいいのは分かってるけど、自己流でやって大丈夫なの?」 「血圧が高いのに動いていいのか不安…」 「正しいやり方がわからない」 そんな不安を感じている方にこそ、 パーソナルトレーニングのサポートは強い味方になります。 浜松・豊橋市のS-pace(エスペース)では、 高血圧や生活習慣病に悩む方のために、 安全性と効果を両立した個別運動プログラムを提供しています。 ◇S-paceでできること ・血圧・体調チェックをしながらの無理のない運動 ・薬の内容や医師の指示に配慮したトレーニング設計 ・夏でも安心!室内でできる涼しい環境での運動 ・食事や水分管理のアドバイス付きで、生活全体の見直しをサポート まとめ:夏だからこそ、正しい運動と水分補給で血圧コントロールを 高血圧を抱える方にとって、夏は少し怖い季節かもしれません。 でも、ポイントを押さえれば、 夏こそ『血圧を整える習慣』を始めるチャンスでもあります。 ・朝晩の涼しい時間に軽い運動を ・水分をこまめに補給して脱水を防ぐ ・自分に合った運動を、無理なく、続ける 不安な方は、専門家と一緒にスタートを 浜松・豊橋市で、あなたの体とペースに合わせた運動習慣を作っていきませんか? S-paceで、安心して体を整える第一歩を踏み出しましょう。 豊橋店舗専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/29
生活習慣病になってしまう前にやっておくべき生活習慣の改善の仕方とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回は 生活習慣病になってしまう前にやっておくべき生活習慣の改善の仕方 をトレーナーの目線で解説します。 特にこの時期は暑くなってきて夏バテになったり栄養バランスが 偏りやすい時期なので今の内から対策をして 生活習慣病や夏バテとは無縁の健康な体を作りましょう! 生活習慣病ってなに? 公式の文章によると 「生活習慣病とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する病気のことを指します。」 と書いてあります。 ただそういわれてもいまいちピンときませんよね… つまりは不摂生しすぎなければ防げる病気ということです。 少しきつい伝え方をすると 生活習慣病は自分を甘やかし続けた結果起こる病気とも言えます。 ご飯の食べ過ぎ、お酒の飲みすぎ、たばこの吸いすぎによって発症することが非常に多い病気なんです。 暴飲暴食をしたくなる気持ちやお酒、たばこがやめられないという気持ちは非常にわかります。 私のようにトレーナーであっても暴飲暴食をするときはあります。 ただ高頻度で暴飲暴食をしていたら私たちトレーナーでも生活習慣病になるリスクは皆さんと同じようにあります。 なので今回はトレーナーがやっている 無理せずできる生活習慣病の予防法を2つ紹介します。 1.暴飲暴食をした次の日は朝食を絶対抜かない 沢山食べてしまった次の日は昨日の分をなんとかしたいという気持ちが先行して 食べないという選択をする方がとても多いです。 ですが私は絶対しません。 むしろお腹がすいてなくてもちゃんと食べます。 それはなぜかというと朝食を抜いてしまうと夜の爆食につながってしまうからです。 暴飲暴食をした次の日はまだ胃袋が大きくなっているため沢山食べたくなってしまいます。 昨日の食べた分を何とかしなきゃ!と思って抜いた朝食のせいで晩ご飯をまた爆食して 体重や血糖値、血圧の上昇に繋がってしまうのです。 生活習慣病を予防するために意識しておくべきことは 生活習慣病は一気によくなったり一気に悪くなったりすることはありません。 毎日の小さな積み重ねで少しずつよくなったり悪くなったりします! なので1回の暴飲暴食で大幅に悪化することはありません。 暴飲暴食をしてしまった場合は帳消しにしようとするのではなく 暴飲暴食を続けないようにすることが重要です! なので暴飲暴食をしてしまった翌朝だとしても いつもと変わらない朝食をとるように心がけていきましょう! 2.継続不可能な運動は絶対にしない 生活習慣を変えるために運動を始めてみようかなという方は非常に多いと思います。 しかしそこに大きな落とし穴があります。 運動を始めようとする方の多くが気合が入った時だけ 頑張ろうとしてしまいます! 頑張るのはとても良いことです。 