浜松市・豊橋市にあるパーソナルトレーニングのS-paceです。他店で効果がないなど、お困りの方は是非お越しください。
●会社概要
S-paceについて | パーソナルトレーニング | 料金 | Voice・News・Column | アクセス・スタッフ紹介 | 無料体験について無料体験 申込みはこちら
Voice・Column・News
お客様の声
NEWS
トレーニングコラム
栄養指導コラム
生活習慣病コラム
2025/08/02
夏に注意!高血圧の方が気をつけたい運動と水分補給のポイント|浜松・豊橋市で安心して始める健康習慣
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 「高血圧の方が気をつけたい運動と水分補給のポイント」 についてです。 「夏は血圧が下がる」って本当?油断しがちな季節の落とし穴 暑い時期になると、「最近、血圧が落ち着いている気がする」という声をよく聞きます。 実際、夏は汗をかくことで体内の水分量が減り、血管が拡張しやすくなるため、 一時的に血圧が下がる傾向があります。 しかし、それはあくまで一時的な変化。 油断すると、脱水や熱中症によって血圧が不安定になり、 かえって危険な状態を招くことも。 さらに、運動中の水分不足や急な温度変化は、 高血圧の方にとってリスクになるケースが多く、 夏は特に「体調管理」と「運動の仕方」に注意が必要な季節です。 なぜ“高血圧の人”は夏の運動に注意が必要なのか? 暑さに加えて湿度が高い夏は、体温調節のために大量の汗をかきます。 このとき体内の水分やミネラルが失われると、血液の粘度が上がり、 心臓にかかる負担が増大します。 血液の循環が悪くなることで、 一時的に脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まることもあるのです。 また、降圧薬を飲んでいる方は、薬の作用と汗による水分・電解質の喪失が重なり、 立ちくらみやめまい・脱力感といった副作用が出やすくなることもあります。 つまり、夏の運動は「しないより、やり方に気をつけて取り組む」ことが重要なのです。 高血圧の人が安心して運動するためのポイント それでも、適切な運動は高血圧の改善にとって非常に効果的。 ここでは、夏でも安全に行える運動方法と注意点をまとめてご紹介します。 1)運動のタイミングは“朝か夕方の涼しい時間帯”に 日中の炎天下を避け、比較的気温が低くなる早朝や夕方に運動することが推奨されます。 室内でも熱がこもりがちな時間帯は避けるようにしましょう。 2)運動前後の血圧を必ずチェック 血圧を記録することで、 「今日は控えたほうがいい」 「もう少し軽めにしよう」 といった判断材料になります。 上の血圧が160mmHg以上ある場合は、無理に運動せず休む判断も大切です。 3)“がんばりすぎない”軽めの運動がベスト 高血圧の方は、無酸素運動(息を止めるような強い力の動作)より、 有酸素運動を中心に行うのが理想です。 おすすめは以下のようなメニューです↓ ・ゆっくりペースのウォーキング(15~30分) ・椅子に座ったままの足踏み運動 ・軽いラジオ体操 ・ストレッチや深呼吸を組み合わせた体操 ※「軽く息が弾む」「うっすら汗ばむ」くらいの運動強度が最適です。 夏の“水分補給”が血圧コントロールのカギ 高血圧の人が夏に最も気をつけたいのが水分不足=脱水です。 脱水は血液をドロドロにし、血管を傷つけやすくします。 これは、血圧が高い人にとっては非常に危険な状態です。 水分補給の基本ルール ・運動の30分前にはコップ1杯の水を摂る ・運動中は15〜20分おきに少しずつ水分補給 ・終了後は水+塩分を含む飲料(麦茶+塩昆布、スポーツドリンクなど)で補う 注意すべきは、 「のどが渇いたと感じたときにはすでに脱水が始まっている」ということ。 こまめに、少しずつ飲む習慣が重要です。 また、カフェインやアルコールは利尿作用があるため、 水分補給としては不向きです。 こんな症状が出たら、すぐに運動を中止しよう 夏場の運動中や運動後に、以下のような症状が出た場合はすぐに中断してください↓ ・めまい・ふらつき ・胸の違和感や圧迫感 ・急な息切れ・動悸 ・冷や汗・手足の震え ・意識がぼんやりする感じ 「少し変だな」と感じた時点でやめて、 休憩+水分補給を優先しましょう。 無理をせず、『安全第一』で取り組むことが、 高血圧の管理には欠かせません。 運動は「正しくやれば」薬に匹敵する力がある 実は、週2~3回の有酸素運動によって、 上の血圧が5~10mmHg下がるケースも報告されています。 これは、降圧薬1種類分に匹敵するほどの効果です。 しかも、薬と違って「副作用なし」「筋力・体力も一緒にアップ」というメリットも。 ただし、正しい方法で継続的に行うことが前提条件です。 一人で不安な方には“パーソナルトレーニング”という選択肢 「運動がいいのは分かってるけど、自己流でやって大丈夫なの?」 「血圧が高いのに動いていいのか不安…」 「正しいやり方がわからない」 そんな不安を感じている方にこそ、 パーソナルトレーニングのサポートは強い味方になります。 浜松・豊橋市のS-pace(エスペース)では、 高血圧や生活習慣病に悩む方のために、 安全性と効果を両立した個別運動プログラムを提供しています。 ◇S-paceでできること ・血圧・体調チェックをしながらの無理のない運動 ・薬の内容や医師の指示に配慮したトレーニング設計 ・夏でも安心!室内でできる涼しい環境での運動 ・食事や水分管理のアドバイス付きで、生活全体の見直しをサポート まとめ:夏だからこそ、正しい運動と水分補給で血圧コントロールを 高血圧を抱える方にとって、夏は少し怖い季節かもしれません。 でも、ポイントを押さえれば、 夏こそ『血圧を整える習慣』を始めるチャンスでもあります。 ・朝晩の涼しい時間に軽い運動を ・水分をこまめに補給して脱水を防ぐ ・自分に合った運動を、無理なく、続ける 不安な方は、専門家と一緒にスタートを 浜松・豊橋市で、あなたの体とペースに合わせた運動習慣を作っていきませんか? S-paceで、安心して体を整える第一歩を踏み出しましょう。 豊橋店舗専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
続きを見る>>
2025/07/29
生活習慣病になってしまう前にやっておくべき生活習慣の改善の仕方とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回は 生活習慣病になってしまう前にやっておくべき生活習慣の改善の仕方 をトレーナーの目線で解説します。 特にこの時期は暑くなってきて夏バテになったり栄養バランスが 偏りやすい時期なので今の内から対策をして 生活習慣病や夏バテとは無縁の健康な体を作りましょう! 生活習慣病ってなに? 公式の文章によると 「生活習慣病とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する病気のことを指します。」 と書いてあります。 ただそういわれてもいまいちピンときませんよね… つまりは不摂生しすぎなければ防げる病気ということです。 少しきつい伝え方をすると 生活習慣病は自分を甘やかし続けた結果起こる病気とも言えます。 ご飯の食べ過ぎ、お酒の飲みすぎ、たばこの吸いすぎによって発症することが非常に多い病気なんです。 暴飲暴食をしたくなる気持ちやお酒、たばこがやめられないという気持ちは非常にわかります。 私のようにトレーナーであっても暴飲暴食をするときはあります。 ただ高頻度で暴飲暴食をしていたら私たちトレーナーでも生活習慣病になるリスクは皆さんと同じようにあります。 なので今回はトレーナーがやっている 無理せずできる生活習慣病の予防法を2つ紹介します。 1.暴飲暴食をした次の日は朝食を絶対抜かない 沢山食べてしまった次の日は昨日の分をなんとかしたいという気持ちが先行して 食べないという選択をする方がとても多いです。 ですが私は絶対しません。 むしろお腹がすいてなくてもちゃんと食べます。 それはなぜかというと朝食を抜いてしまうと夜の爆食につながってしまうからです。 暴飲暴食をした次の日はまだ胃袋が大きくなっているため沢山食べたくなってしまいます。 昨日の食べた分を何とかしなきゃ!と思って抜いた朝食のせいで晩ご飯をまた爆食して 体重や血糖値、血圧の上昇に繋がってしまうのです。 生活習慣病を予防するために意識しておくべきことは 生活習慣病は一気によくなったり一気に悪くなったりすることはありません。 毎日の小さな積み重ねで少しずつよくなったり悪くなったりします! なので1回の暴飲暴食で大幅に悪化することはありません。 暴飲暴食をしてしまった場合は帳消しにしようとするのではなく 暴飲暴食を続けないようにすることが重要です! なので暴飲暴食をしてしまった翌朝だとしても いつもと変わらない朝食をとるように心がけていきましょう! 2.継続不可能な運動は絶対にしない 生活習慣を変えるために運動を始めてみようかなという方は非常に多いと思います。 しかしそこに大きな落とし穴があります。 運動を始めようとする方の多くが気合が入った時だけ 頑張ろうとしてしまいます! 頑張るのはとても良いことです。 ただ続かなかったときに自分を責めてしまい モチベーションが下がってやめてしまったという経験はないですか? 最初から頑張ってしまうと2回目から運動するのが辛くなります。 なのであなたが「1週間は無理なくできそう」と思えるレベルから始めましょう! 例えば NG例 →毎日30分のウォーキングをして食事も意識しよう GOOD例 →寝る前に1日5分のストレッチからやってみよう このようにあなたが「やらなきゃ」と思っている運動量から2段階レベルを下げてください! どんなに素晴らしい運動も続かなかったら一時的にあなたに疲労を与えるだけです。 継続して行っていくことでだんだん体に変化が現れてきます! 今の小さな不摂生を放っておくとあとになって大きな代償を伴います。 いまのうちから少しずつ生活習慣を変えて 将来介護いらず、医者いらずの健康的な体を保ちましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました! 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/28
朝起きたらだるい・・・その原因は"冷え”かも?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『朝起きたらだるい・・・その原因は“冷え”かも?』 についてです。 タイトルにもあるように朝起きたらだるくて辛いなんてことはありませんか? 梅雨の時期にもありますが、この暑い時期にも似たような現象が起きます。 その原因はもちろんこれというものは、断定は難しいですが、 その中でも冷えに着目してお話ししていきます。 なぜ冷えが朝起きたらだるいに繋がってくるのか? 1.冷えにより血流が悪くなり、疲労物質がたまるから 冷えにより血管が収縮し、血流が滞ります。 血流が滞ってしまうと、血流不全から老廃物や疲労物質が流れず体に残ったままになり、 寝てもなかなか回復するサイクルが作れず、朝から体がだるい状態になってしまいます。 2.自律神経が乱れるから 冷えは交感神経を過剰に刺激し、リラックスすべき夜でも体が緊張状態になり 眠りが浅くなって質の悪い睡眠になり朝起きてもスッキリしないという事になります。 3.内臓の働きが低下するから 特にお腹や腰まわりが冷えると、内臓の動きが鈍り、代謝が低下し代謝が落ちてしまうと 体温も上がりづらくなり、朝のエンジンがかからずになってしまうから。 朝起きたらだるいを防ぐには? 1.寝る前にコップ一杯分の白湯を飲む 目的として内臓から温めて、深部体温を上げることです。 白湯は、体内の血流をゆるやかに促進してくれます。 特に就寝前に飲むと、副交感神経が優位になりやすく、眠りの質が上がります。 2.自律神経を整えるために基本的な生活を見直す 自律神経が乱れることで朝起きたらだるいことに繋がるのもありますし、冷え性になってしまう確率も上がります。 自律神経が乱れている時は、不規則な生活になっている可能性があります。 規則正しい生活をする事で、自律神経が整うこともあります。 3.「お腹」や「足元」を温めてから寝る 目的としては、内臓・下半身を冷えから守り、血流を維持する事です。 手足が冷えて寝つきが悪い人は、実はお腹が冷えていることもあります。 薄い式布団のようなものでもいいのでお腹や足元を冷やさないようにしましょう。 4.朝起きたら布団の中で「ゆるストレッチ」を行う 目的として、血流と体温をじわっと上げるための準備運動になる事です。 ストレッチをしてゆっくり体を起こすことで、自律神経を整える事にもつながり、 血流もアップにもつながります。 ストレッチは寝ながら出来ることで充分です。 例えば、膝裏も手で持ち膝を胸に寄せてくるようにするもも裏のストレッチや 肘後ろを持ち横方向に伸ばすようにする二の腕のストレッチなどです。 もっと簡単にストレッチではないですが、深呼吸をする事でもいいですし、 手を上に挙げてグーパーとする事でもいいです。 自分に出来るものを行っていきましょう。 