ただ続かなかったときに自分を責めてしまい モチベーションが下がってやめてしまったという経験はないですか? 最初から頑張ってしまうと2回目から運動するのが辛くなります。 なのであなたが「1週間は無理なくできそう」と思えるレベルから始めましょう! 例えば NG例 →毎日30分のウォーキングをして食事も意識しよう GOOD例 →寝る前に1日5分のストレッチからやってみよう このようにあなたが「やらなきゃ」と思っている運動量から2段階レベルを下げてください! どんなに素晴らしい運動も続かなかったら一時的にあなたに疲労を与えるだけです。 継続して行っていくことでだんだん体に変化が現れてきます! 今の小さな不摂生を放っておくとあとになって大きな代償を伴います。 いまのうちから少しずつ生活習慣を変えて 将来介護いらず、医者いらずの健康的な体を保ちましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました! 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/28
朝起きたらだるい・・・その原因は"冷え”かも?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『朝起きたらだるい・・・その原因は“冷え”かも?』 についてです。 タイトルにもあるように朝起きたらだるくて辛いなんてことはありませんか? 梅雨の時期にもありますが、この暑い時期にも似たような現象が起きます。 その原因はもちろんこれというものは、断定は難しいですが、 その中でも冷えに着目してお話ししていきます。 なぜ冷えが朝起きたらだるいに繋がってくるのか? 1.冷えにより血流が悪くなり、疲労物質がたまるから 冷えにより血管が収縮し、血流が滞ります。 血流が滞ってしまうと、血流不全から老廃物や疲労物質が流れず体に残ったままになり、 寝てもなかなか回復するサイクルが作れず、朝から体がだるい状態になってしまいます。 2.自律神経が乱れるから 冷えは交感神経を過剰に刺激し、リラックスすべき夜でも体が緊張状態になり 眠りが浅くなって質の悪い睡眠になり朝起きてもスッキリしないという事になります。 3.内臓の働きが低下するから 特にお腹や腰まわりが冷えると、内臓の動きが鈍り、代謝が低下し代謝が落ちてしまうと 体温も上がりづらくなり、朝のエンジンがかからずになってしまうから。 朝起きたらだるいを防ぐには? 1.寝る前にコップ一杯分の白湯を飲む 目的として内臓から温めて、深部体温を上げることです。 白湯は、体内の血流をゆるやかに促進してくれます。 特に就寝前に飲むと、副交感神経が優位になりやすく、眠りの質が上がります。 2.自律神経を整えるために基本的な生活を見直す 自律神経が乱れることで朝起きたらだるいことに繋がるのもありますし、冷え性になってしまう確率も上がります。 自律神経が乱れている時は、不規則な生活になっている可能性があります。 規則正しい生活をする事で、自律神経が整うこともあります。 3.「お腹」や「足元」を温めてから寝る 目的としては、内臓・下半身を冷えから守り、血流を維持する事です。 手足が冷えて寝つきが悪い人は、実はお腹が冷えていることもあります。 薄い式布団のようなものでもいいのでお腹や足元を冷やさないようにしましょう。 4.朝起きたら布団の中で「ゆるストレッチ」を行う 目的として、血流と体温をじわっと上げるための準備運動になる事です。 ストレッチをしてゆっくり体を起こすことで、自律神経を整える事にもつながり、 血流もアップにもつながります。 ストレッチは寝ながら出来ることで充分です。 例えば、膝裏も手で持ち膝を胸に寄せてくるようにするもも裏のストレッチや 肘後ろを持ち横方向に伸ばすようにする二の腕のストレッチなどです。 もっと簡単にストレッチではないですが、深呼吸をする事でもいいですし、 手を上に挙げてグーパーとする事でもいいです。 自分に出来るものを行っていきましょう。 