冷えに対するセルフチェックとは? ◆カラダの感覚に関するチェック ・手足がいつも冷たい/温まりにくい ・夏でも靴下を履きたくなる ・お腹やお尻を触るとひんやりしている ・エアコンが効いた部屋にいると、すぐにだるくなる ・冬は特に朝起きるのがつらい ◆生活習慣に関するチェック ・シャワーだけで済ませがち ・冷たい飲み物や食べ物をよく摂る ・朝ご飯を抜くことが多い ・デスクワークや立ちっぱなしで、一日動かない ・ストレスを感じやすく、リラックスするのが苦手 ◆体のサイン・不調チェック ・肩こり・首コリがひどい ・頭がボーッとしがち/集中力が続かない ・生理不順やPMSがつらい ・便秘気味や下痢しやすい ・朝起きた瞬間からもう疲れている感覚がある 上記項目から3つ以上あてはまると冷え体質予備軍の可能性があり、 6個以上あてはまる場合は、要注意する必要があります。 まとめ 朝起きたらだるい・・・その原因が冷えかもについてお話ししていきました。 朝起きたらだるいと思うのは、特にこの時期は環境的な要因もあり、多く思うと思います。 こう思った時に、行動意欲も落ち、家から出ずだらけてしまう事に繋がってしまいます。 このようになってしまうと、体に対しての悪影響が強く出てくるようになってきます。 今回のコラムをきっかけに朝起きたらだるいというのが 少しでもなくなってくるといいなと思います。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/26
薬を飲んでいても運動は必要?生活習慣病のための安全ガイド|浜松・豊橋市で始める“安心して続けられる”運動習慣
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 薬を飲んでる人に運動は必要? 「血圧の薬を飲んでいるけど、運動しても大丈夫?」 「糖尿病の薬を飲んでいて、運動中に低血糖にならないか心配…」 「薬で数値は落ち着いてるから、運動までは必要ないのでは?」 そんな疑問を持つ方も多いと思います。 結論から言えば、薬を飲んでいる人こそ“適切な運動”が必要です。 なぜなら、薬だけでは生活習慣病の根本原因を変えることができないからです。 高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は、 運動と栄養によってその改善効果が大きく変わります。 ただし、服薬中の方は「運動の内容・タイミング・強度」に配慮が必要なのも事実です。 このコラムでは、薬を飲んでいる方が安全に、 効果的に運動を続けるための基本ガイドをお伝えします。 なぜ薬を飲んでいても運動が必要なのか? 薬は「数値を下げる」ためのもの。 たとえば血圧や血糖値、LDLコレステロールを薬でコントロールすることで、 一定の改善は見込めます。 しかし、運動は“数値の背景にある根本原因”にアプローチできるという点で、 薬とは異なる価値を持っています。 運動がもたらす主なメリット ・インスリン抵抗性の改善(糖尿病の根本) ・血管の柔軟性アップ(高血圧の改善) ・中性脂肪の減少とHDL(善玉)コレステロールの増加 ・体脂肪の減少による心血管リスクの低下 ・筋肉量の維持・増加による代謝アップ つまり、薬は対処療法、運動は“体質改善”。 だからこそ、両者をうまく組み合わせることがベストなのです。 運動が“危険になる”ケースもある? 一方で、薬を飲んでいる方が自己流の運動を行ってしまうと、 かえって健康を損なうリスクもあります。 以下は、代表的な注意点です: 高血圧の薬を飲んでいる方 ・β遮断薬などを服用していると、心拍数が上がりづらくなる →「心拍数が上がらない=疲れていない」ではなく、自覚症状を重視する必要あり。 ・血管拡張剤を使用している場合、立ちくらみやふらつきが起きやすい →急な起立・急な運動は避け、ゆっくりした導入が大切。 糖尿病の薬を飲んでいる方 ・SU薬やインスリンなどを使用している場合、運動中・運動後の低血糖に注意 →空腹時の運動は避け、運動前後の補食を準備しておくと安心。 スタチン(脂質異常症)を服用中の方 ・まれに筋障害(筋肉痛・脱力感)の副作用が出ることがある →過剰な筋トレを避け、体の反応を常にチェックする。 安全な運動を始めるための5つのポイント 薬を飲んでいても、安全に運動を取り入れるためには、 以下のポイントを押さえることが大切です。 ① 医師の確認をとる まずは主治医に「運動してもよいか」「制限はあるか」を確認しましょう。 最近の健康診断結果や薬の種類を共有すると、より適切な指示がもらえます。 ② 自分の体調を“毎回”チェック 血圧・血糖値・体調など、運動前の体の状態を見て判断します。 調子が悪い日は無理せずお休みを。 ③ 強度は「少し息が上がる程度」から 全力で走る、急に重いものを持つといった激しい運動ではなく、 ウォーキング・体操・ゆる筋トレから始めるのが安全です。 ④ 運動中のサインに注意 息切れ・めまい・動悸・冷や汗・手の震えなどのサインが出たら、 すぐに中止・休憩を。 ⑤ 水分・補食をこまめに 水分補給はもちろん、糖尿病の方は運動前に 軽く補食(バナナ半分など)を入れておくと安心です。 運動のメリットを最大化するには「正しい方法」が必要 薬を飲んでいると、「体に何かあったら…」という不安が先に立ってしまい、 運動を始められない方も多いと思います。 でも本来は、薬を飲んでいる方ほど安全に・無理なく・でも継続的に運動できる環境が必要です。 そのために今、注目されているのが「パーソナルトレーニング」です。 浜松・豊橋市で運動指導を受けるなら、S-pace(エスペース)へ 浜松・豊橋市で生活習慣病を抱える方のサポートに力を入れている パーソナルトレーニングジム「S-pace」では、 以下のようなサービスを通じて、 “安全で効果的な運動習慣”を一人ひとりに提供しています。 ◎S-paceの特徴 ・医療知識を持ったトレーナーが、薬の種類やリスクに配慮した運動設計を行う ・血圧や体調チェックを行いながら、その日の状態に応じて内容を調整 ・ストレッチや軽負荷トレーニングからスタートし、習慣化を第一にサポート ・食事や生活習慣にもアドバイスし、“薬だけに頼らない体づくり”を目指す 「病気があるから運動できない」ではなく、 “病気があるからこそ運動を始める”という視点を、 S-paceは大切にしています。 まとめ:薬と運動は“競合”ではなく“共存”するもの 生活習慣病は、薬を飲むことで一時的に数値は下がります。 でも、本当に変えていきたいのはその「数値の背景」にある生活習慣や体質。 だからこそ、運動は「できることから少しずつ」「無理せず継続的に」「安全に進める」ことが大切です。 そしてそのプロセスを1人で頑張らなくてもいいのが、 パーソナルトレーニングの魅力です。 あなたの体に合った、安全で前向きな運動習慣を、 浜松・豊橋市のS-paceで、一緒に作っていきませんか? 豊橋店舗専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
“夏こそ疲れにくい体へ” 浜松・豊橋市でできる朝のスタート習慣
こんにちは。 浜松・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 「朝からだるい…」 「寝ても疲れが取れない」 「一日中なんとなく重い」 そんな“夏特有の不調”を感じていませんか? 実はその原因、暑さや寝不足だけではなく、 “朝の過ごし方”にヒントがあるかもしれません。 夏は、体力や気力が落ちやすい季節。 でも、朝にほんの少しの“整える習慣”を加えるだけで、 1日がグッと快適に、疲れにくくなるのです。 この記事では、浜松・豊橋市で忙しく過ごす方に向けて、 毎朝できる簡単リフレッシュ法から、体調を崩さないための “夏のスタート習慣”を紹介します。 なぜ、夏に「疲れやすくなる」のか? 夏は、体が“内と外の温度差”にさらされ続けます。 ・外気温は35℃超え、室内は冷房で25℃以下 ・湿度の高さで不快指数が上がる ・汗をかいて水分が失われるのに、こまめな補給ができていない ・寝苦しさで睡眠の質が下がり、疲労回復が追いつかない こうした状態が続くと、自律神経が乱れやすくなり、 全身の不調につながってしまいます。 たとえば… ・胃腸の不調(食欲低下・便秘) ・朝のだるさ(起きられない、集中できない) ・頭痛、肩こり、むくみ ・気持ちが沈みやすい、イライラしやすい 体だけでなく、心にも夏の疲れがじわじわと溜まっていくのです。 「朝を整える」ことが、夏の快適さを決める では、夏の疲れにくい体を作るにはどうすればいいのでしょうか? 答えはシンプル。 “朝の過ごし方”を整えること。 朝は、自律神経のスイッチが切り替わるタイミングであり、 代謝・ホルモン分泌・血流のベースをつくる重要な時間です。 ここで少しでも体に良い刺激を与えられると、 その日1日の体調・パフォーマンスが大きく変わります。 ✓ 体温調整がスムーズになる ✓ 血流が良くなり、むくみや冷えの予防になる ✓ 呼吸が整い、疲れにくくなる ✓ 気持ちが前向きになり、やる気が出る つまり、“朝を制する者が、夏を制す”のです。 豊橋でもできる!朝のスタート習慣3選(誰でも今日から) ここからは、毎朝たった5〜10分でできる「体と心を整える習慣」をご紹介します。 特別な道具も、特別な場所も不要。 すき間時間に取り入れられる、シンプルで続けやすい内容です。 ① 冷たい飲み物より、まずは“白湯”からスタート 夏になると、つい冷たい水やアイスコーヒーを飲みたくなりますよね。 しかし、寝起きの体に冷たいものを入れると内臓がびっくりして動きが鈍くなり、 代謝のスタートも遅れがちになります。 代わりに、まずは常温の水 or 白湯をゆっくり飲むことで、 内臓や体の芯が温まり、血流が改善されます。 〇ポイント ・起きてすぐ、コップ1杯(150〜200ml) ・「飲みながら深呼吸」を意識するとなお良し 胃腸が温まり、朝食もおいしく感じられます。 便秘解消や肌荒れ予防にもおすすめです。 ② 体をゆっくり伸ばす「3分ストレッチ」 朝は筋肉や関節がこわばっており、 そのまま動き出すと疲れやすく、姿勢も崩れやすい状態です。 特にクーラーで冷えた体は、血行が滞りがち。 以下のストレッチで、1日を快適にスタートしましょう。 〇おすすめストレッチ(各30秒〜1分) ・両手を上に伸ばして深呼吸(3回) → 肩こり・猫背改善、リラックス効果 ・肩甲骨を回す(大きく後ろに5回) → 血流アップ、目覚めスッキリ ・座って足首を10回ずつまわす → むくみ防止、ふくらはぎポンプ刺激 無理に「運動しなきゃ」と考える必要はありません。 “ゆるく動かして体を目覚めさせる”感覚が大切です。 ③ 太陽の光を浴びて、体内時計をリセット 夏でも、朝に太陽の光を浴びることは非常に重要です。 光を目から取り入れることで、「朝ですよ!」と脳が判断し、 体内時計がリセットされて体と心のリズムが整います。 〇朝の光の取り入れ方 ・起きたらまずカーテンを開けて、窓際で深呼吸 ・洗顔時に自然光を浴びる ・朝食をできるだけ明るい場所でとる 5分でも光を浴びると、体内で「セロトニン」が分泌されて、 精神安定にも◎。 「朝が変わったら、生活全体が変わった」お客様の声 エスペースに通っている方から、こんな声をいただいています。 40代女性 「朝の習慣を見直しただけで、昼過ぎの眠気が激減しました。夕方に子どものお迎えや夕飯準備もラクにできるようになりました」 50代女性 「更年期に入ってから体のだるさが続いていたけど、エスペースで教わった朝ルーティンで、体調が安定してきました」 続かない人こそ、「一人でやらない工夫」が大切 「朝活って続かない…」 「寝坊してしまって、できない」 「そもそも効果があるのか不安…」 そんな方に必要なのは「やる気」ではなく、 “整った環境とサポート”です。 ・誰かに見てもらえる ・一緒に習慣化できる ・自分に合った内容で提案してもらえる それだけで、人は続けやすくなるのです。 浜松・豊橋で“整える朝習慣”を手に入れるなら エスペースでは、以下のようなサポートを行っています。 〇 運動初心者でもOK!朝ストレッチ・ボディケアから始められる 〇 呼吸・姿勢・自律神経のバランスを整えるトレーニング提案 〇 朝〜昼の静かな時間帯に1対1でしっかりサポート 〇 忙しい方でも“続けられる形”で習慣化を支援 「朝の体を整えること=その日1日を快適にすること」 自分のために“朝の数分”を大切にしてみませんか? まとめ:“夏の疲れ”を防ぐカギは、朝の3分にある 夏は、体にとって過酷な季節です。 でも、朝に少し整えるだけで、 ✓ 疲れにくくなる ✓ 呼吸が深くなる ✓ 食欲が安定する ✓ メンタルが前向きになる …そんな変化が、確かに起こります。 運動やダイエットも、まずは「整える」ことが土台。 そして、「1人ではできない」と思ったら、 “誰かと一緒に整える”という選択肢もあります。 この夏は、疲れにくく前向きな1日を、朝のルーティンから作ってみましょう。 それが、健康とキレイを育てる最初の一歩になります。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 豊橋店舗専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/22