冷えに対するセルフチェックとは? ◆カラダの感覚に関するチェック ・手足がいつも冷たい/温まりにくい ・夏でも靴下を履きたくなる ・お腹やお尻を触るとひんやりしている ・エアコンが効いた部屋にいると、すぐにだるくなる ・冬は特に朝起きるのがつらい ◆生活習慣に関するチェック ・シャワーだけで済ませがち ・冷たい飲み物や食べ物をよく摂る ・朝ご飯を抜くことが多い ・デスクワークや立ちっぱなしで、一日動かない ・ストレスを感じやすく、リラックスするのが苦手 ◆体のサイン・不調チェック ・肩こり・首コリがひどい ・頭がボーッとしがち/集中力が続かない ・生理不順やPMSがつらい ・便秘気味や下痢しやすい ・朝起きた瞬間からもう疲れている感覚がある 上記項目から3つ以上あてはまると冷え体質予備軍の可能性があり、 6個以上あてはまる場合は、要注意する必要があります。 まとめ 朝起きたらだるい・・・その原因が冷えかもについてお話ししていきました。 朝起きたらだるいと思うのは、特にこの時期は環境的な要因もあり、多く思うと思います。 こう思った時に、行動意欲も落ち、家から出ずだらけてしまう事に繋がってしまいます。 このようになってしまうと、体に対しての悪影響が強く出てくるようになってきます。 今回のコラムをきっかけに朝起きたらだるいというのが 少しでもなくなってくるといいなと思います。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/26
薬を飲んでいても運動は必要?生活習慣病のための安全ガイド|浜松・豊橋市で始める“安心して続けられる”運動習慣
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 薬を飲んでる人に運動は必要? 「血圧の薬を飲んでいるけど、運動しても大丈夫?」 「糖尿病の薬を飲んでいて、運動中に低血糖にならないか心配…」 「薬で数値は落ち着いてるから、運動までは必要ないのでは?」 そんな疑問を持つ方も多いと思います。 結論から言えば、薬を飲んでいる人こそ“適切な運動”が必要です。 なぜなら、薬だけでは生活習慣病の根本原因を変えることができないからです。 高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は、 運動と栄養によってその改善効果が大きく変わります。 ただし、服薬中の方は「運動の内容・タイミング・強度」に配慮が必要なのも事実です。 このコラムでは、薬を飲んでいる方が安全に、 効果的に運動を続けるための基本ガイドをお伝えします。 なぜ薬を飲んでいても運動が必要なのか? 薬は「数値を下げる」ためのもの。 たとえば血圧や血糖値、LDLコレステロールを薬でコントロールすることで、 一定の改善は見込めます。 しかし、運動は“数値の背景にある根本原因”にアプローチできるという点で、 薬とは異なる価値を持っています。 運動がもたらす主なメリット ・インスリン抵抗性の改善(糖尿病の根本) ・血管の柔軟性アップ(高血圧の改善) ・中性脂肪の減少とHDL(善玉)コレステロールの増加 ・体脂肪の減少による心血管リスクの低下 ・筋肉量の維持・増加による代謝アップ つまり、薬は対処療法、運動は“体質改善”。 だからこそ、両者をうまく組み合わせることがベストなのです。 運動が“危険になる”ケースもある? 一方で、薬を飲んでいる方が自己流の運動を行ってしまうと、 かえって健康を損なうリスクもあります。 以下は、代表的な注意点です: 高血圧の薬を飲んでいる方 ・β遮断薬などを服用していると、心拍数が上がりづらくなる →「心拍数が上がらない=疲れていない」ではなく、自覚症状を重視する必要あり。 ・血管拡張剤を使用している場合、立ちくらみやふらつきが起きやすい →急な起立・急な運動は避け、ゆっくりした導入が大切。 糖尿病の薬を飲んでいる方 ・SU薬やインスリンなどを使用している場合、運動中・運動後の低血糖に注意 →空腹時の運動は避け、運動前後の補食を準備しておくと安心。 スタチン(脂質異常症)を服用中の方 ・まれに筋障害(筋肉痛・脱力感)の副作用が出ることがある →過剰な筋トレを避け、体の反応を常にチェックする。 安全な運動を始めるための5つのポイント 薬を飲んでいても、安全に運動を取り入れるためには、 以下のポイントを押さえることが大切です。 ① 医師の確認をとる まずは主治医に「運動してもよいか」「制限はあるか」を確認しましょう。 最近の健康診断結果や薬の種類を共有すると、より適切な指示がもらえます。 ② 自分の体調を“毎回”チェック 血圧・血糖値・体調など、運動前の体の状態を見て判断します。 