ゴルフの飛距離アップは、 肩甲骨で決まる!?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 「ゴルフの飛距離アップは肩甲骨で決まる」 についてです。 ・「飛ばない」のはクラブせいじゃない? 『飛距離が出ない』『力いっぱい振ってるのに全然飛ばない』そんな悩みを抱えているゴルファー、 実は少なくありません。 でもその原因は、クラブや筋力の問題じゃなくて、“体の使い方”にあるかもしれません。 とくに重要なのが、「肩甲骨」の動き。 この肩甲骨がスムーズに動くかどうかで、スイングの大きさ・スピード・安定感が大きく変わるのです。 ・肩甲骨ってどこ?何がそんなに大事なの? 肩甲骨は、背中の上部にある三角形の大きな骨で、腕や肩と体幹をつなぐ役割をしています。 ゴルフのスイングではこの肩甲骨が動くことで、 ・胸を大きく開いてバックスイングできる ・肩の力みが抜けてミスショットが減る ・下半身から力を効率よくクラブに伝えられる といったメリットが得られます。 逆に肩甲骨周りが硬いと、体が十分に回らず、手打ち・力任せのスイングになってしまいます。 それが『飛ばない』最大の原因のひとつです。 ・「飛ばない」人の共通点 ・背中や肩甲骨周りの動きが悪い(可動域が狭い) ・胸郭(肋骨まわり)が硬く、回旋がうまくできない ・上半身と下半身のねじれが作れていない つまり、筋力よりもまず『動けるからだ』を作ることが飛距離アップの第一歩なのです。 ・飛距離アップに必要な3つの肩甲骨力 ・可動域 肩甲骨が自由に動けば、トップでしっかりひねりを作れます。 つまり、体を深くひねれて、その反動で大きなパワーを生み出せます。 ・安定性 ただ動けばいいわけではなく、インパクトの瞬間にぶれずに支えるかが重要。 ・連動性 肩甲骨は『背中』『体幹』『腕』と連動して動く必要があります。 特に下半身から始まるスイング動作のつなぎ役になるので、全身の協調性を高めることが大切。 ・簡単肩甲骨トレーニング3選 肩甲骨押し引きトレーニング 【やり方】 ・四つん這いになって、腕を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せる→広げる。これをゆっくりと繰り返します。 【効果】 ・背中でクラブを引く感覚が身に付き、バックスイングが深くなる。 【ポイント】 ・肘は曲げずに、肩甲骨だけ動かすイメージ。 チューブorタオルでのラットプルダウン 【やり方】 ・チューブやタオルがたるまないように両手で持ちます。 ・頭の上から→頭の後ろを通って、肩の高さまで肩甲骨を寄せて、引いて戻すをゆっくり繰り返す。 【効果】 ・胸や肩回りが柔らかくなり、スイングのひねりが深まる。 【ポイント】 ・腕引くのではなく。背中を使って肩甲骨を寄せる意識で行うのがコツ 胸を開くストレッチ 【やり方】 ・壁の前に立って片手を壁につけて、ゆっくり体をひねって胸を開きます。 【効果】 ・腕や肩回りが柔らかくなり、スイングのひねりが深まる。 【ポイント】 ・勢いをつけずに、深呼吸しながらじっくり伸ばす。 ・肩甲骨が変わるとどんな変化があるの? ・スイングの幅が広がる ・力まなくてもクラブが走る ・ミート率が安定している ・自然と飛距離が伸びる 肩甲骨がしっかり使えるようになると、けがの予防にもつながります。 特に40~50代のゴルファーに多い『肩、背中の張り』『腰痛』などの原因は、 肩甲骨の動きの悪さが関係していることも多いです。 ・まとめ 今回は「ゴルフの飛距離アップは肩甲骨で決まる」についてご紹介しました。 『飛距離が出ない』『力いっぱい振ってるのに全然飛ばない』は筋力やクラブが原因ではなく、 ‘‘体の使い方‘‘が原因かもしれません。 その起点になるのが『肩甲骨』です。 肩甲骨がスムーズに動くことで、スイングのひねりやスピードが変わり、自然と飛距離アップにつながります。 まずは日々のストレッチや簡単なトレーニングで、少しずつ「動ける肩甲骨」を育てていきましょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/19
プロも実践!集中力が切れない“ゴルフ脳”を保つ食べ方とは?|浜松・豊橋市のパーソナルトレーナーが教えるコンディショニング栄養術
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 ゴルフは集中力のスポーツ 18ホールを歩いて回るゴルフ。 ラウンドは1回4〜5時間に及び、 ひとつひとつのショットに集中し続ける必要があります。 わずかな判断ミスがスコアに大きく影響するゴルフにおいて、 筋力や技術だけでなく、「集中力の持続」こそが結果を左右する大切な要素です。 「前半は良かったのに後半でスコアが崩れた」 「後半、集中が切れてパットがブレる」 そんな経験、きっと多くの方にあるはずです。 でもそれは、あなたの集中力が足りないのではなく、 脳の“燃料”が切れていただけかもしれません。 集中力が落ちる原因は「脳のガス欠」 脳のエネルギー源は、主にブドウ糖(グルコース)です。 この糖が不足すると、脳の働きは急激に低下し、判断力や集中力が鈍くなっていきます。 プレーの終盤に疲労感やぼんやり感が出てくるのは、 体力の問題だけでなく“脳のエネルギー切れ”が影響していることも多いのです。 特にゴルフは有酸素運動が続くスポーツであり、 消費されるエネルギー量も少なくありません。 プレーの途中でブドウ糖が枯渇し始めると、 集中が続かなくなる、イライラする、動きにキレがなくなる… といった状態が起きやすくなります。 ラウンド前の朝食で“ゴルフ脳”をつくる 集中力を保つための第一歩は、ラウンド当日の朝食です。 しかし実際には 「食べない」「菓子パン1個だけ」「コーヒーだけ」という人も少なくありません。 これではラウンド開始時点ですでに脳がエネルギー不足状態になってしまいます。 ラウンド前の朝は、主食・たんぱく質・果物・汁物などをバランスよく摂るのが理想です。 たとえば、玄米や雑穀米のおにぎり、ゆで卵、納豆、サラダチキンなどのたんぱく源に、 バナナやヨーグルト、みそ汁を組み合わせるのがおすすめです。 大事なのは、急激に血糖値を上げないよう、ゆるやかにエネルギーが持続する食材を選ぶこと。 消化の良さもポイントになります。 ラウンド中に集中力を切らさない「補食」がカギ ゴルフは、集中とリラックスの繰り返しが求められる競技です。 体力だけでなく、脳の持久力が問われます。 そのため、ハーフ後やラウンド中に軽く栄養補給をすることが非常に重要です。 おすすめの補食は、 小さめのバナナやミニサイズのようかん、高カカオチョコレート、ナッツ類などです。 これらは糖質・脂質・たんぱく質をバランスよく含み、 短時間で脳に必要なエネルギーを届けてくれる優れたアイテムです。 ただし、甘すぎるチョコレートやジュースは血糖値を一気に上げすぎてしまい、 逆に低下した際に強い眠気やだるさを感じることがあります。 血糖値を安定させながらエネルギーを供給できる食材を選ぶことが重要です。 水分不足は集中力の大敵! そして、見落とされがちなのが水分補給の重要性です。 体の水分がたった1〜2%失われるだけでも、 脳のパフォーマンスは大きく低下します。 特に夏場や風が強い日など、汗や呼吸で知らぬ間に水分を失っていることも多いため、 「喉が渇いた」と感じる前に水分を摂る習慣をつけましょう。 水だけでなく、適度な塩分やミネラルも含んだ飲み物を選ぶのが理想です。 常温の水に塩タブレットを組み合わせる、薄めたスポーツドリンクをこまめに摂る、 麦茶と梅干しや塩昆布を一緒に摂るといった方法が効果的です。 「いつ、なにを、どう食べるか」が集中力を決める ここまでのポイントを整理すると、 集中力を保ちたいゴルファーが意識したい栄養習慣は以下のようになります。 まずラウンドの3時間前には、主食・たんぱく質・果物を組み合わせた朝食をしっかり食べること。 おにぎりと卵、みそ汁にバナナなどが理想的です。 そしてスタート直前に、軽くバナナやナッツなどをつまんでおくことで、 空腹による集中低下を防げます。 さらにハーフが終わった後には、 ゼリー飲料やようかんなどの“低GI”な糖質補食で、 後半に向けたエネルギーをチャージ。 最後に、水分はプレー中も常にこまめに摂る。 これらの小さな工夫が、18ホールを通してゴルフ脳を保ち、 安定したプレーにつながるのです。 パフォーマンス向上には「栄養」×「体づくり」の両輪が必要 「集中力=メンタル」と思われがちですが、 実際には体内の栄養状態や血糖値の安定が、メンタルや判断力に直結しています。 つまり、脳の働きは食べたもので決まるとも言えるのです。 そして、食べたものを効率よく使う体を作るには、 日頃のトレーニングとコンディショニングが欠かせません。 浜松・豊橋市で活動しているパーソナルトレーナーである私たちは、 ゴルフを楽しむ方々に向けて、栄養とトレーニングをセットでサポートする体制を整えています。 浜松・豊橋市でゴルフの集中力・パフォーマンスを高めたいなら、S-paceへ ゴルファー向けの体づくりや栄養指導に対応している パーソナルトレーニングジム「S-pace(エスペース)」では、 以下のようなサポートを行っています。 飛距離と安定性のための回旋力・柔軟性トレーニング 疲労を残さないストレッチや姿勢改善プログラム パフォーマンスを支える食事・補食アドバイス 年齢・レベル・ライフスタイルに合わせた完全マンツーマン指導 ゴルフの調子が安定しない、集中が持たない、ケガや不調が増えてきた… そんな方は、トレーニングと栄養の両面からサポートが受けられる環境で、 自分のゴルフを見直してみませんか? まとめ:ゴルフは、体と頭の“準備”で差がつく スコアの差は、単なる技術の差ではなく「準備の差」かもしれません。 ラウンドの前に何を食べ、途中で何を補い、どう水分を摂るか。 その“食べ方の質”が、18ホールの集中力と安定感を左右します。 体の内側から、ゴルフを変えてみましょう。 そしてその第一歩を、ぜひ浜松・豊橋市のS-paceで体験してみてください。 豊橋店専用のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/17
運動してるのに疲れが取れない…そんな人のための回復ルーティン
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 「運動してるのに、なんだか疲れが抜けない」 「むしろ前より体が重くなった気がする」 「頑張ってるのに、調子が上がらない…」 浜松・豊橋市でも、最近そんな声をよく耳にします。 ダイエットや健康のために運動を始めたのに、体調がすぐれない…。 それは「年齢のせい」でも「やる気の問題」でもなく、 “回復のルーティン”が不足しているサインかもしれません。 今回は、「運動してるのに疲れが取れない」と感じている方に向けて、 体の調子を整える“回復の習慣”をご紹介します。 すでに運動を始めている人にも、これから始める人にも大切なヒントです。 なぜ、運動してるのに疲れが抜けないの? 運動=健康に良い、というイメージがありますが、 実は「回復」が整っていないと逆に疲労が蓄積してしまうこともあるのです。 その理由は大きく分けて以下の3つです。 ① オーバーワークになっている 週に何回も運動をしていたり、強度が高すぎたりすると、 体が回復しきらないまま次の負荷がかかり、慢性疲労の状態になります。 特に30代後半以降の女性は、筋肉の回復力や代謝の低下も関係して、 思ったよりもダメージが蓄積されやすいのです。 ② 姿勢や動きのクセに問題がある 「がんばって動いているのに効果が出ない」という人は、 姿勢やフォームのクセに原因があることも。 無意識のうちに肩や腰に負担がかかり、 疲労物質が溜まりやすくなっている場合があります。 ③ 回復のための“習慣”が足りていない 運動後のケア、睡眠の質、水分・栄養バランス… これらが不足していると、せっかくの運動効果がうまく活かせません。 「動いた後にどう整えるか」こそが、疲れを抜く最大の鍵です。 こんな人は“疲労が抜けにくい”体かも? 次のチェック項目に当てはまる方は、 体が「疲労蓄積モード」になっているかもしれません。 ✓ 朝起きたとき、体が重たい ✓ 肩こり・腰のハリが取れにくい ✓ 眠りが浅い or 夜中に目が覚める ✓ 食欲が不安定 ✓ トレーニング後、2〜3日だるさが続く ✓ 運動しても気分がスッキリしない 1つでも当てはまる方は、 運動と同じくらい「回復」に意識を向ける必要がある状態です。 疲労回復に効く!3つの“整える習慣” それでは、日常生活に取り入れやすい「疲れを取るルーティン」をご紹介します。 どれも5〜10分でできる、続けやすいものばかりです。 ① 呼吸リセット(交感神経→副交感神経の切り替え) 運動で高まった交感神経を、ゆるやかにクールダウンさせる習慣。 〇方法(寝る前 or 運動後) 仰向けになり、目を閉じて 鼻から5秒吸って、口から7秒吐く これを3〜5分繰り返す ※ポイント:息を「吐く」時間を長くすることで、副交感神経が優位になります。 ② ストレッチポール or タオルで胸を開く(姿勢改善) 肩こり・猫背があると呼吸も浅くなり、疲れが取れにくくなります。 〇方法 丸めたバスタオルを背中に縦に置き、仰向けで寝る 両手を左右に広げて、深呼吸しながら3分キープ ※ポイント:背中が伸びることで、血流が良くなり代謝もアップ! ③ ぬるめのお風呂+水分補給 意外と見落とされがちな“内側からの回復”。 38〜40℃のお湯に10分ほど浸かり、 リラックスするだけでも疲労物質の排出が促進されます。 ※ポイント:入浴後はコップ1杯の水+ミネラル(塩・梅干し・スポドリ)を補うのが◎。 運動×回復=体が変わるゴールデンバランス 「運動」=“頑張ること” 「回復」=“サボること” …のように思われがちですが、 実はこの2つはセットで考えることがとても大事。 運動の質を高め、代謝や体調を整えるには、 「頑張る時間」と「整える時間」のバランスが鍵なのです。 体が整えば、自然と ・眠れるようになる ・食欲・代謝が安定する ・痩せやすく、太りにくくなる ・メンタルの波が少なくなる といった変化も感じられるようになります。 自己流では限界?だからこそ「プロの目」が必要になる 「自分なりに運動してるけど、思うように変わらない」 「疲れが逆に増えてしまった」 「フォームや姿勢が合ってるか不安」 そんな声も実際に多く聞きます。 そこで必要なのが、自分の体を“客観的に見てくれる存在”です。 浜松・豊橋市で“整える運動”を始めたいなら エスペース豊橋店では、以下のようなサポートが可能です。 ・ オーバーワークを防ぐ運動量・頻度の提案 ・ 姿勢チェックと動きのクセへのアドバイス ・ ストレッチや呼吸法など回復を重視したトレーニング構成 ・ 体の調子や疲れに合わせた“調整できるプログラム” 特に昼間の時間帯は、1対1でしっかり見てもらえる空間になりやすく、 初心者にも安心です。 疲れたから運動をやめる、のではなく、 「疲れにくい体をつくるために整えていく」。 その視点が、これからのダイエットや健康維持には必要です。 まとめ:変わらない理由は“回復”にあった 痩せない、疲れが取れない、体調が安定しない。 そんな悩みは、「もっと運動しなきゃ…」ではなく、 「整える習慣を見直そう」が答えかもしれません。 運動しても疲れが取れないと感じている方は、 今こそ「動き方」ではなく「回復の仕方」に目を向けてみませんか? そして、自分に合った方法を知りたいと感じたときは、 豊橋でパーソナルトレーニングという選択も視野に入れてみてください。 あなたの体は、まだもっと快適に動けるはずです。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。 ※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。 是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。 豊橋店舗のホームページ↓↓ お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/15
運動が苦手な人の為のゆるダイエットとは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『運動が苦手な人の為のゆるダイエットとは?』 についてです。 「運動は苦手だけどダイエットを頑張りたい・・・」という方にオススメなのが、“ゆるダイエット”です。 運動に対して苦手意識がある方はたくさんいらっしゃいます。 そんなあなたでも始められるゆるダイエットについて今回はお話ししていきます。 ゆるダイエットのモットーは無理せず楽しくです。 ぜひご一読ください。 なぜ運動に苦手意識を持ちやすいのか? 1.過去の失敗やトラウマ 学生時代の体育は必須の授業になります。 その時に先生から怒られるや周りとの運動レベルの差に自信を失い、苦手意識を持ちやすくなってしまいます。 また、体育の場合だといきなりハードな運動をさせられる場合もあるので「きつい」「できない」といった 感情になりやすくなるため、その感情からも苦手意識を持ちやすくなってしまいます。 2.運動=つらいものというイメージが強い 汗だくになったり筋肉痛になったりするというイメージを持つ人が多く、 「苦しそう」や「続けるのが難しそう」と感じる人が多くいるため苦手意識を持ちやすくなってしまいます。 確かに運動はつらいものもあります。 ですが、辛い中にも楽しさやストレス発散といった別の効果もあります。 運動が苦手な人は、その別の効果を感じる前に辛いや苦手と感じてやめてしまうという形が多いです。 そのため、いかにこの苦手意識をなくせれるかが鍵になってきます。 ゆるダイエットオススメ5選 1.1日1回は食事の際の食べる量を“腹8分目”にする できる事なら1日のすべての食事でこれが意識できた方がいいです。 まずは1日の中で1回お腹がいっぱいになる手前で食事を控えましょう。 また、ポイントとしておかわりをしないことやゆっくりとよく噛んで食べることがあります。 よく噛むことは満腹中枢を上げることにもつながります。 満腹中枢が上がると、食欲が抑えられ食事量が減ったり消化活動のモードに入っていきます。 そのため、満腹中枢を上げることは、食事の摂取カロリー・量を抑えれるため、ダイエットにも効果があります。 2.水分補給をしっかり行う 水分不足は代謝を下げたり女性の天敵であるむくみが起きやすくなります。 また、こまめに水分補給をすることで体の中の老廃物を排出したり体温調節のサポートをしたりすることが出来ます。 POINTとして、一気飲みはNGです。 一気飲みをしてしまうと、飲む量にもよりますが、水中毒になってしまう危険性がある事や 胃に負担がかかりすぎて逆流性食道炎の危険性も高まってしまう事や結果的に尿として排出されてしまいます。 上記のようなリスクがあるため、一気飲みには十分注意して下さい。 3.ながら運動をしてみる 例えば、お風呂に入りながら気になる部分のケア(もみほぐし)をする事や歯磨きしながらスクワットをする事や 携帯で動画を見ながらストレッチをする事など何かをしながら運動を行ってみることをしてみましょう。 運動もストレッチもそうですが、なかなかその単体だけでよしやるかとはならないため、 運動やストレッチを単体で考えるのではなく、毎日行っているなにかに組み込んで行うと行いやすいです。 これが慣れてきたらながら運動ではなく、時間を作って運動をするという習慣を作りましょう。 まずは、その習慣化になるために家でできるながら運動から始めていきましょう。 4.寝る前の深呼吸タイム 寝るほんの少し前で大丈夫です。 大きく鼻から吸って口から吐くという事を繰り返してみましょう。 それをするだけでも体はリラックス状態に入り、眠りにつきやすくなります。 体がリラックス状態にあると睡眠の質も上がりやすくなります。 睡眠の質が上がると、体はしっかりと休めて明日また動ける体を作っていけます。 5.間食は時間を決めて食べる 間食を取らないという形ではなく、取りはするが、時間を15時に決め食べるようにする。 15時という時間帯は、脂肪を体にため込む働きのあるホルモンの分泌量が少なく、 血糖値が安定しやすい時間帯であり、夕食前の空腹暴走を防げるという点から、いいとされています。 オススメの間食として、素焼きナッツ・高カカオチョコ・無糖ヨーグルト・プロテインバーなどがあります。 是非参考にしてみてください。 まとめ 今回は運動が苦手な人の為のゆるダイエットについてお伝えしました。 みんながみな運動が好きでもなければこのダイエットは成功するわけでもありません。 その人その人によって自分に合ったダイエットの方法があります。 今回紹介したダイエットが合う合わないはやってみないと分かりません。 その中でも今回は運動が苦手な方向けに作成しています。 これを読んだ方が、ゆるダイエットを始め、身体を変えるきっかけになればと思います。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
2025/07/14
夏バテ=痩せるではない 夏バテが起こす体重への影響とは?
こんにちは。 浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム S-pace【エスペース】です。 今回のコラムは、 『夏バテ=痩せるではない 夏バテが起こす体重への影響とは?』 についてです。 今年は梅雨なのかも分からず梅雨明けをし、猛暑が続く日々が続いております。 最近では、ニュースで熱中症で倒れてしまったというニュースもあるくらい危険性の高い暑さになってきています。 熱中症まではいかないが、その前段階である夏バテを経験したことはかなりの方があると思います。 その夏バテで食欲が落ちて自然と体重が落ちるなんて経験も多いのではないでしょうか。 夏バテによる体重の減少は、筋肉や水分・栄養まで削られてしまっている危険なサインになります。 体のパフォーマンスも低下し、疲れやすくなったり代謝も下がったりと太りやすい体質に近づいてしまっています。 そこで今回は、夏バテが起こす体重への影響についてお話ししていきます。 今夏バテを起こしてしまっている方や毎年夏バテに悩まされているなどといった方はぜひご一読ください。 夏バテの症状とは? 夏の暑さや湿度によって引き起こす疲労感や体力の低下を指します。 主な症状として、体がダルイ・食欲がない・体が熱っぽい・頭痛がする・めまいや立ちくらみする・ やる気が出ない・疲労が取れない・免疫力の低下があげられます。 夏バテがなぜ体重が落ちるのか? 1.食欲不振による栄養不足 暑さや湿度の高さにより疲労のしやすい体になると、食欲が低下をしてしまう可能性があります。 また、暑い日が続くとサッパリした物や冷たいもの(アイスなど)を好む傾向にあり、 そうなると内臓温度の低下が起こり、内臓機能が低下することにより食欲の低下が起きやすくなります。 それに付随して、食欲不振になると1日2食になったり十分な栄養素が確保できていない可能性があります。 そうなってしまうと、栄養不足になってしまい、夏バテが起きてしまうという流れになります。 ただでさえ、暑くて体力もむしばまられてしまいます。 体力をつけるためにも、運動も必要ですがそのエネルギーを出すために必要な栄養を摂る事が大切になってきます。 2.暑さによる運動不足 暑くて動きたくないや動いていても暑くて長く続けられないなどといった事からこの時期の運動不足は多くあります。 運動不足が起きると筋肉量が減り、筋肉は脂肪よりも重いため筋肉が減ると体重が減るという事が起きます。 3.脱水による体重減少 暑い時期は汗をかきやすく、水分が体から抜けやすくなります。 普段から水分を意識的に摂っている人であれば、大丈夫かもしれませんが、水分もただ摂ればいいわけではないので、 水分不足の脱水状態になっている人は多くいらっしゃると思います。 水分が体内から減ると、一時的に体重減少が起きます。 これは体重減少ではなく水分減少です。 夏バテでは、体重が減少しやすい傾向にあるという事をお伝えしていきました。 このような影響を解決するためには、どうすればいいのか次項でお伝えしていきます。 夏バテで体重減少しやすいのを解決するためには? 1.タンパク質は意識して摂る もちろん一番は栄養バランスを考え様々な栄養素を含む食事をする事がベストですが、この時期はそうもいきません。 せめてもの、意識する栄養素として筋肉の維持に必要なタンパク質の摂取は意識していきましょう。 2.水分補給が塩分も一緒に摂るように意識する 汗で流れていくのは水分だけでなく、塩分も失われます。 塩分が失われると体内の水分バランスが崩れる事や筋肉や神経が正常に働かなくなることや 体温調節が上手くいかず熱中症になりやすくなります。 スポーツドリンクや麦茶や経口補水液などの塩分も含む水分補給が必要になってきます。 さらには、水分補給の際に一気飲みはNGです。 一気に飲んでしまうと吸収されにくく、尿として排出されやすくなってしまう事や 胃腸への負担がでかく体調不良を起こしやすくなります。 水分補給はこまめにするようにしましょう。 3.家で出来る軽い運動を行う 筋肉量を落とさない為にはどうしても筋トレをする事は必須になってきます。 無理に行う必要はなく週に1~2回でも充分です。 涼しい環境で大丈夫なので、家でスクワットや腕立て伏せを継続して行いましょう。 まとめ 今回は夏バテが起こす体重への影響についてお話ししていきました。 季節的な要因もあり、体重が落ちやすいですがそれで勘違いをしてはいけません。 実は栄養不足だったや運動不足だったなどと見逃していた不足しているものがあるかもしれません。 そうならない為にも、普段から運動・栄養には気を配っていきましょう。 熱中症になる事も気をつけていきながら、ダイエットを頑張っていきましょう。 浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。 今回ご紹介したもの以外にも腰痛予防のお尻のストレッチや腹圧向上のトレーニング、 肩コリ予防の運動など様々な運動をご提供できます。 ご不安や、ご質問があればS-pace一同お待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください。 ============================== お問い合わせ・無料体験の申込はこちら ◇浜松鴨江店 住所:浜松市中区鴨江3-73-20 TEL:053-570-5858 E-mail:s-pace1@sun-roots.com Instagram:@s_pace.kamoe ◇浜松葵東店 住所:浜松市中区葵東1丁目11-23 1F TEL:053-570-9147 E-mail:s-pace2@sun-roots.com Instagram:@s_pace.aoihigashi ◇豊橋店 豊橋店HP:https://s-pace-toyohashi.com/ 住所:愛知県豊橋市中浜町219-12 TEL:0532-26-8350 E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com Instagram:@s_pace.toyohashi
S-paceのパーソナルトレーニングを無料で体験してみませんか? ※入会するまで帰れない…などといった勧誘は一切行っておりません。安心してご来店ください。
詳しくはこちら
【全店舗営業時間】平日 10:00~22:00 土曜日 09:00~20:00 【定休日】日曜日・祝日
※指導中は電話に出られないことがございます。ご了承ください。
S-pace各店舗ごとに公式LINEがございます。 LINEでのお問い合わせをご希望の方は、下記の公式アカウントを【友だち追加】して頂き、メッセージを送信くださいませ。
鴨江店LINE公式アカウント
スマホの方はこちらをクリック してお友達登録をお願いします。
葵東店LINE公式アカウント
豊橋店LINE公式アカウント