調子が悪い日は無理せずお休みを。 ③ 強度は「少し息が上がる程度」から 全力で走る、急に重いものを持つといった激しい運動ではなく、 ウォーキング・体操・ゆる筋トレから始めるのが安全です。 ④ 運動中のサインに注意 息切れ・めまい・動悸・冷や汗・手の震えなどのサインが出たら、 すぐに中止・休憩を。 ⑤ 水分・補食をこまめに 水分補給はもちろん、糖尿病の方は運動前に 軽く補食(バナナ半分など)を入れておくと安心です。 運動のメリットを最大化するには「正しい方法」が必要 薬を飲んでいると、「体に何かあったら…」という不安が先に立ってしまい、 運動を始められない方も多いと思います。 でも本来は、薬を飲んでいる方ほど安全に・無理なく・でも継続的に運動できる環境が必要です。 そのために今、注目されているのが「パーソナルトレーニング」です。 浜松・豊橋市で運動指導を受けるなら、S-pace(エスペース)へ 浜松・豊橋市で生活習慣病を抱える方のサポートに力を入れている パーソナルトレーニングジム「S-pace」では、 以下のようなサービスを通じて、 “安全で効果的な運動習慣”を一人ひとりに提供しています。 ◎S-paceの特徴 ・医療知識を持ったトレーナーが、薬の種類やリスクに配慮した運動設計を行う ・血圧や体調チェックを行いながら、その日の状態に応じて内容を調整 ・ストレッチや軽負荷トレーニングからスタートし、習慣化を第一にサポート ・食事や生活習慣にもアドバイスし、“薬だけに頼らない体づくり”を目指す 「病気があるから運動できない」ではなく、 “病気があるからこそ運動を始める”という視点を、 S-paceは大切にしています。 まとめ:薬と運動は“競合”ではなく“共存”するもの 生活習慣病は、薬を飲むことで一時的に数値は下がります。 でも、本当に変えていきたいのはその「数値の背景」にある生活習慣や体質。 だからこそ、運動は「できることから少しずつ」「無理せず継続的に」「安全に進める」ことが大切です。 そしてそのプロセスを1人で頑張らなくてもいいのが、 パーソナルトレーニングの魅力です。 あなたの体に合った、安全で前向きな運動習慣を、 浜松・豊橋市のS-paceで、一緒に作っていきませんか? 豊橋店舗専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
“夏こそ疲れにくい体へ” 浜松・豊橋市でできる朝のスタート習慣
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 「朝からだるい…」 「寝ても疲れが取れない」 「一日中なんとなく重い」 そんな“夏特有の不調”を感じていませんか? 実はその原因、暑さや寝不足だけではなく、 “朝の過ごし方”にヒントがあるかもしれません。 夏は、体力や気力が落ちやすい季節。 でも、朝にほんの少しの“整える習慣”を加えるだけで、 1日がグッと快適に、疲れにくくなるのです。 この記事では、浜松・豊橋市で忙しく過ごす方に向けて、 毎朝できる簡単リフレッシュ法から、体調を崩さないための “夏のスタート習慣”を紹介します。 なぜ、夏に「疲れやすくなる」のか? 夏は、体が“内と外の温度差”にさらされ続けます。 ・外気温は35℃超え、室内は冷房で25℃以下 ・湿度の高さで不快指数が上がる ・汗をかいて水分が失われるのに、こまめな補給ができていない ・寝苦しさで睡眠の質が下がり、疲労回復が追いつかない こうした状態が続くと、自律神経が乱れやすくなり、 全身の不調につながってしまいます。 たとえば… ・胃腸の不調(食欲低下・便秘) ・朝のだるさ(起きられない、集中できない) ・頭痛、肩こり、むくみ ・気持ちが沈みやすい、イライラしやすい 体だけでなく、心にも夏の疲れがじわじわと溜まっていくのです。 「朝を整える」ことが、夏の快適さを決める では、夏の疲れにくい体を作るにはどうすればいいのでしょうか? 答えはシンプル。 “朝の過ごし方”を整えること。 朝は、自律神経のスイッチが切り替わるタイミングであり、 代謝・ホルモン分泌・血流のベースをつくる重要な時間です。 ここで少しでも体に良い刺激を与えられると、 その日1日の体調・パフォーマンスが大きく変わります。 ✓ 体温調整がスムーズになる ✓ 血流が良くなり、むくみや冷えの予防になる ✓ 呼吸が整い、疲れにくくなる ✓ 気持ちが前向きになり、やる気が出る つまり、“朝を制する者が、夏を制す”のです。 豊橋でもできる!朝のスタート習慣3選(誰でも今日から) ここからは、毎朝たった5〜10分でできる「体と心を整える習慣」をご紹介します。 特別な道具も、特別な場所も不要。 すき間時間に取り入れられる、シンプルで続けやすい内容です。 ① 冷たい飲み物より、まずは“白湯”からスタート 夏になると、つい冷たい水やアイスコーヒーを飲みたくなりますよね。 しかし、寝起きの体に冷たいものを入れると内臓がびっくりして動きが鈍くなり、 代謝のスタートも遅れがちになります。 代わりに、まずは常温の水 or 白湯をゆっくり飲むことで、 内臓や体の芯が温まり、血流が改善されます。 〇ポイント ・起きてすぐ、コップ1杯(150〜200ml) ・「飲みながら深呼吸」を意識するとなお良し 胃腸が温まり、朝食もおいしく感じられます。 便秘解消や肌荒れ予防にもおすすめです。 ② 体をゆっくり伸ばす「3分ストレッチ」 朝は筋肉や関節がこわばっており、 そのまま動き出すと疲れやすく、姿勢も崩れやすい状態です。 特にクーラーで冷えた体は、血行が滞りがち。 以下のストレッチで、1日を快適にスタートしましょう。 〇おすすめストレッチ(各30秒〜1分) ・両手を上に伸ばして深呼吸(3回) → 肩こり・猫背改善、リラックス効果 ・肩甲骨を回す(大きく後ろに5回) → 血流アップ、目覚めスッキリ ・座って足首を10回ずつまわす → むくみ防止、ふくらはぎポンプ刺激 無理に「運動しなきゃ」と考える必要はありません。 “ゆるく動かして体を目覚めさせる”感覚が大切です。 ③ 太陽の光を浴びて、体内時計をリセット 夏でも、朝に太陽の光を浴びることは非常に重要です。 光を目から取り入れることで、「朝ですよ!」と脳が判断し、 体内時計がリセットされて体と心のリズムが整います。 〇朝の光の取り入れ方 ・起きたらまずカーテンを開けて、窓際で深呼吸 ・洗顔時に自然光を浴びる ・朝食をできるだけ明るい場所でとる 5分でも光を浴びると、体内で「セロトニン」が分泌されて、 精神安定にも◎。 「朝が変わったら、生活全体が変わった」お客様の声 エスペースに通っている方から、こんな声をいただいています。 40代女性 「朝の習慣を見直しただけで、昼過ぎの眠気が激減しました。夕方に子どものお迎えや夕飯準備もラクにできるようになりました」 50代女性 「更年期に入ってから体のだるさが続いていたけど、エスペースで教わった朝ルーティンで、体調が安定してきました」 続かない人こそ、「一人でやらない工夫」が大切 「朝活って続かない…」 「寝坊してしまって、できない」 「そもそも効果があるのか不安…」 そんな方に必要なのは「やる気」ではなく、 “整った環境とサポート”です。 ・誰かに見てもらえる ・一緒に習慣化できる ・自分に合った内容で提案してもらえる それだけで、人は続けやすくなるのです。 浜松・豊橋で“整える朝習慣”を手に入れるなら エスペースでは、以下のようなサポートを行っています。 〇 運動初心者でもOK!朝ストレッチ・ボディケアから始められる 〇 呼吸・姿勢・自律神経のバランスを整えるトレーニング提案 〇 朝〜昼の静かな時間帯に1対1でしっかりサポート 〇 忙しい方でも“続けられる形”で習慣化を支援 「朝の体を整えること=その日1日を快適にすること」 自分のために“朝の数分”を大切にしてみませんか? まとめ:“夏の疲れ”を防ぐカギは、朝の3分にある 夏は、体にとって過酷な季節です。 でも、朝に少し整えるだけで、 ✓ 疲れにくくなる ✓ 呼吸が深くなる ✓ 食欲が安定する ✓ メンタルが前向きになる …そんな変化が、確かに起こります。 運動やダイエットも、まずは「整える」ことが土台。 そして、「1人ではできない」と思ったら、 “誰かと一緒に整える”という選択肢もあります。 この夏は、疲れにくく前向きな1日を、朝のルーティンから作ってみましょう。 それが、健康とキレイを育てる最初の一歩になります。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 豊橋店舗専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント